合同あいさつ運動で
2022年10月7日 07時07分10/6(木)高陵アカデミー合同あいさつ運動を本村小,笄小で実施しました。中学生が各小学校に出かけ、8:00-8:20校門で小学生とともにあいさつを交わす、という内容です。事前に申込書配布して募集し、保護者の皆様の同意を得て実施です。各小に20名、21名の生徒が参加しました。皆さん、雨の中お疲れ様でした。
10/6(木)高陵アカデミー合同あいさつ運動を本村小,笄小で実施しました。中学生が各小学校に出かけ、8:00-8:20校門で小学生とともにあいさつを交わす、という内容です。事前に申込書配布して募集し、保護者の皆様の同意を得て実施です。各小に20名、21名の生徒が参加しました。皆さん、雨の中お疲れ様でした。
すでにHP給食日誌などで紹介がありますが、今月の企画も楽しいですね。今日はブドウの食べ比べでした。
2年生の皆さん、雨の中よく頑張りました。着替え等を指示していますが、体調に気をつけてください。お世話になった皆様のお陰で実施できましたこと、御礼申し上げます。一部競技を中止し、閉会式13:30-で、学校帰着が早まります。ご承知おきください。
雨天プログラムで進行しています。男女ハードル種目と男子走高跳の3種目は中止となりました。
2年生区連体実施
集合出発7:55 学校正門前
バス配車7:45
体育着着用 弁当 雨具持参 ジャージ等体温調節
プログラム変更可能性
10/3(月)生徒会朝礼が行われ、後期の生徒会役員、各種委員会委員長の皆さんの、いわば顔見世興行がオンラインでの実施となりました。人前で話すのに慣れるのは場数が必要で、その体験が画面を通してなのが惜しまれますが、代表として自覚を高める機会であるのは変わりません。生徒会長のYKさんに代表して任命状を渡しました。後期の皆さんよろしくお願いします!
明日は2年生が港区連合体育大会に参加し、駒沢陸上競技場で各種目に参加です。全天候型のタータントラックで走れるなんて幸せですよ。港区の生徒ならではですね。雨が心配で、中止の場合明日7:00までにHPでお知らせします。どちらにしてもお弁当の用意をお願いします。雨天中止なら平常授業です。実施の場合は7:55にバス集合出発ですのでご注意ください。配車は7:45ですので早く来過ぎないようにしてください。遅れた場合、駒沢陸上競技場に各自で来てください。
1年生は日本文化体験を実施しました。日本文化の粋(すい)を味わえるのは幸せです。70人の生徒が7講座に分かれて講師の先生のご指導を受けました。本校らしい行事です。1 紅 紅ミュージアム 2 茶道 茶道会館 3 香道 香道御家流 4 落語 本校SSS 5 着付け 装道礼法きもの学院 6 和菓子 料理研究家 7 書道 本校書道部指導員
の皆様、大変お世話になりました。御礼申し上げます。
第3回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が9/30(金)17:00-18:00で行われ、以下の議題について意見交換が行われました。校長が出過ぎないように以下のように計画しながら、説明が長かったなら申し訳ないです。組織的に、人材育成に励みます。ご参加の皆様から建設的なご意見が出て、ありがたい機会でしたのは毎回のことで、いろいろな展開が図れます。職場体験や各種検定の運営にご尽力いただいている報告もあり、心から感謝申し上げます。
1 学校運営8月~9月報告
2 協議
⑴学校評価アンケート第1回の内容と結果
⑵地域防災活動連携予定・スケアードストレートの実施報告
⑶情報モラル教育・道徳授業地区公開講座の実施報告
⑷職場体験進捗状況報告
⑸意見交換 他
緊急情報でお知らせしましたが、再掲します。すでに決定していた内容のお知らせが遅れていて失礼しました。体罰は許されないことです。未然防止の研修を行っておりますが、発生した場合はすぐに対応いたしますのでお知らせください。
本日午後はスケアードストレート(スタントマンチームによる交通安全教室)を実施しました。麻布警察署交通課の支援で、スーパードライバーズの皆様に貴重な機会をいただきましたこと御礼申し上げます。交通課長はじめ、港区役所からも視察にみえました。本日は秋の交通安全運動最終日でした。生々しい光景を見て、いかに自分のこれからに生かすかが大切です。生徒の皆さん、命を守る意識を高めてください。
若手教員育成研修3年次研修で、研究授業が行われました。4校時の2-2で国語の授業に区の指導助言者だけでなく、たくさんの校内参観者がいて、ありがたいことでした。
「モアイは語る」という説明的文章を読んだのち、関連する資料から自分の読みを深めるという目的で設定していました。生徒は指導者の指示のもと、懸命に努力する様子がありました。総合的な学習の時間と異なる国語科で言葉の力をいかにつけるか、が課題でした。生徒だけでなく、授業者、参加者に有意義な機会でした。
本校では、コミュニケーションや学習面で課題や心配がある生徒を対象に、生活面や学習面での困難さを軽減する支援を行う特別支援教室(高陵チャレンジルーム)を開室しております。 また、通常の学級での一斉指導において、学習内容を理解する際、苦手な部分を補うた めに、学習支援員を配置しているところです。ご希望の方は、トップページのご案内文書をご参照の上、学校までお問い合わせください。
9/27(火)5.6校時、1年生が積水化学工業㈱様の支援でオンライン授業を実施しました。事前授業で考えたアイデアを4つのテーマに沿って発表し、講師の方からコメントをもらう、という双方向性のオンライン授業でした。テーマは①住まい、②輸送、③インフラ、④医療で、そのあとクイズ・まとめで共有化を図る設定です。さて、生徒の皆さん、いかがでしたか。清水先生の企画でした!
理科清水先生の提案で二学期から新しい回収品目が増えました。コンタクトレンズケースのリサイクルにご協力お願いいたします。