書初め展での成果は?
2023年1月11日 16時59分校内書初め展の様子です。小中では「書写」という国語の部門での成果発表会です。毛筆は何のために学ぶかというと、普段書く硬筆の文字を早く美しく基本を身につけるためです。毛筆自体をうまく書くためではないのです。高校では「書道」と呼ぶ道を目指すのは、小中での目的と別のものです。学校で学ぶ毛筆の集大成が書初めです。
校内書初め展の様子です。小中では「書写」という国語の部門での成果発表会です。毛筆は何のために学ぶかというと、普段書く硬筆の文字を早く美しく基本を身につけるためです。毛筆自体をうまく書くためではないのです。高校では「書道」と呼ぶ道を目指すのは、小中での目的と別のものです。学校で学ぶ毛筆の集大成が書初めです。
さて新学期です。始業式の校長講話の前に男子バレーボール部1/9古川杯準優の表彰を行いました。新年早々素晴らしいことですね。新学期に生徒が登校するのはそれだけで嬉しいものです。年末年始に世間が華やぐと、反対に生徒が心配になるのは職業病かもしれません。いろいろあって本日登校しているものだと考えて、大切にしたいところです。3年生には、受験は団体戦、として登校を促し、励まし合うよう励ましました。登校して生活リズムを整えることを勧めます。学校は集団で過ごす時間と空間を共有するところに価値があります。教職員には授業の充実を求めています。コロナ禍、インフルエンザ対策を施して何とか乗り越えさせたい今学期です。学校だよりを発行しましたのであわせてご覧ください。
12/26(月)東京都生徒会サミットが狛江市立狛江第一中学校で行われ、本校生徒会長副会長が参加しました。冬休み中にも関わらず、新しい一歩を踏み出すための意気込みが実現しました。大変お疲れ様でした!
さあ、新学期を迎えます!人間が生きて生活していく限りいろいろ起こります。しかし、一つ一つ正直にしっかり対応したい所存です。改善へのご意見はご遠慮なくお寄せください。皆様ご理解ご協力のほど、新学期もどうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本日から部活動が再開し、生徒たちの声がこだまする校内が戻ってまいりました。
緊急メールでもご挨拶いたしましたが、学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございました。196名の保護者の皆様から回答いただきました。記述いただいたご意見について、副校長からお礼の電話があった際にも、直接ご意見がいただけて幸いでした。改善のために努力いたしますので、引き続きご協力お願いいたします。
年末のお知らせです。以前から本校PTAと相談を重ねてまいりましたが、この度PTAたからご支援を得て製氷機を購入することができました。夏の熱中症対策、部活動支援に大いに役に立つことでしょう。12/26(月)一階保健室内に設置したため、これからの傷病手当に活用できます。ご支援に感謝申し上げます。
かつて盛んな活動が見られたと思われる本校PTA活動ですが、近年は活動内容を精選し、さらにコロナ禍の状況で予算の縮小を計画なさいました。PTA会費の半額化を実現しています。私の着任した年にお願いして、慶弔費など様々な見直しを図っていただきました。ご協力のおかげで70周年記念式典で倹約が図れたこともあり、繰越金の使途を相談して参りました。なかなか思い切りが必要な物品購入でしたが、気候変動とコロナ禍を考えて、この度有効な備品が導入できたかと存じます。今年度だけでない積み重ねた在校生の貴重なご支援と考え、大切に使用するよう努めます。どうぞご理解いただかますようお願いいたします。
HPやまなびポケットで再三お願いして恐縮ながら、今年最後のお願いです。学校評価アンケートへの回答はお済みでしょうか。12/23締切でしたが、あと一息のため延長してお返事をお待ちしております。トップページから、または以下からご利用ください。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
https://forms.office.com/r/2SKZDAHZAg
終業式を終えて、評価評定について質問はないか、各教科で説明できるように細心の注意を払ってきたところです。生徒たちから「予想の通りです」などの声があるとの報告を聞くと、評価規準の設定が明示されていた日常があったのかとも考えます。指導と評価の一体化を目指して、学びの改善に、さらには指導方法の改善につながる学習評価を目指します。
しばしご家庭に生徒たちをお返しします。良い年が迎えられますことを祈念しております。
メディアセンター(図書室・PC室)での学校司書、図書支援員たちの工夫が展示に現れています。冬休み中の貸し出し手続きは終わっていますが、皆さんの読書生活が豊かでありますように。
港区読書感想文コンクール学校代表の表彰状が届きました。夏の読書感想文コンクールは都・全国の審査があります。知的な営みである読書感想文を書くという活動自体に価値があります。
三名の皆さん、おめでとうございます。
3-2KF 「家族のかたち」(「海を見た日」M・G・ヘネシー)
2-2TY 「『カラフル』を読んで」(「カラフル」森絵都)
1-2UH 「『江戸のジャーナリスト葛飾北斎』を読んで」(『江戸のジャーナリスト葛飾北斎』千野境子)
書道部の皆さんが応募した第90回全国書画展覧会書の部で、表彰状をいただきましたので紹介します。おめでとうございます。練習の成果ですね。
金賞 「雪花」3-1SA 「全力投球」3-3TM 銀賞1-1KT
銅賞 3-2OM 2-3IS
港区が主催する薬物乱用防止ポスターコンクールに本校生徒が入選しましたのでお知らせします。遅くなりまして申し訳ありません。おめでとうございます!
優良賞 2-2KA
本日はお茶の水女子大学サイエンス&エデュケーション研究所から、講師の大崎章弘先生とスタッフの皆様をお招きして、2年生に理科の出前授業の理科実験をお願いしています。二酸化炭素吸収実験から調べる植物の光合成と呼吸をテーマに、植物の働きは昼と夜でどのように違うのか、チャック袋にCO2センサーと光センサー、リングライトを使用してデータをタブレットで確認します。ローズベリーなどの葉が呼吸しているのをリアルタイムで確認できます。生徒は楽しそうです。毎年、港区の支援でお願いしている貴重な機会です。皆様に感謝します!
生活委員会主催人権標語作りが今年もおこなわれ、生徒作品が一階エントランスホールに掲示されています。
教職員は職員会議の最後に、年間を通じて東京都人権課題を割り振り、体験や調べたことを発表しています。知識は互いを思いやる人権意識を喚起する、と信じて継続しています。
冬枯れの堀田坂を生徒が落ち葉掃き清掃、週番の活動がある中、教職員、麻布警察署の皆様が巡回しながら生徒を迎える朝でした。