まん延防止等重点措置再発令時は移動教室延期
2021年6月11日 15時15分まん延防止等重点措置再発令時は移動教室を延期する可能性がありますので、港区教育委員会と折衝中です。すでに内々に旅行会社に打診・依頼していた延期の場合の日程については、追ってお知らせします。何とか1年生の皆さんに、宿泊行事を経験させたく、様々な場合を想定して準備していますので、正式にはしばらくお待ちください。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
まん延防止等重点措置再発令時は移動教室を延期する可能性がありますので、港区教育委員会と折衝中です。すでに内々に旅行会社に打診・依頼していた延期の場合の日程については、追ってお知らせします。何とか1年生の皆さんに、宿泊行事を経験させたく、様々な場合を想定して準備していますので、正式にはしばらくお待ちください。
港区立中学校は各校PTA代表で組織する、港区立中学校PTA連合があり、連携して学校教育の支援にあたってくださっています。昨日、中学校PTA連合主催のオンラインでの交流会があり、全体会に続いて5つのグループに別れた協議が行われました。本校PTA会長 松山様もご多用のなか参加いただきました。分科会機能がオンライン上で活用できるのは便利です。昨年は教育委員会教育センターで代表による対面の交流会をオンラインで配信して各校から参加する形式でした。様々な試みが進み、顔合わせや交流だけでなく大変参考になりました。
お陰様で生徒たちの「順位に関わらず全力疾走」の姿が見せられた機会となりました。まずは緊急事態宣言再発令の再延長下にありながら、実施できましたこと、皆様のご協力に感謝申し上げます。生徒たちは係活動はじめ、様々な協議・演技によく努力しました。3年生たちが賢明な姿を見せてくれたのは、何より嬉しく、成長を感じずにはいられません。その姿が本来の姿であるはずです。自信をもってこれからに生かしてほしいものです。
1、2年生ともにそれぞれの特長を表現し、課題を残しつつも将来が楽しみな様子でした。一つ一つほめたいところですが、学年だよりなどでの生き生きした姿が、教職員とともにあった何よりの成果を伝えられることではないでしょうか。コロナ禍の中、感染防止のための種目の厳選、プログラムの学年種目を連続させる工夫、生徒の自主性、運営の円滑さが成果でした。終了後にたくさんの皆様から、感動、のお言葉をいただきましたこと、ありがたいことでした。
また、匿名ではありましたが、厳しいご指摘を受けたことも振り返り、今後に生かしてまいりたく存じます。
予行の際には「大縄跳びを取り止めよ」との教育委員会を通じたご指摘があり、校内でもさらに協議を重ねました。予定よりさらに時間短縮や修正を加えて実施にこぎつけましたが、やってみなくてはわからない本番の早めのプログラム進行には「なんでそんなに早く終わるんだ、運動会をもう一度やり直せ!」の2回にわたるご指摘などは、ご心配をおかけした事実から受け止めないといけないことです。午後の開始はお約束通りそろえたものの、あとから応援に駆けつけてくださったのに見学できなかったお気持ちは、重く受け止めます。非通知ではありましたが、録音の音声から無念さが伝わってきました。また、区の広報公聴メールに「常識を逸脱した運動会の運営について」とのご指摘があり、教育委員会に学校の状況を丁寧に報告したところです。匿名でなく、校長に皆様のご意見をご遠慮なくお寄せください。
今後とも、様々な事情を鑑み、本校へのご支援をお願いするばかりです。皆様の応援が、今後の教職員の何よりのモチベーションとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
お陰様で雨が上がり、校庭での準備を早朝から進められます。本日の天候は曇り、だからこそ油断があります。熱中症防止に気をつけてください。感染症防止に気をつけるのもいうまでとありません。
HPトップ画面、以下の案内プログラムをご参照の上、実施・進行にご協力お願いします。特に熱中症防止、感染症防止に最大限対策を講じ、生徒全体の健康安全に留意して臨みます。生徒には先日と今まで通りの方針で指導し、全力で取り組ませます。
中止の場合のみ緊急メールでお知らせするため、HPのみでのお知らせです。電話での開催に関するお問い合わせはご遠慮ください。
予行での反省を生かして、皆さん「70周年記念運動会」本番に臨んでください。本日の前日準備ができない中、明日の朝早く登校する係生徒の皆さん、よろしくお願いします。予定通りの開始を目指します。また、前日指導で全校で統一されたとおりのルールです。また、予行での校長講評の通りです。全力で走る本校の競技で、直接的な命の危険がある熱中症対策と、三密を防ぐ環境を整えた感染症予防に注意してください。皆さんの健闘を祈ります。保護者の皆様にはご理解ご協力をお願いします。
今日は早く休んで、明日に備えてください。運動部活動の皆さんは、明後日の大会への備えもあります。休息は必要です。
まだお知らせしてませんでしたが、先日の結果を報告いたします。素晴らしいですね!
夏季選手権港区大会 バドミントン 男子ダブルス 5/16(日)会場:高陵中
第3位 3-1SI 3-3NMペア 第4位 3-2IA 3-2MKペア
運動会翌日の6/6(日)は部活動夏季選手権大会区大会・ブロック大会です。ここ1か月ほど部活動生徒と顧問は休みがありません。そんな中でも健闘を心から祈ります。保護者の皆様はじめ、選手と顧問は以外会場に立ち入り禁止の無観客試合ですのでご理解ください。
女子バスケットボール部 会場:白金の丘中 9:00-VS東洋英和女学院中
男子バドミントン部団体戦 会場:品川・八潮学園 8:30-VS渋谷・上原中
女子バドミントン部団体戦 会場:品川・八潮学園 13:30-VS目黒・第七中
男子バレーボール部 会場:港南中 13:30-VS大森一中
女子バレーボール部 会場:品川・品川学園 13:30-VS品川学園中
6/13(日)
男バドミントン部個人戦 会場:渋谷・松濤中
たまたまですが、我が家の愚息が亡くなった高校生の少し後輩で、班活動の一環で支援活動「赤とんぼの会」にお手伝いしたこともあり、ご縁がありました。
校内でも教職員が「港区安全の日」の制定目的を理解し、区民の安全を必ず守るという意識を更に高めていくよう努力しています。
本校のピロティがギャラリーに変わります。70周年記念運動会の参観の際に、ピロティベンチ前に、写真パネルの展示がありますのでご覧ください。現在では6枚ですが、歴史ある麻布地区の写真がご覧いただけます。またまだたくさんあるのですが、室内に展示スペースを広げる予定です。
70周年記念運動会の目的は、以下の通りです。
1 70周年記念運動会を通して、生徒の自主性・協調性を育成し、成就感を味わわせる。
2 競技を通して、スポーツマンシップを養うとともに、集団の規律を体得する。
3 70周年記念運動会に積極的に参加することによって、体力の増進と精神の充実を図る。
中学校では運営を生徒が担当します。すべて生徒たちが委員会・係活動の仕事をして、成り立っています。そこで感じる充実感は、代えがたいものがあるようです。例年行う3年生たちとの校長面接練習の際に、「一番印象に残った行事は?」と尋ねてみると仕事を担当する責任感を挙げる生徒が多いことからも伺えます。
また、競走種目で全力で駆け抜ける精神は、脈々と受け継がれています。予行で、全力で走らずにわざと並んでゴールしたり、敗者を侮るような振る舞いをしたものは厳しく指導されていますが、ごくごく少数です。
本年度は教職員が感じていることですが、例年に比べて生徒の体力低下が否めません。部活動の様子でも感じられたコロナ禍での運動不足の影響は計り知れない影響があります。保健室利用者が例年になく増大していますが、心の相談の部分が少ない本校の傾向から少しずつ変容を感じます。
さて、感染防止のためにご心配をおかけして恐縮です。「大縄跳びは中止せよ」中止できないなら「縄の回し手にマスクをさせろ」「時間を短縮しろ」「跳ぶ生徒の人数を分けて6名以内にしろ」などのご意見もありますが、ガイドラインに沿い、区と協議して実施します。熱中症防止のため、競走種目での出走中はマスクを外す指導を行います。大縄跳びの回し手は十分距離があるため、マスクを外させます。6名で跳ぶ大縄跳びで、生徒は成就感を味わうことができるでしょうか。
繰り返しお願いしていることではありますが、感染に不安があって参加しない場合は、出席停止として欠席とはいたしません。いかに工夫して安全に実施し、生徒に成就感を与えるか、公立中学校としての使命を全うするよう努力します。様々にご理解いただけますようお願いいたします。
本日予行を執り行い、課題を確認して終了しました。開始が遅れたものの、修正しながら予定通り終えることができて、生徒たちの努力を認めたところでした。自主的に一生懸命である姿を見せるのが、保護者の皆様への何よりのはなむけかと存じます。成長を見届けていただきたく、当日の参観をお願いいたします。
予行の最中、港区教育委員会に保護者の皆様からご意見が寄せられ、大縄跳びを取りやめるようご指摘がありました。教育委員会と校内の長い協議で以下の対応を取りますので、ご了承いただきたく改めてお願いいたします。
1 大縄跳びでの希望者はマスクをしても良い
2 大縄跳びの競技時間を短縮する
3 跳ぶ生徒の列をずらして2列とし前後間隔をさらに空ける
これまでも跳ぶ生徒は来年の半分とし、無言で跳び、前後間隔を空ける努力をしておりましたが、さらに対応をいたします。また、競走時には直前にマスクを外させ、息が整いましたら着けるよう重ねて指導します。マスクを外したがらない生徒が一部いましたが、熱中症の恐ろしさについてご家庭でもご指導よろしくお願いいたしします。
また、一階トイレを保護者用として開放する許可を得たため、生徒用と分け、感染症防止にさらに努力します。ご理解ご協力いただきたくお願いいたします。
感染防止のため、接触する競技を避けて、学年種目は計画されました。学級を二つに分け、大縄跳びと学級リレーのどちらかに参加します。各自の得意が活かせると良いですね。
70周年記念運動会の練習風景です。ダンスパフォーマンスは各学年有志で構成されます。昨年度2年生は7人でしたが、今年度3年生は「ほぼ全員」で演技します。自覚を高めて納得いく演技ができるよう期待しています。各学年の特徴があって、見学者の目を楽しませてくれることでしょう。
いよいよ70周年記念運動会です。感染症予防に留意して実施します。本日は6校時が全体練習、明日は予行です。ここ数年、港区教育委員会の支援でクイックテントを少しずつ揃えて、日差しよけに配慮しています。熱中症防止にも十分注意して臨みます。生徒の皆さん、水分補給に気をつけてください!帽子とタオルも必須です。
予行準備で多くの生徒が働いていました。大変お疲れ様でした。明日に備えて休んでください。