学校ブログ

遅ればせながら部活動新人大会

2018年10月26日 18時34分

 新人大会に大健闘です!以下紹介します。おめでとうございます!ショーケースにトロフィが増えますね!
女子バレーボール部 東京都中学校バーレーボール新人大会港区予選 
 10/14(日)会場:慶應中等部    優勝
男子バレーボール部 東京都中学校バーレーボール新人大会ブロック予選
 10/14(日)会場:芝中  準決勝リーグ 第四位(セット率で決勝リーグへ)
 10/21(日)会場:品川区立東海中 決勝リーグ 第二位 (都大会へ進出です)

女子バドミントン部  港区中学校バドミントン新人大会
 10/14(日)会場:聖心女子中   女子団体 (KA  SH  YR  SM  MA)第二位
                     女子シングルス 2-2KA 第二位  

第68回全国小中学校作文コンクール入賞

2018年10月26日 18時28分

  読売新聞社主催 第68回全国小中学校作文コンクール入賞に、本校3-2TRくんが入賞しました。おめでとうございます!国語科の夏休みの課題として応募した作文が、佳作として報われました。
 10/28(日)には表彰式が、野村コンファレンスプラザ日本橋で行われます。全国コンクールでの入賞ですので、価値ある受賞ですね。

学芸発表会・すでに美術展が

2018年10月25日 19時13分

 学芸発表会を前にして、美術科の展示が地下一階廊下を飾っています。本年度お迎えした伊藤千珠子の指導で1年「マーク&レタリング」「単位形による平面構成のアイデアスケッチ」 2年「模写」「等角投影による平面構成のアイデアスケッチ」  3年「スクラッチグラスの下絵と作品」 美術室の中にはすでに展示会場が完成しております。

桜の苗木が

2018年10月24日 19時02分

 日々秋が深まります。10/22に桜の苗木を二本植樹しました。都の制度を活用して苗木を提供していただきました。本校の正門側に桜が咲くようになるのはまだまだ先ですが、いずれ目を楽しませてくれるでしょう。

  実は昨年も桜苗木二本いただけたのですが、一本は枯れてしまいました。今年はどちらも育ってくれることを期待します。本校正門側の石垣積みは、樹木にとって土が少なく根に厳しい条件です。それだけでなく危険な状態の場合があり、仕方なく伐採し切り株が多くなります。着任以来、倒木の危険がある校内の木の伐採を区にお願いすることが何度もありますが、抜根は経費がかかるため見送られ、そのまま切り株が増えていきます。石垣側の切り株のため、植樹の場所も無くなってきました。石垣の補修を区にお願いしていますが、時間がかかりそうです。地震の影響で崩落や倒木の危険があることは変わりなく、生徒の安全指導に配慮していく必要かあります。

学年朝礼で意識の涵養

2018年10月23日 08時57分

 今月の学年朝礼は、後期の委員の紹介があったり、学年の取り組みの表彰があったり、盛りだくさんです。みんなの前に立って自分の決意を表明することで行動に結びついていきます。

学芸発表会へ向けて

2018年10月23日 08時53分

 学芸発表会に向けて準備中です。今年度は朝練習を減らし、毎日でなく割り当て日を決めて準備にあたっています。学年を追うごとに自主性が高まって高陵中の生徒らしくなっていきます。初期は音楽科の指導に加え、担任との時間が色濃いですが、徐々に自覚して自分たちで良いものを創り上げようという意識が育ちます。この写真では、指揮者伴奏者を中心によく話し合っている様子がわかります。

校内で多くの研究授業

2018年10月23日 08時46分

10/19(金)中堅教員資質向上研修が本校で行われ、音楽科山﨑園美が研究授業を1-3対象に行いました。港区内の中堅教員が対象の研修での研究授業で、音楽科の授業に対してでなく、中堅教員の授業技術の向上を目的に行われました。タブレットで自分たちの姿を録画して見合って反省の材料にしてみたり、グループごとに出た反省点を共有してみたりと、考えて参加する意識を育成する設定がありました。その後の協議会では、ICTの使用についての改善点や、共有の方法についての意見交換がなされたのことでした。指導に当たる区教委指導主事からは、さすがに各校で中心となっている中堅教員の方が多く、前向きで有意義な協議会であったとのこと、将来の日本の教育を担う先生方に、できるだけの支援と育成を心がけたいとも感じる機会でした。

学芸発表会・鑑賞の手引き

2018年10月19日 07時53分

 学芸発表会の鑑賞の手引きです。HP上のため生徒名はイニシャルに変えてありますがご了承お願いします。きちんと名前が入った本体は生徒に配布しますので、そちらでご覧いただければ幸いです。ちなみに表紙の色は、黄色です。
学芸発表会手引き2018.pdf

学芸発表会・鑑賞の手引き発行・プロジェクションマッピングも

2018年10月18日 09時08分

 学芸発表会のプログラムとは別に、鑑賞の手引きとして冊子が編集され、本日製本・明日配布の予定です。興味ある内容が満載です。例えば、本年度から科学部では外部指導員に、教育デザイン研究所の日高先生をお招きし、プログラミング教育を取り入れています。学芸発表会では「モーションセンサーを利用した中学生の行うインタラクティブプロジェクションマッピング」を実施します。おそらく日本初の試みでしょう。その他、生徒たちの努力の結晶をぜひご覧ください。

ランチルーム給食10月は3年生

2018年10月18日 09時04分

  今月は3年生がランチルーム給食です。皆さん和んで会食しています。3年生の残菜の少なさは特筆すべきで、感心させられます。本校担任は各学年親切に配膳した残りの給食をほしい生徒に分けています。食事は身体を作る基本です。給食もその一つです。メニューによって残菜の量は様々ですが、毎週の栄養士・給食業者さんたちとの会議で、給食内容について熱心な協議が続けられています。

地域と連携した防災訓練の一コマ

2018年10月16日 09時56分

 本校防災訓練に当たり、多くの皆様からご協力いただき、誠にありがとうございました。
生徒たちは皆様のご指導の下、真面目に取り組んだようです。初期消火などで「火事だ、火を消せ」などの声が出ていたこと、煙体験で担任を救出する設定に素直に取り組んだこと、また時間オーバーで本来なら死んでいたこと、救急救命講習で以前の体験を生かして復習できたことなどをご指摘いただき、助かりました。また、アルファ米炊き出し生徒がテキパキできたのも褒めていただき、感謝申し上げます。
 改めてご協力いただきました皆様を紹介いたします。
①麻布地区総合支所協働推進課 板橋様・山口様

②麻布消防署警防課 地域防災担当:平木様はじめ多くの皆様
③笄小地区防災協議会  会長 渋谷 様はじめ11名の皆様

生徒会朝礼・新生徒会役員発表など新体制発足

2018年10月15日 10時58分

 後期の生徒会役員・各種委員会委員長が活動を始め、生徒朝礼であいさつ・報告が行われました。また、先日の中央委員会で承認を受け、生徒会役員の役職が発表されました。新しい力に期待したいですね。
 生徒会長 2-1MH     副会長 2-2SM    書記 2-1IT 1-3TK    庶務 2-2SK  1-2EY

 また、各種委員会委員長は以下の皆さんです。聴衆に視線を送る立派なあいさつでした。これから委員会をよろしくお願いします。
3学年委員会 3-2TM    2学年委員会  2-1IN      1学年委員会 1-1YS
生活 2-2YY     整美 2-2YR  図書 2-2YH     視聴覚 2-1SM     保健給食 2-1MT     
 
 さらに、学芸発表会実行委員会委員長(3-2IS)からスローガンの発表と理由の紹介がありました。校舎に横断幕も張られていますね。理由は以下の通りでした。
 「主題は高陵中学校の生徒や各クラスの個性が、作品発表やクラス発表、午後の部の発表で、文字通り花が咲き乱れるように、個性が輝くように、との思いから選びました。また、副題の百から生まれる一の百は、高陵中学校全員を意味しています。主題の百花繚乱の百と韻をふむために、百という数字に高陵中生、全員の個性という意味を込めました。生まれる一は、その百の個性を束ね、またはお互いの個性が響きあい、一つの一大行事、一大発表をつくりあげようという意気込みがこめられています。」

訃報

2018年10月15日 10時56分

  お知らせが遅くなりまして恐縮です。本校 常盤 紗央 教諭の御母堂様におかれましては、かねてより病気療養中のところ薬石効なく、平成三十年十月八日(月)午後二時にご逝去されました。
 ここに、謹んで哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするとともに、お知らせ申し上げます。
 なお、葬儀は、親族のみで執り行われました。

10/15(月)から学芸発表会練習開始

2018年10月13日 13時12分

 いよいよ学芸発表会が近づいてきました。今年度から朝練習を週二日間に限定し、生徒の負担を減らして計画しました。昼練習も3週間前から行っていましたが、2週間前からに変更し、朝練習のない日を中心に、1年生は2日間、2年生は3日間、3年生は毎日の実施としています。合唱コンクールのレベルを下げないよう、内容に工夫を加え、音楽科はパートリーダーの育成を準備してきました。生徒の負担を減らし、さまざまに効率化を図る今年度です。ご理解いただけますようお願いいたします。

10/11港区音楽交歓会にギター部・吹奏楽部が

2018年10月13日 08時30分

10/11芝公園のメルパルクホールで第45回港区音楽交歓会が開催されました。港区と港区教育研究会が主催して継続してきた歴史を感じながら、各中学校の音楽活動の発表と吹奏楽の合同演奏が行われました。
 本校からはギター部、吹奏楽部の18名が参加し、ひと時の文化の秋を感じる連合行事でした。閉会の言葉では本校3-1KSさんが代表としてあいさつし、部員不足で苦労した時期を乗り越えてみんなと音楽交流ができた喜びを語っていました。大編成の吹奏楽ばかりでない立場にも目を向けた重みのある内容でした。