この度、卒業生、保護者、地域の皆様のご助言から、本校のFBを制作することとしました。この先の管理運営が案ぜられるところですが、創立70周年を記念して、同窓会、保護者、地域の絆を再構築したく、試行錯誤となるでしょうが、実行します。HPと似たような内容になりますが、すでに構築されているであろう同学年の横の絆を、縦に繋げられるよう努力します。皆様、ご協力のほどお願いいたします。
なお、すでに「港区立高陵中学校」というFBが存在しています。どなたがいつ制作したか確認できないため新たに「港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト」として立ち上げます。ご理解いただきたくお願いいたします。
学校ブログや保護者会で説明しておりますが、学校だよりでお願いしたオリンピック連携観戦への参加希望調査は先送りしております。参加はご家庭の判断にお任せします。情報がないと判断できにくいと考え、お示ししております。
公立中学校である限り、校長として意見は述べますが、都、区の方針決定に沿うのは公務員の使命です。良識ある皆様は立場をご理解いただいていると存じます。他の行事も区の方針に従い、いかに実行するかを学校では検討して実行します。
学校で決められないことを要望いただくのは、現在教員のなり手がない現状と重なります。教職員のモチベーションはそのまま生徒たちへの熱意に反映します。学校へのご支援ご理解をお願いいたします。
かつての勤務校の近隣で、地域の素晴らしさを感じたのはこんな事例でした。野球部の練習でボールが校外に出ることがあり、そのたびにお詫びはしていたものの、学校へのお叱りが一切なく、そのうち地域からの要望が叶えられて、学校に防球ネットが設置されました。
翻って、日本は学校に伝えても無理なことを何でも伝えられるようになったようです。高陵中は違いますね。
すっかり定着し、堂々語る生徒会役員会、各種委員会委員長の様子をみるとますます頼もしいものがあります。本日は生徒会役員選挙について、選挙管理委員長から連絡があり、来るべき役員選の公示について理解が進んだことでしょう。
まん延防止等重点措置の最中、保護者の皆様はじめ、進路説明会での高校の先生方、キャリア講話の講師の皆様をお招きするのは心苦しいのですが、盛り沢山な半日です。保護者会まで、感染防止にお気をつけて、ご協力お願いいたします。
また、東京都議選を控えて、選挙会場準備をしておりますのでご了承ください。歴史的展示も皆様をお迎えします。


学校だよりなどでオリンピック連携観戦について予定をお知らせしておりましたが、7/1の政府の意向を受けて、港区教育委員会と相談し、参加希望調査を先に延ばします。無観客か否かの判断が来週、となりましたので、それ以降有観客の場合は、港区教育委員会からの正式な希望調査を発行の予定です。それまでご家庭でご検討お願いいたします。
保護者会でお知らせする予定ですが、少しずつご案内を始めます。本校の東京2020オリンピック大会への学校連携観戦が予定されています。まだ正式発表ではありませんが、現在での本校の計画をお知らせします。
8/4(水) お台場海浜公園 でのマラソンスイミングに希望者を引率して観戦します。競技の時間は6:30-9:10で、開始後に入場、終了前に退場、砂浜の立ち見席、等制限が設定されています。7/5(月)に文書とがくぷりで正式にお知らせしますが、ご家庭でよくご検討ください。中学生はりんかい線の利用のみ、7:10-7:20現地セントラル広場集合、9:00には会場を後にし、交通費は自己負担です。
7/3(土)8:45-10:35 2年生は進路指導・キャリア学習として「キャリア講話」を実施します。本校ならではの企画で、保護者・地域の皆様にお願いして少人数グループの中学生たちにご自身のキャリア・仕事内容についてお話しいただきます。インタビュー形式で交流し、一往復半の言語活動を実践します。ご協力いただく皆様には心から感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
ご協力いただく回数が複数の方も多く、中には開始以来通算6回目となる方もいて、本当にありがたく、学校への温かいご支援を感じます。生徒たちは事前の質問を用意し、2人(2業種)の講師のお話を聴くことができ、後日学年の仲間に報告会を実施します。
講師の皆様の業種・職種は多岐にわたり、21人、テーマパーク運営、医師、大学教授、公務員、ITスペシャリスト、企業経営、教師、弁護士、不動産、医療開発、エンジニア、旅行業、メディアプロデューサー、海上自衛隊、パタンナー、報道等、綺羅星のようです。
7/3(土)9:45-10:45体育館で行う進路説明会は、全学年の保護者の皆様がご参加可能です。例年都立高校と私立高校の代表として2校の先生方をお招きし、それぞれの特徴を説明していただいています。今回は以下の2校をお招きしました。
都立広尾高校 副校長 川島 恵一先生
私立東海大学付属高輪台高校 校長 片桐 知己治 先生
さらに、進路指導主任菅谷から本校の進路指導(昨年度の傾向とこれからの予定)について説明があります。
がくぷりを通じてご参加お申し込みをお願いいたします。
まん延防止等重点措置期間中のため、感染防止対策にご協力ください。
本日の全校朝礼はオンラインでの実施です。まん延防止等重点措置への移行により、文化部活動が再開してはや1週間、定着した新しい生活様式の一つがオンライン化です。教室のカメラをオンにするよう伝えて、生徒たちの様子を見ながら校長講話を行いました。表情からある程度の気持ちが伝わってきます。校長の話など楽しいものではないでしょうが、私なりに懸命に伝える毎回です。
1 まん延防止等重点措置での注意
マスク着用と窓の開放、体調不良時の登校を控える協力
2 評価の新観点の考え方
先生の生徒で創るのが授業であり、目標に準拠した評価の考え方
3 オリンピック学校観戦の方針
8/4(水)お台場海浜公園でのマラソンスイミングに希望者を引率予定で、詳細は後日連絡すること
4 創立70周年実行委員会が活動開始他、各学年の努力ぶり
実行委員会が何をしているのか紹介、2年のTBS特別HRでな頑張り、あいさつ強化週間などへの講評
動画制作と記念誌編集の二つの70周年記念生徒実行委員会が活動を開始しました。例年発行している生徒会誌高陵は記念誌と合本となります。
共に過去の本校の写真を調べて、それぞれに使用する準備を行なっています。過去の写真が豊富にあり、当時の暮らしを彷彿とさせる内容に、生徒もつい引き込まれているようです。本校の歴史を辿ってみてください!
6/24(木) 2年生はTBS教育支援プログラム オンライン特別ホームルーム」