学校からのお知らせ
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
理科の出前授業
2019年12月12日 10時18分 12/11(水)2年生が理科の出前授業を体験し、カニの歩脚を解剖して骨片を確認し、重りを付けて歩脚の開き具合の数値を測定する実験を行いました。毎年、お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター理系女性教育開発共同機構から講師をお招きし、今年は特任准教授・理学博士の吉村和也先生始め2人の助手の方々がご担当いただきました。持ち込んだ実験用具は大量で、毎回のことながら準備にも頭が下がります。ズワイガニの冷凍は1週間前に理科室に届き、タイミングを測って解凍して、生徒2人に1本の手厚い実験を実施し、生徒に好評でした。観点が多様に拡がる解説も理科への興味を持たせてくれたことでしょう。
暴力は許されない行為
2019年12月11日 09時22分 暴力が許されない行為であるのは言うまでもありません。東京都はこの時期に児童生徒向けに調査を行い、訴えがあった場合には直接管理職が聞き取りを行うという方法で撲滅を目指します。本校は12/9(月)の生徒朝礼で校長が説明し、各クラスで記名式アンケートを取り、該当者には管理職が聞き取りを実施します。上級生、外部指導員などを含めた学校関係者からの暴力暴言がなかったか、との調査です。文書でもご案内しております通り、毎年実施するものです。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
暴力抑止アンケート.pdf
11年目の校舎
2019年12月10日 09時17分 本校ピロティに定礎があり、記されているように平成21年12月に本校現校舎が竣工しました。これから11年目に入ります。美しい校舎を保っているのは、生徒の意識が大切ですが、それだけでは不可能です。用務スタッフの意識が高く、壁の塗装にとどまらず、石鹸液器の撤去とポンプ式への交換、ロッカー扉の交換補充、樹木剪定等、様々なメンテナンスに取り組んできました。今年度は内階段の巾木の塗装、トイレ便器の鏡面防汚コーティングまで行い、環境整備に尽力しております。先日は、授業参観中の保護者の皆様から声をかけていただき、大いにモチベーションが高まったこともあり、今後とも機会ありましたら励ましをいただけますと幸いです。
成長期の生徒が活動するのですし、経年劣化も加わるため汚れるのは避けられません。施設の管理について、特別な支援や説明が必要な場合も増えてきました。なかなか気持ちが届かぬと残念ですが、自校を大切にする気持ちを育てるよう、引き続き指導に取り組んでまいります。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。