舞台発表
2018年10月27日 16時24分 午前中は緊迫の合唱コンクール、午後は舞台発表でした。
午前中は緊迫の合唱コンクール、午後は舞台発表でした。
学年展示です。1年移動教室・2年夏季学園・3年修学旅行などです。
理科、英語、教科展示と英語科国際、国際部です。
美術部、美術科です。
国語科書写、書道部の作品です。
本校の展示発表はわずか90分で終了です。お見逃しなくお願いします。もったいないの一言です。壁面展示はしばらく楽しめますが、科学部や美術部、技術・家庭科、学年展示、書道部などはまさに9:00-10:30限りです。プロジェクションマッピングなど、プログラミング学習の成果もご覧ください。
まず技術・家庭科の展示です。
新人大会に大健闘です!以下紹介します。おめでとうございます!ショーケースにトロフィが増えますね!
女子バレーボール部 東京都中学校バーレーボール新人大会港区予選
10/14(日)会場:慶應中等部 優勝
男子バレーボール部 東京都中学校バーレーボール新人大会ブロック予選
10/14(日)会場:芝中 準決勝リーグ 第四位(セット率で決勝リーグへ)
10/21(日)会場:品川区立東海中 決勝リーグ 第二位 (都大会へ進出です)
女子バドミントン部 港区中学校バドミントン新人大会
10/14(日)会場:聖心女子中 女子団体 (KA SH YR SM MA)第二位
女子シングルス 2-2KA 第二位
読売新聞社主催 第68回全国小中学校作文コンクール入賞に、本校3-2TRくんが入賞しました。おめでとうございます!国語科の夏休みの課題として応募した作文が、佳作として報われました。
10/28(日)には表彰式が、野村コンファレンスプラザ日本橋で行われます。全国コンクールでの入賞ですので、価値ある受賞ですね。
学芸発表会を前にして、美術科の展示が地下一階廊下を飾っています。本年度お迎えした伊藤千珠子の指導で1年「マーク&レタリング」「単位形による平面構成のアイデアスケッチ」 2年「模写」「等角投影による平面構成のアイデアスケッチ」 3年「スクラッチグラスの下絵と作品」 美術室の中にはすでに展示会場が完成しております。
日々秋が深まります。10/22に桜の苗木を二本植樹しました。都の制度を活用して苗木を提供していただきました。本校の正門側に桜が咲くようになるのはまだまだ先ですが、いずれ目を楽しませてくれるでしょう。
実は昨年も桜苗木二本いただけたのですが、一本は枯れてしまいました。今年はどちらも育ってくれることを期待します。本校正門側の石垣積みは、樹木にとって土が少なく根に厳しい条件です。それだけでなく危険な状態の場合があり、仕方なく伐採し切り株が多くなります。着任以来、倒木の危険がある校内の木の伐採を区にお願いすることが何度もありますが、抜根は経費がかかるため見送られ、そのまま切り株が増えていきます。石垣側の切り株のため、植樹の場所も無くなってきました。石垣の補修を区にお願いしていますが、時間がかかりそうです。地震の影響で崩落や倒木の危険があることは変わりなく、生徒の安全指導に配慮していく必要かあります。
今月の学年朝礼は、後期の委員の紹介があったり、学年の取り組みの表彰があったり、盛りだくさんです。みんなの前に立って自分の決意を表明することで行動に結びついていきます。
学芸発表会に向けて準備中です。今年度は朝練習を減らし、毎日でなく割り当て日を決めて準備にあたっています。学年を追うごとに自主性が高まって高陵中の生徒らしくなっていきます。初期は音楽科の指導に加え、担任との時間が色濃いですが、徐々に自覚して自分たちで良いものを創り上げようという意識が育ちます。この写真では、指揮者伴奏者を中心によく話し合っている様子がわかります。
10/19(金)中堅教員資質向上研修が本校で行われ、音楽科山﨑園美が研究授業を1-3対象に行いました。港区内の中堅教員が対象の研修での研究授業で、音楽科の授業に対してでなく、中堅教員の授業技術の向上を目的に行われました。タブレットで自分たちの姿を録画して見合って反省の材料にしてみたり、グループごとに出た反省点を共有してみたりと、考えて参加する意識を育成する設定がありました。その後の協議会では、ICTの使用についての改善点や、共有の方法についての意見交換がなされたのことでした。指導に当たる区教委指導主事からは、さすがに各校で中心となっている中堅教員の方が多く、前向きで有意義な協議会であったとのこと、将来の日本の教育を担う先生方に、できるだけの支援と育成を心がけたいとも感じる機会でした。
学芸発表会の鑑賞の手引きです。HP上のため生徒名はイニシャルに変えてありますがご了承お願いします。きちんと名前が入った本体は生徒に配布しますので、そちらでご覧いただければ幸いです。ちなみに表紙の色は、黄色です。
学芸発表会手引き2018.pdf
学芸発表会のプログラムとは別に、鑑賞の手引きとして冊子が編集され、本日製本・明日配布の予定です。興味ある内容が満載です。例えば、本年度から科学部では外部指導員に、教育デザイン研究所の日高先生をお招きし、プログラミング教育を取り入れています。学芸発表会では「モーションセンサーを利用した中学生の行うインタラクティブプロジェクションマッピング」を実施します。おそらく日本初の試みでしょう。その他、生徒たちの努力の結晶をぜひご覧ください。