お知らせ
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
4 その他・お願い
(1) 説明会の参加についての事前のご連絡は不要です。
(2) 「就学通知書」をご持参ください。
(3) 高陵中に進学予定者で今回の説明会に欠席の場合は、必ず事前に本校副校長までご連絡いただき、入学の意志をお伝えください(新年度の学級数を確認するため)。また、2月中に書類を受け取りに来てください。
(4) 上履き・スリッパ等のご用意をお願いします。
(5) 小学生のみの参加はご遠慮ください。必ず保護者同伴でお願いします。
(6) 自転車での来校はご遠慮ください。
(7) ゆうちょ銀行口座の指定の学納金など私費会計について、引き落としのための口座を開設のため、説明会で配布の指定用紙をゆうちょ銀行にお持ちの上、手続きをしてください。
(8) 食物アレルギー対応に関して説明会にお越しの際、「出席表」にご記入いただいた内容に応じて、栄養士が後日連絡し、給食の対応について面談をお願いすることがあります。生徒の食の安全にかかわる重要なことですので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新着情報
学校ブログ
マット運動でのICTも
2020年9月11日 17時51分 本日1年体育は、男女共修でマット運動でした。
準備運動の後、初めに目標・評価規準・授業の流れを生徒にホワイトボードで示し、グループに分かれて練習します。
練習の際、時間差で放映されるモニターで自分のフォームを確認できます。さらに助言をもらいながら練習し、連続技のつなぎの部分を示範します。連続技を個人で練習します。
授業の最後にはワークシートで今日の内容をフィードバックします。評価規準をどのくらい達成できたでしょうか。
樹木の伐採で環境保全
2020年9月11日 08時46分 9/5(土)から始まっている日比谷アメニスさんによる樹木伐採は、本校の環境保全に多大な影響があります。高所作業で高枝を伐り、倒木の危険を避けて全体を小さく仕立てるなどの技術は、校内では困難な部分です。以前にもお知らせしましたが、正門の並びの石垣は、樹木たちのためには良い環境とは言えず気の毒です。石垣整備時に細かった樹木たちはすっかり太く成長し、石垣を押し出したり、樹勢自体に衰えを見せたりしています。特に正門横の大樹は、樹皮がはがれ、葉が小さくなり、うろができ始めていて心配なのです。当然港区教育委員会に繰り返し報告していることですが、予算の関係はいかんともしがたく、現状を手入れすることで対応しています。台風の季節には、特に案じられることですが、風雨の負担を避けられるよう、樹木の手入れは欠かせません。
また、本校周囲の危険な斜面部分の手入れは専門の技術が必要で、こちらも同様にお世話になっています。暑い日中の作業をお願いするのは、熱中症が心配ですが、さすがプロ集団、安全に確実に仕事を進めてくれています。
一時間の流れを初めに提示
2020年9月10日 17時26分 一時間(50分)の流れを、授業を行う初めに示すのも共有事項です。何が目標で、何ができればよいのか評価規準(評価の目標)を示し、流れが理解できることで、安心できる生徒が多くなるでしょう。今どのあたりを進行しているのかが、指導者にも生徒にもわかるのは、互いに良いことです。内容がより分かりやすくなるでしょう。
例えば本日の1年英語では以下の板書が示されています。流れが示され、Targetで三人称単数現在の動詞の変化が、本時の内容であることが示されています。少人数授業の利点を生かして、モニター画面での説明と、ペアワーク、個別対応などで言語活動が進行します。教員と生徒の協力で成り立つのが授業で、先生に協力して学ぼうという生徒たちの頑張りが伝わってきます。
1年音楽では以下の画面で流れが説明されています。個人が行う部分だけを抽出していますが、全体の流れは口頭説明でした。ちなみに、決して「作業」ではなく、「学習活動」ですね。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。