校内書初め展 1年生
2023年1月24日 19時31分校内書初め展1年生です。金銀銅の色紙がご褒美です。惜しくも選ばれなかった皆さん、次の機会と日常に書く文字に上達した自分の技術を生かしてくださいね。
金賞 1-1II WM
銀賞 1-1TR 1-2IM KS
銅賞 1-1KT YJ SE WK 1-2SH FN
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
校内書初め展1年生です。金銀銅の色紙がご褒美です。惜しくも選ばれなかった皆さん、次の機会と日常に書く文字に上達した自分の技術を生かしてくださいね。
金賞 1-1II WM
銀賞 1-1TR 1-2IM KS
銅賞 1-1KT YJ SE WK 1-2SH FN
2年生の書初め展表彰者です。日頃の成果が認められました。
金賞 2-1SM 2-3TG
銀賞 2-1MF 2-2TY YN 2-3MR WR
銅賞 2-1MR KR MS 2-2WE FR
2-3NY FR
校内書初め展表彰を学年別にお知らせします。国語科の協議による評価です。普段書く文字を早く美しく書くための基本である毛筆練習の集大成が書初めです。発表が遅くなりまして失礼しました。
3年生
金賞 3-1HS 3-3KN
銀賞 3-1 IA SA HK MR 3-2OH KF 3-3WK
銅賞 3-1IY KH 3-2HN 3-3KH SN WC
生徒全員が集合できる一体感はいつになったら味わえるのでしょうね。本日の生徒朝礼もオンラインでした。さすが代表の皆さん、落ち着いた連絡ぶりでした。teamsの設定でうまくいかない場合、素早く対応して、ある学級では、生徒会役員と各種委員会が学級内で直接みんなに報告した、とのこと。こちらも素晴らしいことですね。
栄養士さんのHP給食日誌で紹介済みですが、今月の給食調理員さんからの手紙です。給食調理員、生徒たちとの連携も素晴らしく、栄養士は休みの生徒に合わせて見事な量の調整を行っています。登校している生徒たちの食欲と意識はお陰様で旺盛です!
1/20(金)生徒たちは午前中授業、給食後下校でゆっくりできたことでしょう。教員は港区教育委員会研究パイロット校発表会で赤坂中に出かけました。新校舎で素晴らしい設備でプロジェクターも最新でした。研究主題は「自ら学び、自ら考え、主体的に行動できる生徒の育成〜個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育のICT化〜」でした。少人数の全校で取り組んだICT実践提案は興味深いものでした。
本校で本村小、笄小の児童作品が展示されています。本校生徒作品が両小学校で展示されています。機会あればご覧ください!
1/18(水)校内研修会では1-1の皆さんが6時間目に設定された研究授業に参加しました。お疲れ様!文学的な文章を読むために、心情表現を文章中から抜き出して、自分の考えをまとめるために、マンダラートを使う、という中西先生の提案でした。様々な議論を生んだことで提案性がありました。修正があれば有効な手立てです。
1年の数学で平面と直線の関係を学んでいます。評価規準は
ねじれの位置を答えられるか
というものです。
導入で二つの直線の関係を
①平面上にある ②交わる ③平行
と整理して2本のペンで実感させ、演習問題に進みます。平面と直線の位置関係を周囲と共有する機会をとってから発表、説明させています。生徒の皆さん、実感が伴う理解になったでしょうか。今回は紙での演習です。
2年生の数学は四角形に入りました。
本時の目標 平行四辺形の性質を知り、証明しよう
評価規準 平行四辺形の性質を穴埋めを利用して証明することができたか。
平行四辺形に対角線を引いた図形で等しい線分や角を10個以上考え、周囲と確認する時間を取り、そのあと発表して性質を確認しています。定義と定理の違いを確認してから証明に進んでいます。数学的思考は、生きていくのに大切な資質能力です。教材の提示とタブレット活用はすっかり日常に定着しています。
HP「給食日誌」などに詳しいですが、1月の栄養士さんの給食企画は見ていて楽しそうです。登校している皆さんだけが楽しめる給食メニューは以下の内容です。
1/16(月)東京都人材支援事業団主催の第31回"明日のTOKYO"作文コンクール表彰式が東京オペラシティコンサートホールで行われ、審査員の一人として参加してきました。回を重ねてこのように発展したかと関係の皆様に感謝するばかりです。今年度のテーマは持続可能な未来の東京を目指して〜わたしたちの暮らしと環境問題〜でした。最優秀賞は当然ながら素晴らしい提案性があり、将来に期待したい内容です。
それにしても東京オペラシティコンサートホールは音響の良いホールです。きらめくニャーイヤークラシック 森麻季&N響の仲間たち までセットで楽しめるなんて受賞の中学生たちは幸せです。
3年理科の授業です。
本時の目標 海洋生物を調べる
評価規準 生物の特徴をとらえて正しくスケッチできる
チリモン図鑑で基本を確認したら、スプーン3杯のちりめんをルーペでみてピンセットで分け、双眼実体顕微鏡で拡大してスケッチです。生徒はきゃあきゃあ言いながら、しっかり取り組んでいます!登校した生徒だけが楽しめますね!
学校司書、図書支援員がメディアセンター(図書室)の展示をしています。1月は正月らしい展示で、生徒は興味を引いているでしょう。卯年にちなんだ特集は面白そうですよ。
1.2年生は体育館で百人一首大会です。次の歌を詠む前に太鼓が響きます。先生方が朗詠に参加して生徒に好評でした!