明日の健闘を祈念
2023年2月9日 22時49分年末に3年生たちに校長の受験の失敗話をして、必ず助けてくれる人がいて、様々なトラブルに対応するのは考えて方法を探すことだと伝えました。私の大学受験の共通一次テスト第1回第2回とも雪が降り、おまけに3月の二次試験まで雪が舞ったのです。同様のことか起きたら、どうする?と3年生に問いかけましたが、まさに明日起きそうです。
必ず道はあります。状況を冷静に判断して、行動してください。健闘を祈ります。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
年末に3年生たちに校長の受験の失敗話をして、必ず助けてくれる人がいて、様々なトラブルに対応するのは考えて方法を探すことだと伝えました。私の大学受験の共通一次テスト第1回第2回とも雪が降り、おまけに3月の二次試験まで雪が舞ったのです。同様のことか起きたら、どうする?と3年生に問いかけましたが、まさに明日起きそうです。
必ず道はあります。状況を冷静に判断して、行動してください。健闘を祈ります。
2/1の区教研研究発表会での教育指導担当課長篠崎様の指導講評のまとめは印象深く、現場ではよく言われる原則を改めて紹介していらっしゃいました。先日の通り、「学力があがる生活習慣」挨拶 時間を守る 整理整頓 は、「この3つのうち少なくとも2つを3ヶ月以上継続してきた子どもの93%に学力の向上が見られた」という文献での解説がありました。
さらに、今年のまとめに、学習指導要領での「主体的対話的で深い学び」の自主性と主体性の違いについては以下の紹介がありました。
自主性 決まった目的に向かって行動を起こすこと
主体性 何をすべきか自ら考え行動すること
文部科学省は当然使い分けているため、自明の理とはいえ、改めて本質を確認した機会でした。
2/1(水)港区教育研究会研究発表会がオンラインで行われました。各研究部会の発表の後、教育委員会教育指導担当課長 篠崎様が指導講評を行い、まとめをしてくださいました。その最後に、昨年の参考資料として「学力があがる生活習慣」(都留文科大学 特任教授 石田 勝紀先生)の文献紹介がありました。さて、それは以下の3つです。
挨拶 時間を守る 整理整頓
理論と実践は結びつきます!実は大切な基本です。
コロナ禍の中、受け入れてくださった事業者の皆様に感謝します。2年生は2/8(水)2/9(木)に地域て職場体験です。キャリア講話、マナー講座をへて、社会に出る準備をします。
給食調理員の皆様から毎月手紙をいただき、栄養士が掲示しています。HP給食日記でも紹介がありますが、改めて紹介します。文字が拡大できますか?
本日は学年朝礼でした。感染防止に注意して、生徒が司会をして進行します。表彰したり、連絡したり、先生方の話があったり、学年の身近な内容が扱われます。毎日登校して生活するリズムは、何にも代え難い学校生活の基本です。
2/2鎌倉駅西口付近で生徒の財布を拾得しながら「忙しいので」と立ち去った方のおかげで、生徒は大変助かりました。本当にありがとうございました。お陰様でその後の班別行動を無事に続けることができました。
御礼を直接伝えられませんが本当に助かりました。また、対応にあたって迅速な解決にあたっていただいた鎌倉警察署の御成交番、東口駅前交番の皆様にも生徒ともども感謝申し上げます。
1年生の鎌倉遠足では様々なアクシデントがありながら、班別行動に努力しています。約束が守れなかった場合は指導が入りますが、班長を中心によく努力しています。帰りの横須賀線はじめあちこち電車が止まりましたが、学年教職員の対応でみんな無事です。京浜東北線で品川に向かっています。追ってまなびポケットでお知らせします!
夕方になってしまい恐縮ですが、学校だより2月号を学びぽけっとで保護者の皆様に配信しましたのでご覧ください。本ホームページ「学校だより」に掲出しましたのでこちらからもご覧いただけます。
明日は1年生鎌倉遠足です。班別行動で昨年の大河ドラマの舞台である観光地である鎌倉を巡ります。行動制限がないとはいえ、感染症防止について覚悟をもって取り組んでもらいたいところです。
青少年対策高陵地区委員会主催 餅つき体験会が1/28(土)本校で3年ぶりに実施されました。規模を縮小し、感染症予防に細心の注意を払っての工夫に、頭が下がります。インターネット事前申し込み制の分散実施で、流れも見事でした。地域の力の結集ですね。
今年度の港区の方針に沿って体力向上の試みを実施しています。この時期には、「昼トレタイム」として、昼休みに体育館を開放し教員と共に球技を楽しむ活動です。昨日は22名の参加があり、昨日はバレーボールでした。競技としてでなく、スポーツに親しむのは楽しい時間ですね。
本日の学校朝礼で生徒に伝えたのは、主に以下の3点です。
1 卒業式の在校生参加は代表生徒
感染症拡大の傾向を見極めながら検討しています。時間と空間を共有させたい中学校最大の儀式行事です。代え難い体験なのですが、感染拡大と体験の重みをどうとらえるか、です。
2 来年度海外派遣募集再開
現1年生に本日ご案内があります。来年度西オーストラリア州パースでの海外派遣研修が3年ぶりに再開されます。8月9日から始まる日程を見て、ご家庭でよく検討してください。
3 防災備蓄食料の配布
備蓄食料の入替の際に生じるフリーズドライ食品などの配布に応募したところ、港区から支給を受けました。2月18日の土曜授業3時間目の際に、防災訓練の一環でアルファ化米炊き出しを行います。少しお腹が膨れて帰宅しますのでご了承ください。また、個別に配布できるものは、生徒にもたせます。ライスクラッカーとクリームサンドビスケットです。
港区緊急配信メールにご登録の皆様、情報をご活用ください。このところ児童生徒に対する怪メールやFAXなどの情報提供があります。本日は西麻布で刃物についての連絡がありましたが、のちに作業用具だったとの連絡があるなど、参考になる情報です。ご確認ください。
HP「本校に入学ご希望の皆様へ」を更新しました。標準服販売は2店で取り扱いますので、保護者の皆様のご希望で選択してください。価格は同様です。西武渋谷店・レゴパーク広尾プラザどちらかでお求めください。西武渋谷店は以下のご案内から事前予約をお願いします。
明日(場合によっては明後日も)は、都立高校推薦選抜の日です。面接には落ち着いて、見つめ直したはずの自分を表現できるよう期待しています。面接は面接官とのいわばキャッチボールです。聞かれたことに端的に答え、具体的な例で説明してください。自信をもって臨んでください。遠くから応援の思念波を送ります。倍率は学力による選抜に比べて、大変高いです。その後は当落に関わらず志望を見失わないよう、改めて熟慮しましょう。