給食日記

タイトル
2月6日(月)の給食
テキスト

♥ポークカレーライス
ごぼうチップスサラダ
★いちごの味比べ
【♥1-1・3-2 リクエスト給食
 ★味比べシリーズ】

今日は味比べシリーズ10回目でした!これまで給食で、柑橘類、じゃがいもメロン、梨、ぶどう、りんご2回、味噌、さつまいもの味比べをしてきました! 
今日は、なんといちごの味比べです!
栃木県産のスカイベリーと福岡県産のあまおうデラックスです。スカイベリーの名前の由来は栃木県の皇海山という山の名前からきています。あまおうの名前の由来は、あかいのあ、まるいのま、おおきいのお、うまいのう、からきています。今年度は、八百屋さんと旬の食材を相談しながら、味比べシリーズを出しました。旬の食材を知るだけではなく、味比べをすることで、味わう力を養うことがねらいです。
教室には、スカイベリーとあまおうの断面の色の違いや見た目の違いなどを説明した掲示物を貼りました。生徒達は掲示物を見ながら、種類を確かめながら食べていました。
カレーライスは、1年1組、3年2組のリクエスト給食でした。3cm角のいごろごろとした豚肉が入っていました。

画像

いちごの食べ比べいちご拡大いちご 断面図

タイトル
2月3日(金)の給食
テキスト

★鰯の蒲焼き丼
★鬼形かまぼこ入りすまし汁
★きなこ大豆
牛乳
【★行事食:節分】

今日は、節分の行事食でした。節分といえば、豆まきや恵方巻がよく知られています。節分には、ヒイラギイワシといって、焼いたイワシの頭にヒイラギの枝を刺したものを玄関に飾る風習があります。イワシを焼くときにでる煙と強いにおいで邪気を追い払い、尖ったヒイラギで鬼を刺すという魔除け・厄払いの意味があります。また、関西地方ではイワシを食べる風習があるようです。

大豆は油で揚げて、きな粉をまぶしました。かみかみメニューでもあります。とても人気でした。

画像

節分鬼かまぼこ

タイトル
2月2日(木)の給食
テキスト

豚玉丼
かぶと白菜のピリ辛和え
ぶどうゼリー
牛乳

今日は、1年生が鎌倉へ遠足、3年生は受験で、給食を食べません。今日は、2年生のみなさんだけが給食を食べます。

今日の豚玉丼の卵は、多摩地域の立川にある養鶏場から届けられた卵です。えさにこだわり、飼育日数に合わせてえさの種類や量を変えている養鶏場です。卵の黄身と味が濃いのが特徴です。

ぶどうゼリーは、ピオーネがごろごろと入った少し贅沢なゼリーです。
栄養士が、午前中に2階の掲示物を貼っていると、少し離れたところで、「今日のゼリー何味か知っている?ぶどうだよ。」とゼリーについての会話が聞こえてきました。昨日も、給食のサンプルケースを見に来た際に、楽しみにしている生徒がいました。

画像

たまごころの親子丼ぶどうゼリー 配缶中親子丼作るところ

タイトル
2月1日(水)の給食
テキスト

チーズホットドッグ
♥シーザーサラダ
コーンポタージュ
牛乳
【♥2-2 リクエスト給食】

シーザーサラダは、2年2組のリクエスト給食でした。
カリカリのベーコン、クルトンも手作りです。低温でじっくりとオーブンで焼きました。焦がさず、カリカリにすることがポイントです。

チーズホットドッグには、カレー粉で炒めたキャベツをたっぷり挟んでいます。ケチャップとウスターソースを合わせたソースにからませたウインナーとチーズをのせました。

画像

チーズホットドッグコーンポタージュ配缶チーズホットドッグ 詰めているところチーズホットドッグ キャベツ入れているところコッペパンに切れ目を入れるところ

タイトル
1月31日(火)の給食
テキスト

ごはん
♥春巻き
カリカリじゃこサラダ
中華風コーンスープ
牛乳
【♥3-2 リクエスト給食】

春巻きは、3年2組のリクエスト給食でした。
「皮がパリパリでおいしかった!」という感想が多かったです。
「具から手作りですよ。調理員さんが約300本、くるくると巻きましたよ。」と紹介すると、「調理員さん大変でしたね。感謝して食べます。」と話す生徒もいました。

画像

春巻き春巻き 配缶春巻きの具を作るところ