学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
保護者アンケートに改善のヒントが
2021年1月8日 12時11分 保護者アンケートの言葉に励まされることが多いのは、お知らせした通りながら、さらに改善のための具体的提案があると大変ありがたいです。例えば、「今年はコロナ禍で学校公開など少なかったため、アンケートの評価基準に『わからない』という選択肢も必要だと思いました。」というご指摘に大いに反省した次第です。区教委からの統一様式があるため、各校比較できるよう整った文言と形式は、それぞれにはそぐわなかったかもしれません。
区の指示を待つのでなく、全体の改善を提案折衝したり、既定の範囲で本校独自の方針を出してきた今年度ですが、様々な機会にさらに説明する必要もあることを痛感します。上級生の保護者の皆様の回答が少ないのは、公立中学校へのご理解が進んだり、あきらめたりしているからかもしれません。教育活動改善のカギはご家庭のご理解とご協力です。学校でできることと、区でできること、都でできること、国でできることを知ると、訴える場や機会を選べますね。本校の改善のために、保護者・地域が一緒に考えることが一番お願いしたいことです。いつでも結構ですので、ご意見を直接お寄せください。
ホームページの改善
2021年1月8日 11時50分 先日の学校評価保護者アンケートで、ご意見をいただいた点はできるだけ改善を図りたく努力しますので、具体的なご指摘を直接いただけるとさらに助かります。例えばホームページについては、99名中2名からご意見があり、うち1名は「絶望的にわかりづらい。私立学校ならば、このHPを見ただけで、入学をためらうレベルです。即刻の改善を強く期待します。」との言葉でした。地域に根差す公立中は、入学生を募るために作成しているわけではないので目的が異なりますが、確かにわかりにくかったですね。スマーフォン形式の設定は用意がなく、メニューが小さめ、港区教育委員会からのお知らせを優先していた点などが原因だったでしょうか。
早速年明け1/5にホームページ管理会社と若手に相談し、当面の改善を行いましたがいかがでしょうか。区内統一様式で、若干個性を出せますが、保護者の皆様で得意な方がいらっしゃいましたらご助言または作成をお願いできないでしょうか。
学校だよりから
2021年1月8日 11時34分 新型コロナウイルス感染症の拡大での緊急事態宣言、また、文部科学省から学校は休校にしない原則が示されたため、教育活動を継続するには様々な制約が伴うことをご理解ください。学校だけでは生徒たちの生活を守れないのは言うまでもなく、家庭・地域の連携を大切にしたく、改めてご理解ご協力をお願いしたい現在です。これまでの新規感染者の傾向からわかってきたことを踏まえて、一層の冷静な対応が必要です。区の指針に沿い、学校だより右に本校の方針を示します。ご参照の上、ご理解ご協力をお願いします。
社会状況を考え、ご家庭の様子を考え、生徒の現在を考えるうちに、ふと私自身の中学生時代を思い起こします。私の場合、長い休み明けは決まって憂鬱な一日でした。自由に過ごせる生活から、学校という規定された生活に移行する、ということでなく別の葛藤でした。父が障害者だった事実は、当時は自ら語れることではなく、教員になってもしばらく告白に時間がかかりました。長い休み明けには、友達と共有できる思い出が少ない自分を思い知り、特に冬休み明けは年末年始の楽しい話が自分には縁遠いものであるのを分かってもらえない虚しさがありました。新しい年への希望を先生方から説かれ、新年の目標を書き出すのは、将来に不安があった私には辛かった未だに鮮明な記憶があるのです。教員になり、その頃の心情を忘れることなく、生徒たちの辛い状況の可能性を考えて接したいと心に決めています。現在は教職員とともにそうあるよう努めます。
現在のコロナ禍、ご家庭も生徒もSОSが出せない状況にあることも予想できます。しかしSОSは出してよいのです。仮に一人目の大人がきちんと対応できなかったとしても、あきらめないで二人目の大人に相談してみてください。さらに、三人目までは頑張ってSОSを出してみてください。確実な答えは出ないかもしれませんが、それを他者と交流していく努力をするのが大切です。これからの時代、そうした資質能力を育成していくのが学校・家庭・地域のできることではないでしょうか。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。