学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
本日国語科研究授業で
2020年8月28日 19時04分 8/28(金)3校時、2年2組で国語科 大島彰人が研究授業を実施しました。
単 元 名 「言葉の力」大岡 信 (光村図書2年)
本時の目標 ・本文を読み取り、筆者の意見に対して考えを整理する
・本文の内容を分かりやすく整理するためワークシートを用いて確認している。
生徒たちが大変協力的に取り組み、まじめにに考えて教員に協力しようとしていました。始まる前のホームベースでビデオカメラを設置している校長に、興味を示して話しかけてくる様子は、安心させられる一面を見せてくれたかのようです。
さて、教員に一番大切なのは、「生徒たちに伝えたい」という熱意です。これからに期待される人材には、指導技術や心構えを伝えたいです。新規採用者は課題があって当然ですが、技術を身に付けることで生徒が学習する内容の質量が変わってきます。目標の一本化、評価規準の明示、指導の流れの説明、教師の音読のポイント、生徒に正対して板書、そして、教員は発語を控えること。生徒が考えるための発問、指導助言の視点、伝えたいことはきりがありませんが、本人が自覚してつかみ取ることが肝心です。課題を生徒たちとともに解決してほしいところです。
文部科学大臣からのメッセージ
2020年8月27日 17時44分 メディアで取り上げられ、すでに周知が進んでいるとは存じますが、「緊急情報」に掲出しました通り、文部科学大臣からメッセージ発せられました。
01_児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
いずれ感染者がでることは避けられず、その際にどのような対応をすべきかが大切です。この数か月、様々なご意見をいただいた保護者の皆様も不安が大きかったこととは存じますが、学校の役割をご理解いただき、一層のご協力をお願いするばかりです。生徒、保護者の皆様には、参加しない多様性を認めつつ、学校は「いかに安全に教育活動を行うか」を目的に活動します。
学校だけでは受け止めきれない時代ならではですが、以下ご参照ください。
04_【参考資料】新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
東京2020大会「中高生ボランティア」へのメッセージ
2020年8月27日 17時26分 本来でしたら8/25(火)は東京2020大会パラリンピック開会式が行われていたはずです。大会にはたくさんのポランティア登録があり、大会を支えてくれていたことでしょう。実は、本校にもボランティアとして参加を予定していた皆さんがいました。
3-1 OKさん 3-2 KAさん 2-1 SKさん 2-2 KYさんです。
自分ができることを行動に移した精神は、尊いものがあります。この度、東京都教育委員会から本人たちに、御礼と励ましのメッセージが届きました。たった一枚の紙ですが、素敵なことですね。その一節には以下の記述があります。
「感染症の拡大が懸念され、ボランティア活動が難しい状況の中、皆さんが、今までに醸成してきたボランティアマインドを生かし、自分たちにできることは何かを考え、準備する期間としてほしいと思います。」
今は、いろいろなことを「準備する期間」です。その時は辛いようでも我慢する心は、次への耐性を育て、視点を拡げ、人間を大きくします。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。