MINATO東京2020レガシーイベントへ
2023年3月21日 10時06分MINATO東京2020レガシーイベントに本校代表2.3年生生徒が出場します。学校対抗リレーで国立競技場トラックで仲間と走るなんて一生の思い出です。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
MINATO東京2020レガシーイベントに本校代表2.3年生生徒が出場します。学校対抗リレーで国立競技場トラックで仲間と走るなんて一生の思い出です。
校内に咲く花たちの本日の様子です。
卒業式当日の校内はこんな様子でした。主役を迎える光景です。
立派な態度で卒業式に臨んだ姿は、見ていた在校生代表生徒に伝わった思いがあったのではないでしょうか。
明日の主役を待つ会場です。
3/15(水)卒業式予行では、式の流れの通り実施し、修正を行いました。また表彰を行い、体育優良生徒と産業教育奨励生徒を表彰しました。3年間の活動の労いです。
都体育協会・中体連 体育優良生徒 3-2KK 3-3MA
都産業教育振興会 優良卒業生 3-1KE 3-2SA
また、同窓会会長 坂入様が同窓会入会のお話で本校の歴史について説明してくださいました。今年度代表生徒は以下の二人です。卒業後のつながりのまとめ役としてよろしくお願いします。
3-3SE 3-3MA
3年生と1、2年代表生徒だけが参加する卒業式です。その予行を本日行いました。明確な指示が不十分でした。修正を明日生徒に指示確認します。先日の学校だよりでの連絡が基本です。
端的にいうと、練習でも実際の式でも、歌を歌う場面では生徒もマスクを着用します。入場、証書授与の場面ではマスクをつけません。個人の意思を尊重するのも保証しますが、基本は先日の学校だよりの通りです。
保護者の皆様は間隔を空けて席を用意しますが、マスク着用を基本とすることはご理解ください。どうぞよろしくお願いいたします。
港区が主催する3/21㊗︎国立競技場での東京2020レガシーイベント学校対抗リレーに出場する選手選考が3/6(月)に行われました。
国立競技場の陸上トラックで走るなんて一生の思い出となるでしょう。以下の皆さん、頑張ってください!
男子走者順 3-1IY 3-3MR 3-2NJ 3-3WK 交代選手 3-3HK 3-1HK
女子走者順 2-3OM 3-2IA 3-3MA 3-1KH 交代選手 2-2GK 3-3KH
2階3年生フロアに向かうホールに桜が咲きました。教職員が花びらを切り抜き、1、2年の生徒がお祝いのメッセージを書きました。3年生たちに贈る気持ちの一端です。
先日地域の方からピアノの寄贈がありました。港区教育委員会を通じて搬入、設置となり、3階多目的室に新しい使命を帯びることとなりました。感謝に堪えません。御礼申し上げます。
3/8(水)3年生は球技大会で、中学校生活最後の運動の機会を楽しんでいました。体育の授業はありますが、何事にも「中学校生活最後の」という言葉がつくこの時期です。仲間との時間と空間を楽しんでください。
3/7(火)午後、1年生が新企画キャリア学習に取り組みました。前PTA役員中島様から紹介いただき、ほぼ1年越しに温めた講演会です。講師にRINDA foundation JAPAN 有川様を通じて伊藤峻志様がファシリテーターを務めてくださいました。「幸せのコンパスづくり」として自分を見つめ直す機会として深く考えたのではないでしょうか。
3/7(火)午後、3年生は体育館で認知症サポーター養成講座を受講しました。麻布地区高齢者相談センター佐藤様、吉田様に講師をお願いしました。認知症の方への接し方は、身につまされます。奇行の想像を絶するようなことも、受け入れるしかありません。本人ができたことを認めて、家族だけで解決しようとしない原則を中学生が知っているだけでも貴重です。機会をいただきありがとうございました。
3/3(金)天候に恵まれた中、3年生の遠足は生徒に好評だったようです。午前中はA東京タワーを徒歩登頂 B浜離宮恩賜公園見学 C清澄庭園見学 Dスモールワールズ見学 Eレインボーブリッジ徒歩踏破 F等々力渓谷散策 を選択です。班別行動の後、日の出桟橋に集合してクルージングとテーブルマナー講習でした。緊張の面持ちの昼食はいかがだったでしょうか。5階デッキからの東京湾は景色が異なる楽しさがありましたね。
3/7(火) 東京都行政書士会港支部の皆様に3年生向けに出前授業をお願いし、消費者トラブル対応について学ぶ機会としました。7年前に始め、授業づくりから話し合いながら進めてきました。コロナ禍で実施できない時期もありましたが、本日の講師 綾崇様の熱のこもった講義と7名の親切な助言者の言葉を体験できました。皆様、大変お世話になりました。