給食日記

タイトル
9月29日(水)の給食
テキスト
黒ゴマハニートースト
ポテトサラダ
♥パンプキンポタージュ
◎りんご
【♥1-2 リクエスト給食
 ◎特別栽培農産物】

パンプキンポタージュは、1年2組のリクエスト給食でした。かぼちゃは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに大きく分かれますが、現在出回っているのはほとんどが西洋かぼちゃです。かぼちゃは夏から秋にかけて収穫されますが、丸のままの状態では、3~4か月は貯蔵できます。しかも、貯蔵して熟成させた方がでんぷんが糖と水に分解されて、糖分が増えるので、甘くなり、おいしくなります。かぼちゃには、皮膚や粘膜を健康に保ち、細菌への抵抗力をつけるために必要なカロテンやビタミンCを多く含んでいます。

りんごは、長野県の秋映(あきばえ)でした。皮は黒っぽい赤色になるのが特徴で、やや硬めの食感で、甘みが強く、好評でした。
画像
タイトル
9月28日(火)の給食
テキスト
豚肉とコーンのスタミナライス
野菜の華風和え
◎梨
牛乳
【◎特別栽培農産物】

スタミナ丼には、豚肉とにんにくとたっぷりと使っています。
よく食べていました。
旬の梨は、長野県の南水でした。とてもみずみずしく、甘かったです。
画像
タイトル
9月27日(火)の給食
テキスト
✎丹後のばら寿司
里芋の甘辛揚げ
✎京風味噌汁
牛乳
【✎総合:京都(3年生)】

今日は、「教科と関連しら給食」でした。3年生は総合の授業で、京都について学習しました。ばら寿司は、京都府北部の丹後地方の郷土料理です。サバをおぼろ状に甘辛く炒めたものを使うことが特徴です。給食室でも水煮のサバを使い、醤油、砂糖でよく炒め煮にして、しっかりと味を含ませました。酢蓮や煮含めたかんぴょう、にんじんなどの具を酢飯に混ぜ、サバのそぼろ、炒り卵、紅ショウガ、サヤエンドウを散らしました。彩りもよく、味わい深いばら寿司でした。

里芋の甘辛揚げは、旬の里芋に片栗粉をつけて、揚げて、甘辛いたれをからめました。里芋がもちもちとした食感で、たれともよくからみ、人気でした。
画像
タイトル
9月24日(金)の給食
テキスト
♥揚げパン
コーンサラダ
さつまいものクリームシチュー
牛乳
【♥1-1・1-2・2-2・2-3・3-1・3-2 リクエスト給食】

今日の揚げパンは、1年1組、1年2組、2年2組、2年3組、3年1組、3年2組のリクエスト給食です。
揚げパンが、学校給食のメニューに加えられるようになったのは昭和27年頃です。大田区の小学校で給食を作っていた調理員さんが、「固くなったパンは、どうやったらおいしく子どもたちに食べてもらえるか。」と考え、試行錯誤した結果、パンを油で揚げて、砂糖をまぶしました。
今日の給食の揚げパンは、きな粉味です。人気でした。
画像
タイトル
9月22日(水)の給食
テキスト
華風かき玉うどん
じゃがいものピリ辛煮
★きな粉おはぎ
牛乳
【★行事食:彼岸】

今日は彼岸の行事食です。きな粉おはぎを作りました。彼岸は、19日から26日です。
じゃがいものピリ辛煮は、トウバンジャンを入れました。トウバンジャンは、主に空豆と唐辛子から作られる中国の発酵調味料です。エビチリや、マーボー豆腐の味付けにも使われます。
画像