生徒朝礼は引き続きオンライン化
2022年11月7日 18時45分本日の生徒朝礼は後期の皆さんがオンラインで実施です。全校生徒の前で代表として話すのは貴重な経験ですが、画面の向こうの皆さんを想像しながら、仕事をしています。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
本日の生徒朝礼は後期の皆さんがオンラインで実施です。全校生徒の前で代表として話すのは貴重な経験ですが、画面の向こうの皆さんを想像しながら、仕事をしています。
栄養士さんの工夫には愛を感じる毎日の給食です。調理員さんたちもよく応えて、意欲をもって取り組んでくださっています。
11/1から恒例の落ち葉はき清掃ボランティアが始まりました。3年生の皆さんが模範となって開始です。3-1、3-2が昨日本日実施です。お疲れ様でした。すでに秋の到来を紅葉から感じる高陵中周辺です。
10/29(土)学芸発表会プログラムを『緊急情報」で更新しました。合唱コンクール関連はイニシャル表示で掲示しましたのでご覧ください。本体はまなびポケットでお送りしております内容をご確認ください。
都合で恐縮ですが、国語と家庭の展示はありません。
保護者の皆様のご参加は生徒一人あたり2名でさせていただきます。また、ご来賓の皆様のご参加はご遠慮いただくこととなりました。皆様のご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学芸発表会の名の通り、展示作品は日常の成果を表しています。プログラムの会場図をご参照の上、ご覧ください。
創立70周年記念式典の際、麻布総合支所協働推進課の支援で麻布未来写真館の写真パネルをお借りしました。その際のメイキング記事を、今年度の活動報告書に掲載してくださいました。エントランスホールに展示しますのでご覧ください。20冊ほど差し上げられますので、ご希望の方はお持ちください。
また、学芸発表会に合わせて、写真パネルの内容を更新してお借りしましたのでご来場の際はご覧ください。
明日の学芸発表会は、保護者の皆様のみの公開ながら、3年ぶりに実施します。展示発表・合唱コンクール・舞台発表を予定して、皆様の明日のご来場をお待ちしております。本校PTAのご協力により、創立70周年式典記念横断幕を更新しました。「0」の上に「1」を張っただけですが。昨年度創立七十周年式典は11/6(土)でした。早いものでもう一年が過ぎようとしています。関係の皆様には大変お世話になりました。
本日は昼は合唱練習、午後は舞台リハーサルでした。程よい緊張感で、準備は佳境、大詰めです。
11/1(火)からの部活動は冬時間で終了が早まりますのでご了承ください。活動は17:30まで、完全下校は17:50です。
また、急な気温の低下のため、冬服の移行が進んだようです。本日は合唱リハーサルもあり、一気に冬服の割合が増加した校内です。防寒着について別紙でご案内いたします。セーターだけでの登校は認めず、上衣を着て、その下に着用してください。標準服の組み合わせを楽しんでくださいね。
本日は各学年の合唱リハーサルでした。入退場も含む、本番を意識した内容で他クラスの様子に刺激をうけたのではないでしょうか?
昼休みと放課後の合唱練習のため、図書館の利用が一時的にすくないとのの、企画展示は充実しています。学校司書さんと図書支援員さんのおかげですね。
エントランスホールに飾られた国際理解部のハロウィン装飾は今年もみんなの目を楽しませてくれます。土曜日まで保ってほしいですね!
学年朝礼は学年ごとの取組で実施します。生徒たちの手で進行するのも大切です。感染拡大に注意してくださいね。
教育庁大島支所から依頼があり、10/21(金)式根島中学校での実践事例研修に参加してきました。生徒は6名が対象で、手厚い指導は言うまでもなく、その後の熱心な協議会で話し合いがなされました。ICT教育の教育支援ソフトの開発というテーマがあり、新島中学校の先生方とも協議を行いました。私が示した資料が役に立ってくれると良いのですが。
10/21(木)昼休みの合唱コンクール練習風景です。先生方とともに取り組んでいます。