保護者会資料の2は「新学習指導要領全面実施に向けた取組」です。本来なら、この部分だけでもきちんと説明してご理解とご意見を賜りたいところです。
1 指導と評価の一体化を目指した授業改善
「指導と評価の一体化」とは、以下の考え方です。いわゆるPDCAサイクルですね。
①身に着けさせたい力を明確にする
②一人一人に、身につけさせたい力が学実に身につくよう指導を工夫する。
③生徒の楽章状況を評価する。
④評価した結果を生徒の学習や教師による指導の改善に生かす。
管理職2名による年間3回の正式な授業観察と指導助言、また教職員同士の相互授業見学を行っています。随時の短時間の巡回は毎日ですが、指導技術の細かいところを話し合っています。一斉授業での具体的な指導技術は大切です。
2 来年度からの新評価観点の研究
校内研修のテーマは、「新学習指導要領全面実施を踏まえた評価の在り方」です。適正な評価について、研究します。7/15(水)には教育庁指導部義務教育指導課から統括指導指導主事・斎藤圭祐様、指導主事・宮西真様をお招きして校内研修会を実施しました。校内のテーマそのままに、研修を実施していただきました。2月から依頼していたのですが、このような状況で実現できて、ありがたいです。東京都でこのテーマて都教委訪問を実施するのは初めてとのことですが、同様の依頼が以降相次いでいるそうで、学校現場での課題であることは間違いありません。
3 10月から実施予定のオンライン授業の研究
未開発の分野ですが、4月の校内ZOOMに続き、MICROSOFT TEAMSの試行を校内で始めました。いずれ必要な内容です。追ってお知らせします。
本日から一学期期末考査が始まりました。生徒たちは落ち着いて考査に取り組んでいました。1年生は初めての考査ですが、消しゴムや鉛筆を落としまくるなどの様子がなく、しっかり受験できていたようです。
考査は以下の日程で行われます。4校時後、給食、学活、下校13:20です。
7/15(水)
1校時 2校時 3校時 4校時
学活 英語 理科 音楽
50分 50分 50分 30分
7/16(木)
学活 社会 国語 保健体育
50分 50分 50分 30分
7/17(金)
学活 数学 技術・家庭 美術
50分 50分 40分 40分
教育課程の変更については、最も関心か高い部分かと存じます。
1 宿泊を伴う行事
(1)2年夏季学園 区の判断は「中止」
となりました。本来教育課程外の活動で、希望者の参加という夏季限定の行事で、民泊の受け入れも困難だったため、2年生には気の毒な結果です。
(2)修学旅行 区の判断は「12月までは中止」→延期
については、文部科学省の通達が話題でしたが、「12月までは中止」という都のガイドラインに則り、区の方針が固まった時点で、区内にいる都の修学旅行対策委員長とも相談して区内全校に校長会長の立場で連絡しました。直後に3学年教員と協議し、旅行業者に条件を示して連絡をとり、お陰様で京都連泊の日程を確保できました。1月以降の実施で入試日程を避けて、保護者・生徒に相談することなく交渉を進めて3/12-14に変更した点は強引ですが、ご容赦いただきたくお願いいたします。今後、新型コロナウイルス感染症の流行があれば、中止となりますが、その際のキャンセル料の取扱いについて、区と折衝中です。場合によっては保護者の皆様にご負担いただく場合がありますのでご了承ください。京都市内の連泊先は三井ガーデンホテル京都四条です。詳細は追ってお知らせします。
(3)1年移動教室 区の判断は「12月までは中止」→延期
学年と協議しながら、6/25-27から9/5-7に延期していましたが、さらに2/8-10に延期して契約を結び直します。スキー教室として、本来の目的を修正しますが、集団の訓練の場として設定するのは言うまでもありません。実施の可能性、対応については修学旅行と同様です。
2 運動会6/6(土) 区の判断は「中止」、「密を避けた企画は別」
「中止」ですが、「密を避けた企画は別」であるため、10/24(土)に計画し、条件に合わせてプログラムを検討中です。
3 学芸発表会10/24(土) 区の判断は「中止」「音楽会・合唱コンクールの映像発表等は別」
上記の条件のため、分割して計画中です。
①10/9(金)文化部発表会 区の判断は、「感染症予防策を講じて必要に応じて実施」
②1/12(火)-1/16(土)展示発表会・書初め展 区の判断は、同上です。
③3/13(土)文化発表会 修学旅行が実施できた場合は、1.2年生の行事となるため、形式を検討中です。3年生は合唱発表の機会を卒業式にしてください。
4 その他中止行事
①プール指導、水泳指導 ②全国学力調査 ③都学力調査 ④区学力調査 ⑤新体力調査 ⑥職場体験 ⑦給食試食会
以上は残念ながら区の判断で中止が決定です。
5 区の判断・感染症予防策を講じて実施する行事等
①入学式 ②始業式、終業式、修了式 ③卒業式 ④健康診断 ⑤安全指導 ⑥避難訓練 ⑦交通安全教室 ⑧セーフティ教室 ⑨薬物乱用防止教室 ⑩道徳授業地区公開講
6 区の判断・感染症予防策を講じて必要に応じて実施できる行事等
①全校朝会 ②集会 ③学年集会等 ④清掃活動 ⑤着任式・離任式 ⑥学校公開 ⑦展覧会、作品展示会 ⑧クラブ発表会 ⑨租税教室
5.6は基本的に工夫して実施します。今のところ、全校朝会は放送で行い、体育館での実施は休止していますが、実は本校の施設では実施に問題ありません。
6/1(月)からの分散登校期間中の大きな特徴は、学級を2分割しての生活、段階的な40分×8コマ授業、給食の手厚い実施でした。給食は毎日メニューが異なりながら、登校できない日のメニューと似た構成が補填されるという配慮がなされ、他学年の教員が配膳指導に入り、導入期に生徒に手厚い指導がなされました。教員も対象生徒が少ない状況で丁寧な指導ができました。
初期6/2-6/12
午前(8:25登校 8:35-12:35の授業と給食)、午後(11:45登校 11:55-12:35 給食 13:25-15:45) とし、3年生は週に4日、1.2年生は週に3日でした。
中期6/15--6/30
午前と午後だけだった初期から、登校した日は一日に8コマで授業でした。とはいえ、朝読書カットと学活の工夫で給食の開始時間は平常通りで、清掃無しのため下校時間も平常通りでした。
部活動は登校する日のみで、6/8(月)から3年生、6/15(月)から1.2年生が開始しております。
保護者会は短時間で実施のため、お伝えしきれなかったこともあろうかと存じますがご容赦ください。10分間限定の校長持ち時間のため、タイマーを準備して臨みましたが、皆様を前に非言語、周辺言語部分が加わったせいか3分の超過でした。教務主任・生活指導主任のおかげで、予定の時間内で収まりました。さらに、ブログでは、文字言語と音声言語の違いなどから伝えきれぬことがありますが、以下事前文書に触れていない部分をお知らせします。
新年度開始以来、4/6(月)始業式を校庭で2.3年生別々に実施、その後入学式最終準備の確認中に臨時休校が決定しました。4/7(火)は対応の検討、自宅学習課題の作成などでよく話し合い、4/8(水)の職員会議まで職員とよく話し合い、動画の作成をしたのちの4/9(木)からの自宅勤務を命じました。メールや本校教職員ZOOM会議、教員用ホームページ等の活用により、授業動画制作と配信を日直制度の工夫で継続しました。段階的に1年生への教科書配布、全学年への副教材の配布を組み合わせて、生徒への個別対応を継続しました。一方的な授業動画は150MB、5分の制約があり、プロの動画にかなわないのだから、普段の生徒に語り掛ける内容で冗談も含むとする方針で制作した授業動画を継続しました。また、同時双方向性のオンライン授業は環境がまだ不十分でしたから、教員の個別対応による課題提出とチェック、励ましや相談という方法で対応しました。とはいえ、何事もやってみないことにはわからないのです。ICT化の流れは進めるべきです。この数か月での教職員のICT技能は飛躍的に向上しました。港区が設定した「MINATO TEACHERS CHANNELS」には、本校教員が何人も関わりました。
とはいえ、小中学生の発達段階では、今のところの効果は生身の、ライブの授業にはかなわないのです。Youtube限定公開での港区内の登録生徒・保護者からの再生回数は、低率にとどまっています。全国各地から届く業界誌(紙)での実践報告でも、授業動画の限界が15分程度ではないかという報告が寄せられています。私たち教員はYoutuberではなく、システムエンジニアでもないのです。
それでも、双方向性のオンライン授業には、大きな可能性があります。環境が整えば、確実に効果があるでしょう。動画を含め、それぞれの方法の利点を活用する、この流れはとどめようがなく、おおいに研究の余地があります。10月からのタブレット端末の生徒への配備により、可能性が広がります。保護者の皆様には、追ってお知らせいたします。
7/11(土)の保護者会に多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。新型コロナウイルス感染症予防の社会不安の中、公立中学校にご協力・ご支援いただく志の下、ご参加いただけましたこと、衷心より感謝申し上げます。公立中学校である限り、国、東京都、港区のガイドラインに沿って努力する使命があります。生徒・教職員共に感染防止に協力して教育活動を行う必要があり、休校や中止の選択でなく、以下に実施するかを保護者の皆様と意見交換して進める必要があります。
事前にご提出いただいた予定では、全校で194名という数字にありがたさをひしひし感じた次第です。最終的には、1年78、2年49、3年43名、全校で170(在籍263)名のご参加があり、重ねて感謝申し上げます。1年生は参加率80.4%という関心の高さでした。感染防止策については、ガイドラインに沿って十分配慮し、先日の港区感染症アドバイザー訪問の助言の高い評価に自信を持ちつつ、引き締めて継続いたします。何度も触れていますが、どのように対策しても、いずれは本校にも感染の現実が訪れるでしょう。その際にも冷静に対処していきたく存じます。皆様のご支援を糧に、教職員は危険にさいなまれながら教育活動を継続します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、長くなりましたので、保護者会でのお話の実際は、次の学校ブログでお知らせします。
明日7/11(土)は、学校公開・生徒総会・保護者会を予定しております。港区のガイドラインに沿って、学校は粛々と教育活動を進める義務があります。ぜひご理解いただき、生徒のために保護者の皆様と協力して何ができるのか、考えていく機会としたく存じます。
学校公開の授業参観は、感染症防止にご協力お願いいたします。マスクの着用、昇降口でのアルコール消毒、また、手洗いなどもご配慮お願いします。本校の教室環境をご確認ください。授業では、評価規準が明示されたか、一往復半の言語活動が実現されていたか、振り返りが設定されていたか、などにご注目ください。
生徒総会は、体育館に全員で揃うことを避け、各教室と放送室で行う音声による説明と答弁です。代表生徒が三密を避けた放送室からメッセージを発します。中央委員会に属する本校の中心となって活動する皆さんです。そして、教室で聞いている皆さんは生徒会の一員として、議案書を通して、本校の生徒会活動の内容を確認します。すでに学級討議を行い、疑問質問を提出していますから、それぞれが総会に参加しているのです。活動内容は一方的に説明を受けるだけでは面白くありません。さらに内容を引き出す質の高い質問が出ることを期待しましょう。その質問に対して、自分の言葉で答えられるか、が大切です。準備した原稿を読み上げるだけ、は厳禁です。単なる「文字言語の音声化」は、伝える力が消えうせます。放送での答弁で、どこまで実現できるか初めての試みです。
保護者会全体会は、11:00-11:20地下2階体育館、学年学級別は11:30-12:15に1年2階各教室、2年3階多目的室(1.2年はエレベーターをご利用ください。)、3年地下2階体育館です。その後PTA委員総会は12:30-3階多目的室で実施します。PTA委員選出にご協力ください。
改善のためのご意見として、いろいろな方法で学校へご意見をお寄せください。ただし、学校は教育課程の実施が義務であり、新型コロナウイルス感染症予防に努力して教育活動を続けていく基本をお忘れなくお願いします。教育活動をどのように安全に進めるかが大切です。とはいえ、インフルエンザの流行と同様に、いずれ感染者が出るのは避けられないでしょう。どのように努力しても、報われない場合があるのは仕方ないことです。本日たまたまですが、区の感染症専門アドバイザーはじめ港区教育委員会の皆様が来校し、助言をいただける機会がありました。お陰様で、「施設に恵まれ、高いレベルの対策」ということで、これ以上の改善策は講じず、継続的に実施していくこととなりました。しかし、一瞬の隙がクラスター化の可能性を秘めています。うがい・手洗い・マスクの着用と必要な消毒を行い、いろいろな変化に注意して、引き締めてまいります。
感染防止のため、登校を差し控える場合は、自主学習支援のため「出席停止」として扱いますのでご安心ください。様々に「参加しない」という多様性への対応を行います。
期末考査は7/15(水)-7/17(金)です。学習習慣確立のため、一週間前から部活動を休止しています。昨日から、部活動休止期間に入り、いろいろ段階的に「新しい生活様式」を整えています。今週は初の土曜授業・学校公開日で、2校時には生徒総会を実施します。中央委員会の精鋭が、準備をしています。討論の一端が生徒たちに伝われば幸いです。学校での一見無駄な「時間と空間」の共有が、教育には必要です。新しい学力観はそうした中で培われる資質・能力の育成を意味しています。教育のオンライン化は進行しますが、教科学習と特別活動でどのように実施していくのか、研究のしどころです。
保護者の皆様にお願いしていることですが、生徒のマスク着用についてご協力お願いします。登下校中については、社会的距離に留意し、周囲に注意して外すことになりました。運動中も同様です。学校内では着用を指導していますが、「忘れた」「つけていたけど壊れた」だけでなく、意識しない、気にしない場合があり、指導する教員と周囲の生徒が苦慮しております。校内にあるマスクを渡していますが、毎回となると個別にお願いを繰り返すしかありません。また、意識的に衛生に反する行為を働いた場合には、厳しく対応いたします。
生徒全体に感染者への配慮や医療従事者、関係者への感謝を指導しているためか、多様性を受け入れる本校の寛容さがありがたいですが、それに頼っては事が本筋から外れます。改めて本来の趣旨を踏まえて、関係の皆様には個別に協力の要請を続けます。
7月の通常登校の時期から、図書室には七夕飾りが設置され、みんなの願いが託されています。それぞれの短冊や星に書かれた言葉にひと時、ほっとすることもあります。さて、図書室がどうなっているか、確かめに来てみてください。
九州地方その他の大雨、激甚災害の中、何かできることはできぬかと忸怩たる思いの皆様も多いことでしょう。星に願いを。
本日は生徒朝礼で幕開けでした。生徒会長、各種委員会委員長が放送によるあいさつで今週末の生徒総会への先鞭をつけました。生徒総会では、本校らしい一往復半の言語活動がみられることを期待します。今週末は今年度初めての土曜授業です。体調管理に十分気を付けて過ごしてほしいところです。