学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
学校図書館でポップがお出迎え
2020年9月15日 15時37分 図書委員会が取り組む本の紹介ポップです。本好きの皆さんの作品は見ていて楽しいデザインばかりですね。これから本校の学校図書館に飾られ、よき読書案内になってくれることでしょう。区ではポップコンテストがあるため、制作にも熱を入れてくれたようです。昨年度の作品は、図書室後部に掲示があります。毎年、生徒の皆さんの多彩な力を見せてもらう機会の一つです。
本年度から学校図書館の館長は、校長と位置づけられ、港区の支援制度が直接及ぶように改善されました。学校司書の牟田さん、図書支援員の武田さん・神﨑さんの工夫で楽しい展示と専門性ある選書がなされています。
久しぶりの全校朝礼
2020年9月14日 18時55分 港区のガイドラインに沿って、三密を避けて、生徒のマスク着用を徹底して全校朝礼を実施しました。先週生徒朝礼があったばかりだというのに、生徒たちは久しぶりの様子で、静粛に入場することや、整列する位置を忘れていたりして、早速校長講話の中で整えさせられるという初めでした。
とはいえ、さすが高陵中の生徒たち、整列がリセットされると、しっかり気持ちを整えて朝礼に臨んでいました。本日の校長講話は、「高陵中で生活する利点(メリット)」です。それは「いろいろな生徒たちと生活する中で学ぶ多様性」としています。まだまだ未発達で失敗が当然の年代の生徒が集まって生活する中で、発生する問題を解決しながら人との距離感を学んでいけることは、貴重なことです。時間と空間を共に問題を解決していくこと自体が価値あることで、何事も起こらないようにすることが目的ではないのです。
夏休み明け、きちんとした行動をとっていた大多数の皆さんの協力で、集団は成長しています。友達の一言で、歯止めがきいたり、心が和んだりするのです。自分の我を通そうとしたり、嘘をつきとおそうと考えても、周囲の友達にはわかっていることで、信頼を失っていくでしょう。すべての友達や先生全員と仲良くなるのは不可能ですが、礼節を尽くしてきちんと生活していくことは覚えてもらわないといけません。長い説諭でなく、別の方法が効果的なのは、教育現場にある技術といえるでしよう。その上で、互いの多様性を認め合い、将来を開く基本としてほしいですね。と、繰り返し伝えていきたいところです。
生徒会役員選挙・政見放送
2020年9月14日 18時51分 本日から生徒会役員選挙・政見放送が開始です。選挙管理委員の進行で、立候補者の公約などが昼の放送で流れました。生徒たちは、きちんと耳を傾けていました。関係の生徒たちは、会議室で事前に食事をとり、放送室を開放しながら注意して訴えかけをしていました。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。