学校からのお知らせ

新着情報

RSS2.0

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

7時間目が終業式でした

2020年7月31日 17時00分

 つい先日再開したように感じる今年度の1学期が本日で終わります。現在までのところ、学校で皆が健康で過ごせているのは、生徒・保護者の皆様のそれぞれの感染防止の努力の賜物です。皆様の学校生活へのご協力に心から感謝申し上げます。この先の何らかの感染は避けられないでしょうが、冷静に対応し、互いを尊重していきたいものです。症状が現れた場合は、医療機関にご相談の上、検査や治療の後で結構ですので、学校にも結果や経緯をお知らせください。
 週明けに始まる三者面談では、個別に1学期の生活を振り返る機会です。通知表はその際にお渡ししますので、ご了承ください。学校だより8月号で触れていますが、少ない授業日数をぎりぎりまで授業を行った結果です。本日も大掃除を6校時に実施し、終業式は7時間目相当に放送で実施しました。新しい生活様式を引き続き試行錯誤します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

給食運営委員会で

2020年7月30日 13時17分

 7/30(木)校内給食運営委員会を行い、今年度の給食の実施状況について各担当が報告し、意見交換を行いました。1学期の様子と過去のデータを見て、傾向と対策、改善点を検討しました。例えば現3年生は入学以来、残菜が減ってきて現在極めて少ない傾向があります。教員の配食指導、男女問わずのお代わりの奨励が成果として表れているようです。1年生もその傾向が認められ、今後も期待したいところです。
 6月の分散登校開始時の食器0枚(カップ入りサラダ、グラタン、個包装食パン、冷凍フルーツ等の工夫)、給食内容に差が出ないローテーションメニュー等から始めて、現在は食器3枚が基本の通常メニューとなっています。残菜量が影響する食事時間が少ない問題は、4校時の終了が遅れたり、教室移動で時間がかかったり、給食当番の配膳技術に差があったりしたようです。これらは指導により改善できる点です。メニューの組み合わせにより、米飯量を調整することも試行します。また、コロナ禍で出席停止の生徒がいたり、部活動時間が少なかったり、多雨で運動機会が制限避けたりしたことも影響として考えられます。
 身体計測の結果からは、肥満度が上昇し、特に2年生たちの肥満傾向があることは案じられます。しかも給食開始から残菜が多く、7月になって急上昇しているのは、ご家庭との連携が必要な問題です。
 食物アレルギー対応は全校で9名、給食対応は5名、対応が多く必要な場合は3名で、お陰様でここまでは事故なく実施できています。
給食残量データ横.pdf

租税教室を実施7/29

2020年7月30日 12時47分

 3年生の社会の授業の一環として、租税教室を実施しました。施設に恵まれた本校だからこそ実施できる体験学習です。7/29(水)9:25-10:55という時間設定で、税の概要を学んだ後、「高陵国」での税の徴収と使いみちについてグループ別に短時間話し合い、発表し合う学習です。マスク着用、四方向の窓の開放、ロスナイ換気の使用、アルコール消毒はいつもの通りでした。話し合いは短時間、マスクを着用で机の配置を工夫して行いました。
 講師は、東京税理士会麻布支部 副部長 渡邊光太郎 様
           租税教育推進部長 小菅繁美 様 でした。
 ご多用のところ、しかもコロナ禍の中お越しいただき、誠にありがとうございました。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓