本日の5校時に令和7年度 生徒会役員選挙が行われます。
昨日の放送での呼びかけや朝の登校時の立候補者のあいさつの様子をご覧ください。
力作ぞろいの選挙ポスターは大きな名前表示や写真などがあり、修正するとポスターの良さが損なわれるため、泣く泣く諦めました。
放送委員会の協力による、生徒会長立候補者の放送演説の様子です。



放送室での給食も完食です。
朝の登校してくる生徒へ投票のお願いとあいさつをしていました。

そして、両面印刷2枚、投票上の注意1枚をセットにした「選挙公報」です。

ここには記載されていない詳しい内容を立会演説会で立候補者の演説と推薦者の応援演説をよく聞くことで分かってきます。
生徒たちがしっかり聞いて、判断して投票してほしいものです。
本日の昼休みに地震が発生し、各自がその場で自分の身を守る動作を行うシェイクアウト訓練を行いました。写真は校庭で遊んでいる生徒たちの訓練の様子です。

放送が流れると、安全な場所(校庭の中央部分)に移動し始めました。

そして、しゃがみ始め頭部を守る姿勢をとりました。
朝学活での指導が実を結んでいます。
日常生活のあらゆる場面を想像して、各自が対応できると安心です。
登下校だけではなく、塾や習い事、よく行く遊び場やショッピングモール等をイメージしてみてほしいと思います。「自分の身は自分で守る」ですね。
暑い中でも、冷が効いている教室で2学期も授業がスタートしています。


数学は数式について行っていました。


体育はバレーの後の片づけでした。「もうちょっと早く来てよ」と
生徒から声がかかりました。次回こそは雄姿をみるべく、時間調整したいと思います。






1年生の家庭科です。手先が器用な生徒は、あっという間にできたそうです。

麗しい友情、「こうやるんだよ」教えてもらいながら進めている生徒たちもいて、微笑ましかったです。


3つパートに分かれて、それぞれの音階を確認しながら歌っていました。
2学期の学芸発表での合唱コンクールが楽しみです。
9月になり、2学期がスタートしました。
9月になっても暑く、酷暑という言葉を使いたくなりますが、生徒たちの声が校舎内外に響いています。
2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。
学校は生徒用、教職員用の端末の入れ替えがありました。皆様によりよい情報発信に努めていきたいと思います。
また、いいねボタンへの反応も大変、ありがたく思っています。ありがとうございます。

写真は日陰から撮影しても、日差しが強いとわかる午前の校庭です。
皆様、ご自愛ください。
夏季学園3日目、民泊をさせていただいた方々に、感謝の気持ちをこめて、お別れのあいさつをしました。



とても良い天気の中、2日目がスタートしました。(実は早朝に少し雨が降っていましたが。)

2日目は農業体験です。
朝一番に農家の方と合流し、早速午前中の作業にとりかかりました。
一仕事を終え、昼食とりに戻ってきました。
午後もがんばります。
生徒たちはみんな元気です!



キューピッドバレーで夕食を食べた後、キャンプファイヤーをしました。
大きな事件、事故等なく、1日目を終えることができました。
明日は農業体験後に民泊をします。
クロステン十日町で昼食をとり、これからラフティング会場へ向かいます。
夏休み、部活動の生徒たち以外はご家庭でどのように過ごしているでしょうか。
生徒それぞれが充実した、ときにはうまくいかないことも経験として糧にしながら夏休みを堪能できるよう願っています。
三者面談も今週でほとんど終了する予定です。ご協力、ありがとうございました。
2年生の夏季学園が8月1日から3日に実施されます。事前指導は31日です。お間違えの無いよう、ご家庭でもお声掛けと荷物に不備がないか見守りをお願いいたします。

写真ではデジタル表示が切れているように見えますが、実際はしっかり表示されています。
本日は、注意しながら運動できそうな表示ですが、油断大敵の意識をもってあたりたいと思います。

生徒のいない校庭は、さびしいですね。夏の日差しがジリジリとさしています。
蝉の鳴き声がBGMとなっています。

夏休み中はいろいろな準備を行う期間でもあります。
生徒たちが使う机や椅子の交換もそうです。

そろそろ、借りた傘や置き傘は持ち帰りをしてほしいと思います。
校庭の砂埃がついてしまい、劣化しやすくなります。安価な傘だとしても最後まで使ってほしいです。
来月1日から22日(週末を含めると実質24日)まで、学校は閉校期間となります。
その際は、関係機関(警察、消防、児童相談所等)への相談、連絡となりますのでご了承ください。
暑い日が続くようです。皆様、ご自愛ください。
18日の午後に吹奏楽部とギター部の演奏会が行われました。
終業式後の放課後実施で、先生たちの研修会もあり残念ながら視聴できない先生方が多かったですが、とても素敵な時間でした。その様子をご紹介します。
お邪魔した時間は始まって時間が少し経っていたようですが、2人が演奏しながら歌っていました。一部ハモリの部分もあり深みがより一層際立って素晴らしかったです。
歌と伴奏を同時に行うため、歌唱力だけではなく楽器演奏の技術も求められます。ふたりの能力の高さに感心しました。





ベースギター、フルート、ドラム、トランペットの演奏も素晴らしかったです。
また、ご指導いただいている部活指導員の皆様の演奏と演奏の合間のサポートにも、感謝いたします。
ありがとうございました。

