港区教育委員会研究パイロット校発表会へ
2023年1月20日 17時05分1/20(金)生徒たちは午前中授業、給食後下校でゆっくりできたことでしょう。教員は港区教育委員会研究パイロット校発表会で赤坂中に出かけました。新校舎で素晴らしい設備でプロジェクターも最新でした。研究主題は「自ら学び、自ら考え、主体的に行動できる生徒の育成〜個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育のICT化〜」でした。少人数の全校で取り組んだICT実践提案は興味深いものでした。
1/20(金)生徒たちは午前中授業、給食後下校でゆっくりできたことでしょう。教員は港区教育委員会研究パイロット校発表会で赤坂中に出かけました。新校舎で素晴らしい設備でプロジェクターも最新でした。研究主題は「自ら学び、自ら考え、主体的に行動できる生徒の育成〜個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育のICT化〜」でした。少人数の全校で取り組んだICT実践提案は興味深いものでした。
本校で本村小、笄小の児童作品が展示されています。本校生徒作品が両小学校で展示されています。機会あればご覧ください!
1/18(水)校内研修会では1-1の皆さんが6時間目に設定された研究授業に参加しました。お疲れ様!文学的な文章を読むために、心情表現を文章中から抜き出して、自分の考えをまとめるために、マンダラートを使う、という中西先生の提案でした。様々な議論を生んだことで提案性がありました。修正があれば有効な手立てです。
1年の数学で平面と直線の関係を学んでいます。評価規準は
ねじれの位置を答えられるか
というものです。
導入で二つの直線の関係を
①平面上にある ②交わる ③平行
と整理して2本のペンで実感させ、演習問題に進みます。平面と直線の位置関係を周囲と共有する機会をとってから発表、説明させています。生徒の皆さん、実感が伴う理解になったでしょうか。今回は紙での演習です。
2年生の数学は四角形に入りました。
本時の目標 平行四辺形の性質を知り、証明しよう
評価規準 平行四辺形の性質を穴埋めを利用して証明することができたか。
平行四辺形に対角線を引いた図形で等しい線分や角を10個以上考え、周囲と確認する時間を取り、そのあと発表して性質を確認しています。定義と定理の違いを確認してから証明に進んでいます。数学的思考は、生きていくのに大切な資質能力です。教材の提示とタブレット活用はすっかり日常に定着しています。
HP「給食日誌」などに詳しいですが、1月の栄養士さんの給食企画は見ていて楽しそうです。登校している皆さんだけが楽しめる給食メニューは以下の内容です。
1/16(月)東京都人材支援事業団主催の第31回"明日のTOKYO"作文コンクール表彰式が東京オペラシティコンサートホールで行われ、審査員の一人として参加してきました。回を重ねてこのように発展したかと関係の皆様に感謝するばかりです。今年度のテーマは持続可能な未来の東京を目指して〜わたしたちの暮らしと環境問題〜でした。最優秀賞は当然ながら素晴らしい提案性があり、将来に期待したい内容です。
それにしても東京オペラシティコンサートホールは音響の良いホールです。きらめくニャーイヤークラシック 森麻季&N響の仲間たち までセットで楽しめるなんて受賞の中学生たちは幸せです。
3年理科の授業です。
本時の目標 海洋生物を調べる
評価規準 生物の特徴をとらえて正しくスケッチできる
チリモン図鑑で基本を確認したら、スプーン3杯のちりめんをルーペでみてピンセットで分け、双眼実体顕微鏡で拡大してスケッチです。生徒はきゃあきゃあ言いながら、しっかり取り組んでいます!登校した生徒だけが楽しめますね!
学校司書、図書支援員がメディアセンター(図書室)の展示をしています。1月は正月らしい展示で、生徒は興味を引いているでしょう。卯年にちなんだ特集は面白そうですよ。
1.2年生は体育館で百人一首大会です。次の歌を詠む前に太鼓が響きます。先生方が朗詠に参加して生徒に好評でした!
1/14(土)8:50-10:20 百人一首大会を会場を分けて実施し、3年生は多目的室、1-2年生は体育館で実施しました。実行委員会の皆さんの準備で本日を迎え、感染防止に注意を重ねております。
1/12(木)第4回学校運営協議会コミュニティスクール)を実施し、多数の皆様から議題についてご意見をいただきました。大変有意義な会となったかと存じます。学校評価アンケート結果、学芸発表会の日程、進路説明会の報告、職場体験の進捗など学校主体でなく皆様からの意見交流を行いました。
1年国語科の教材に「少年の日の思い出」があります。ヘルマン・ヘッセの短編で、額縁構造、情景描写、人物の心理、倫理観、など文学的な文章として指導事項を数多く有する教材です。長らく教科書に掲載されているため、保護者の皆様にも記憶がある方もいるのではないでしょうか。教員が自ら音読して、生徒に伝えるには価値ある機会です。ある意味、教員免許が必要な仕事の場面です。生徒は真剣に取り組んでいます。あとは、教材で、何をどう学習させて資質能力を養うか、一緒に学習するかですね。
学校だよりでお知らせし、生徒に始業式の際に校長講話で説明しましたが、英語科教員が1名体調不良のため、休んでおります。この時期には奇跡的に後任の講師を決定したが、東京都の任用審査待ちです。一時的に少人数授業を解除して学級単位の授業を行なっております。学級単位の授業には一斉授業の効率性があり、指導内容に言語活動の充実を取り入れて実施しています。
また、コロナ禍でのオンライン授業の対応も並行して行い、タブレットを介した参加にも対応しています。
1/12(水)から3学期管理職の授業観察を始めております。共通する指導技術を確認し、授業改善に生かすための意見交換の機会です。学習の目標と評価規準を示し、本時の目標が達成できたかを振り返らせます。いかに生徒が考えて自ら学習できるよう学習活動を設定するかが大切です。一方的に知識を伝達するのでなく、双方向的に資質能力を育てるのが基本です。
体育のサッカーではインサイドキック、インステップキックを段階的に学んでいます。よく晴れてます。