学校からのお知らせ

新着情報

RSS2.0

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

キャリア講話の価値

2020年11月17日 12時12分

 今回のキャリア講話でお招きした講師の皆様は15名、毎回2学年の保護者の皆様を中心に呼びかけてお願いしております。思春期の中学生は、保護者の存在を疎ましく感じるのが特徴ですが、誇らしく感じている部分もあるのが一面です。だからこそ保護者の皆様にご協力いただくのは大変価値があります。PTA活動を精選している本校では、中学生の実態を保護者の皆様が見る機会は限定されています。2年生の時期は特に葛藤が起きているころで、成長のために殻を破ろうと努力する様子に触れられることは、貴重な機会であり、また生徒たちへの何よりの支援になるのです。男女比や行動特性に特徴がある2年生の皆さんには、学校だけでなく保護者・地域の皆様の支援が必要なのです。講師の皆様、本当にありがとうございました。
 冒頭の校長あいさつで、生徒たちに呼びかけました。「2年生は右肩上がりで成長していると、内外に伝えているところです。入学したての皆さんは、私があいさつをしても無視して通り過ぎる傾向が強かったり、落ち葉掃き清掃に一日2人しか来なかったり、正直な話、心をどうやって育てようか、先生方とよく話し合っていました。現在、あいさつを返してくる者が格段に増え、落ち葉掃き清掃に今日もたくさんの生徒が参加しています。生徒会役員選挙での立派な演説、各委員会での活動、部活動での活躍など成長ぶりがまぶしいものがあります。コロナ禍で失われたものに言及しても仕方ない、今できる体験を大切に、やってみなければわからないことが多い学校生活、将来に生かせるよう今日のキャリア講話のお話をよく聴き、質問して自分の糧としてください。」

ちなみに「高陵コミュニケーションスキル」とは

2020年11月17日 09時01分

 昨日の話題で触れました「高陵コミュニケーションスキル」の内容を紹介します。私は横文字はなるべく廃したいのですが、校内の皆さんの発案で決まった用語です。平成29年・30年に港区教育委員会研究奨励校発表で校内研究した際の、校内共有指導事項です。異動者も多くなり、改めて校内で確認していますが、実践に結び付いて、基本は脈々と流れています。生徒たちの活発な言語活動はじめ、「先生はなるべく発語を減らす」のは、当たり前のことです。先生はなるべく黙っていて、生徒の考える活動のための発問を設定したり、生徒の言語活動の指示を行ったりするのが、教員の指導技術で、生徒の学習ぶりや活動をいかに評価するか、本年度の校内研修の主題です。生徒の皆さん、日常の授業で実践されていないようなら教えてください。新学習指導要領の求める理念です。教員が自分で説明するだけの授業では、生徒たちに資質・能力はつけられないでしょう。その一つの答えが、以下の内容です。
181121高陵コミュニケーションスキル.pdf

期末考査中です

2020年11月16日 18時29分

 3年生にとっては、いわゆる「内申」を確定させる材料となる2学期期末考査です。真剣さが伝わってくる教室の空気が存在します。2年生たちはキャリア講話を体験して、将来に向けて視点が広がってきたのでしょうか。寝ている生徒が激減しました。1年生たちもすっかり考査に慣れて、物を落とすことがほぼなくなりました。厳正な試験監督をもって教職員は報います。力を発揮できることを祈ります。
11/16(月)①学活60分 ②国語50分 ③保健体育30分 ④技術・家庭40分
11/17(火)①学活40分 ②理科50分 ③数学50分 ④美術40分
11/18(水)①学活50分 ②英語50分 ③社会50分 ④音楽30分
 すべて終了後給食があり、最終日はJアラート避難訓練、部活動再開です。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓