学校ブログ

本格的な生徒会役員立会演説会と投票

2022年9月16日 14時34分

 本日の生徒会役員選挙では立会演説会と投票が行われました。1.2年生は港区教育委員会から提供された投票箱と記入台を使用し、3年生はアップルTV経由のオンライン配信とWEB投票という試みです。

 これまでの選挙活動の集大成として、立候補者、応援演説者、選挙管理委員会の皆さんが活動しました。内容ある立派な演説でした。

43BD7CC3-A292-4726-903C-07A340A13DDA

733ABB42-BD3F-427B-8DED-9F6D8FAC0D63

A87A82B6-CF9B-417F-820F-6BC6F8DD8001

給食室からのお知らせをご覧ください

2022年9月15日 19時26分

 本日のデザートは、「色が変わるゼリー入りレモンスカッシュフルーツポンチ」でした。教科との連携メニューの一つです。HP給食室からのお知らせをご覧ください!

E6D11705-596C-4A64-B45A-B2AA9212C873

24BCA1C1-1F16-443A-8F7F-69C17C158C87

AB61520F-53C5-4A66-AC35-69F723A33A25

71B85D60-8686-4831-86EB-E0A3E0EE8DA4

政見放送は最終日

2022年9月15日 19時20分

 生徒会役員選挙の政見放送は昼の給食時に実施しています。様々な経験を経て、自覚が高まることでしょう。あと一息です。

4C0E8BAD-DEA8-4A76-A704-683028E45D45

英検ボランティアにご協力お願い

2022年9月14日 19時58分

 保護者の皆様にはまなびポケット経由でご案内しましたが、英語検定校内実施の際のボランティアを募集しております。本校で検定を実施するのは本来業務でなく、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

英検当日ボランティア募集20220914.pdf

国語教育指導技術の共有と普及

2022年9月14日 19時43分

 昨日東京都中学校国語教育研究会月例研究会は、福生市立福生第二中学校で、教科横断的な国語の授業を、総合的な学習の時間との連携での研究授業が提案されました。

 授業者は生徒にCM映像を制作させ、グループ内でプレ発表を行い、より良い発表の方法について意見交換して自らの話し方聞き方を改善する、という概要です。オンライン化を進めて授業も協議会も双方向性ある設定で活発でした。講師に急遽文部科学省初等中等教育局教科調査官 鈴木太郎先生を招いての国語教育を志す者にとって、恵まれた内容となりました。

 少々遠く、国語科コラボメニューの本校給食のエビフライも食べられず、いつもの駅コンビニで買って立ち食いのサンドイッチでしたが、100分かけて行った価値がありました。

生徒会役員選挙活動は

2022年9月13日 18時13分

 先週から開始の朝の選挙活動です。皆さんの意識が高まります。頑張って選挙への意識喚起をよろしくお願いします!

9EA87226-D02B-4A95-BBAC-2F2AD44F6B24

CF1BF8EF-2040-4A69-A1D8-239E155DEEB2

送風機を使用

2022年9月13日 18時09分

 エントランスと呼ばれる生徒入口ホールは冷房がないため、冷風機を昨年度から導入しました。冷房効率はよくありません。さらに体育館の送風機を設置してみました。騒音はありますが、風の力はなかなかの涼しさを生み出してくれています。

3D4E9388-0323-449F-AFBB-96C76FE8659C

学年朝礼の運営

2022年9月13日 07時09分

 状況を写真でご覧ください。

C48294F4-47DA-4E08-BB10-3E2C88E45B0F

FA36E262-33EE-4815-95CC-6D46F3CA1649

A2989ACD-26A8-42E1-8A9E-47F41DB0F904

学年朝礼です!

2022年9月12日 12時22分

 本日は学年朝礼として設定しました。学年ごとの課題もあり、より身近な話題が取り上げられていました。

 2学年の話題は、最近下校途中に見ず知らずの大人に絡まれて、5分以上その場で大声で怒鳴られ続けた場合の対応でした。「こちらを見て舌を出して笑っただろ」と言われたらどうしますか?舌など出していないのに、つい反射的に謝ってしまったら5分以上信号待ちの路上で怒鳴られ、蹴られる動作までされて立ちすくむ状況です。周りの大人は誰も助けてくれず、続けられたら?

 保護者の方は学校に連絡をいただきましたが、警察にすぐに相談してもらいました。警察官からの助言は、「すぐに110番通報して警察に連絡してください」です。

資質能力の育成は

2022年9月9日 10時06分

 先日区教研国語部会で痛感したのは、学習指導要領での指導事項に必要な指導技術の伝達についてです。

 学習指導要領中学校国語では、「話すこと聞くこと」という領域があります。つまり国語科だけが話し方聞き方を指導しないといけないのです。そんなの指導しなくてもある程度できるだろう、という指摘に応えるために、確実に指導しないといけない内容が学習指導要領に示されています。国語科は他にも書くこと、読むことの技術を教えるのが仕事です。他の場面や文章を読む際に役に立たないと意味がないからです。

 実は私は話すこと聞くことが研究の専門で、30年来指導技術の普及に取り組んできました。もちろんそれだけしか研究しないわけはありませんが。全ての教科の基礎を支える教科であり、書くこと読むことはじめ、他に役に立つべき実技教科であるとかねがね発信してきました。まだまだ伝えきれていない、と感じずにはいられません。大袈裟かもしれませんが、日本の将来のため、生徒のため、教員のためにどうすべきか、考えさせられました。

生徒は冷静に対応

2022年9月8日 09時10分

 本日登校時、通用門西側、日赤寄りの路上で男性酔漢一名が正常でない行動をしていました。8:18生徒の報告を受けて教員が全体に報告、分担して現地に駆けつけ、8:20副校長が110番、8:25自転車で2名の警察官到着まで生徒の誘導を行いました。その後生徒から聞き取り、区教委に報告です。生徒の様子には配慮しますので、ご家庭でもお気づきの学校との連携が必要なことがあればご連絡ください。

2年生は港区教育研究会研究授業に参加

2022年9月7日 17時09分

 本日は港区教育研究会中学校教科部会が各所で行われ、本校では数学と技術の研究授業を実施しました。2年生の皆さんが14:20-15:10のプラス1時間の授業を受けて、研究に貢献してくれたことでしょう。研究授業を準備、実施するのは大変ですが、本人が一番勉強になります。授業力向上の良い機会です。

 私は港南中に出かけて、国語の指導講評です。資料作りに時間がかかりましたが、私自身にも良い勉強の機会です。若手の育成に励みます。

プールを男女別修で

2022年9月6日 10時12分

 9/5(月)の男子体育授業の光景です。本来学習指導要領上では、保健体育は男女共修が義務付けられていますが、保護者学校評価アンケートでご指摘があり、検討の結果、1年生も共修を一時的に解除し、プールで別修を行っております。生徒の人数が多い実技指導を担当教員1人で行います。評価規準は腕のストロークの形で、課題を自分で調整して粘り強く取り組んだかを示して、生徒に自覚的に取り組ませるかが重要です。2.3年生は元よりプールは別修です。

DC1F5E60-1D14-4772-9063-CBCAE838551A

37D29DFC-C550-4363-BF13-F30828C1F8E0

2学期の授業観察開始

2022年9月6日 09時54分

 9/5(月)から管理職の授業観察を開始しました。1学期は出来るだけ担任学級、所属学年を観察、2学期は所属学年以外を観察します。校長は初めから終わりまで全員の授業を見て、授業者と意見交換します。ICT活用は日常の活用となり、いかに指導と評価の一体化を実践するか、生徒と日本の教育の将来に関わる貴重な1時間を協議したいです。

A227FDA9-2212-4FB6-BEA9-F9B6EF7992BD

3ECC5F10-0FB2-4F6E-A0C6-1BFB74D08D06

前期最後のオンライン生徒朝礼

2022年9月5日 09時08分

 感染防止対策のため、全校生徒集合を出来るだけ控えています。本日の生徒朝礼もオンラインで実施しました。全校生徒の前で報告や発表を行う体験が、画面の向こうにいるという想像力を養う内容に代えられています。前期の皆さんがお話するのはこれが最後です。皆さん、お疲れ様でした。次に引き継いでくださいね。

31700701-D10B-416C-A44A-ECC74095B9AB

31F1E22B-D209-4C41-AAE5-B5F4DB3C1E92

E191E224-3775-46DA-89F9-308D66E3711A