Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

緊急情報

学校評価アンケート集計結果12月

 196名の皆様からご回答いただきました。分析・検討して今後に生かしてまいります。学校だより1月号で少々言及しておりますが、「わからない」という回答が多い項目について、改めて検討いたします。

2022学校評価アンケート結果_12月.pdf
2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの1ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの2ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの3ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの4ページ目のサムネイル

各相談窓口は以下をご参照ください。

03_【別添1】不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和4年11月版).pdf
03_【別添1】不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和4年11月版).pdfの1ページ目のサムネイル

04_【別添2】港区内の相談窓口(令和4年11月版).pdf
04_【別添2】港区内の相談窓口(令和4年11月版).pdfの1ページ目のサムネイル

05_【別添3】R4子どもSNS相談(第二東京弁護士会).pdf
05_【別添3】R4子どもSNS相談(第二東京弁護士会).pdfの1ページ目のサムネイル

今年度の体罰根絶校内スローガンは

 すでに決定していた内容のお知らせが遅れていて失礼しました。体罰は許されないことです。未然防止の研修を行っておりますが、発生した場合はすぐに対応いたしますのでお知らせください。

【高陵中】 03_R04体罰根絶宣言ポスター.pdf
【高陵中】 03_R04体罰根絶宣言ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

気象・地震警報発令時の対応

 台風の季節を迎え、今後の台風への対応をどうぞお気を付けてお願いします。以下の一覧に沿って対応します。部活動大会等は主催者の判断となりますので、顧問から連絡をいたします。

 条件を表から読み取ると、例えば以下の通りですので注意してください。
前日に主要交通機関の計画運休が見込まれる場合   ⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「〇〇特別警報」が出ている場合⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「大雨警報」が出ている場合  ⇒平常授業
20210928気象地震警報時の対応.pdf

標準服販売店変更のお知らせ

 本校標準服販売店が変更となりました。レゴパーク(広尾プラザ2階) 渋谷西武(7階制服売り場)です。なお、テーラー小林は7/30(土)をもって閉店となりました。詳細は各店にお問い合わせください。

20220726 標準服販売店変更のお知らせ.pdf
20220726 標準服販売店変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

「まなびぽけっと」へ

 全学年「まなびポケット」でのペーパーレス化しました。明日4/26(火)以降、ご案内文書を発行、別途封筒に入れて保護者宛て「親展」で、「学校コード」、各ご家庭保護者個別の「保護者ユーザーID」、「パスワード」をお届けします。携帯端末等で、アプリ「まなびポケット」のインストールをお願いします。

20220405⑤【別紙1】まなびポケット保護者機能について.pdf

緊急配信メールの登録お願い

 以下の資料からご利用いただけます。

20220405別紙2_在校生用_年度切替のお知らせ(保護者向け).pdf

HP用高陵中学校_保護者様用登録手順書.pdf

HP用「港区緊急メール配信システム」についての重要なお知らせ(保護者向け).pdf

HP用[英語]【中学校】高陵中学校(保護者用)登録手順書.pdf

各教科の評価の付け方をまとめました。メニューから「評価計画」をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症対策に関わる情報提供

 陽性者・濃厚接触者の対応が、更新されています。みなと保健所のHP資料を以下に紹介しますのでご覧ください。

noko20220129.pdf
noko20220129.pdfの1ページ目のサムネイル noko20220129.pdfの2ページ目のサムネイル

minato-yosei-annai3 (1).pdf
minato-yosei-annai3 (1).pdfの1ページ目のサムネイル

給食辞退届様式

※港区教育委員会では、幼児・児童・生徒の学びを保障するために「MINATO×TEACHERS CHANNELS」で授業などの動画を配信しています。

詳細は各幼稚園、小中学校のホームページ及び下記のリンク先をご覧ください。
 ↓

https://teachers.minato-tky.ed.jp/

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

 学校だより3月号をアップしました。
■「本校へ入学ご希望の皆様へ」学校紹介動画を更新しました。
[令和4年度年間行事予定]アップしました。

■「令和4年度学校経営計画」をアップしました。
■「校長あいさつ」
をアップしました。

令和3
年度卒業生進路先をアップしました。
部活動方針などアップしましたのでご覧ください。
学校への案内図を「アクセス」の「続きを読む」にアップしましたのでご利用ください。
■日本教育新聞に本校の研究発表の記事が掲載されました。
港区教育委員会研究奨励校研究発表会PP資料  研究紀要をアップしました。
編集にご意見ご要望がありましたら、校長・副校長までさまざまな機会にお寄せください。

学校ブログ

2年生たちが中心になる季節

2017年2月6日 09時07分
連絡事項

 明日は2年生は遠足で、都内めぐりです。平和学習をテーマに、修学旅行を見越した計画です。1日中東京を見学できるなんて、自分が計画できるなら、考えただけでわくわくします。さて、どんなコースを考えたのでしょうか。この時期は、2年生が学校の中心となって活動する時期になっています。3年生になる準備をしているのですね。
 
 昨日2/5(日)第8回中学生「東京駅伝」に、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、お忙しい中、ご声援ありがとうございました。5人の選手は東京駅伝への参加に立候補し、練習会に参加して他校の選手と切磋琢磨し、選考会で選抜されて港区代表として、託された区間を完走しました。自己ベスト記録が出れば最高でしたが、味の素スタジアムはじめ都立武蔵野の森公園特設周回コースで走った事実は、貴重なことなのです。ご支援いただいた港区教育委員会はじめ、指導に当たった先生方には心より感謝申し上げます。
 結果や数字を問われれば、きりがありませんが、優勝争いをする他区市とは状況が違います。目標がそれぞれ市区町村で異なるのは言うまでもありません。例えば港区内に在籍する2学年の生徒数は、約3000人いますが、そのうち公立中学校は約600人です。今年から加わった私立中学校からの参加は3校7名にとどまっています。
 東京都教育委員会が主催する東京駅伝の目的は、以下の通りです。
「この大会は、東京都の中学校教育の一環として、中学生の健康増進や持久力をはじめとする体力向上、スポーツの振興及び生徒の競技力向上を目的として、市区町村対抗の駅伝競走を実施する」とあります。来る東京2020オリンピック・パラリンピックへの準備も含んだものになっています。練習会などを通じて、体力向上や競技力向上が実現できたでしょう。ひょっとすると、これまでの大会からオリンピアン・パラリンピリアンが輩出されるかもしれませんね。

がんばれ3年生!

2017年2月3日 08時00分

 2/2は都立高校推薦入試合格発表日でした。学校だよりでも触れましたが、2月は特に3年生たちを励ましてあげたい時期です。当然ですが、合格発表の機会は悲喜こもごもの機会でもあります。都立推薦入試は、もともと三割ほどしかない枠で合格者を決めるわけですから、仕方がないとはいえ、悲しい思いをしている人の方が多いのです。それを察して、気遣いを見せてくれる周囲の生徒たちの様子に感謝します。
 合格した生徒は個別に大喜びでお祝いしますが、希望がかなわなかった生徒の方が、今は大切です。気を取り直して前に進んでほしいです。つい、不安になって志望を変えたりしがちですが、時間をかけて決めたはずの本来の志望を大切にしてください。
 最後の一人の進路決定が確定するまで、葛藤が続きます。でも、一陽来復、春はもうそこまで来ています。

東京駅伝は2/5(日)

2017年2月2日 13時00分

第8回中学生「東京駅伝」大会は2/5(日)開会式9:30- 女子10:00-スタート 男子13:00-スタートです。閉会式終了は16:30の予定ですが、進行によって前後しますのでご了承ください。当日の天気が案じられます。選手の皆さんは当日7:00に港区役所集合でバスで会場に向かいます。帰りも港区役所解散となり、長い一日になりそうです。
本校生徒の応援、よろしくお願いします。会場案内図は以下の通りです。
アクセスマップ.pdf                会場案内図.pdf                        選手席案内図.pdf


 
 

理科出前授業で気象のミニチュアを体験

2017年2月2日 07時50分
報告事項

1/31(火)3、4校時、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任准教授・博士 吉村和也先生はじめ、スタッフの皆様が出前授業を実施してくださいました。2年生を対象に、壮大な気象の原理を、さまざまな実験装置を持ち込んでの説明に、理科好きが増えてくれたのではないでしょうか。
「季節風」ってなに? ~陸と海の間の大気の動きについて~
 気圧の原理の実験に始まり、温めた石板と水、冷やした石板と水の上に注入された霧が、どのように動いていくか、確認する授業です。わずかな時間のために、ものすごい量の実験器具を提供していただき、感謝に堪えません。お世話になりました。

2,3月の主な予定

2017年2月1日 17時11分
連絡事項

2月
 2/2(木) 都立高推薦合格発表
 2/3(金) 45×4(青山中学校研究発表会)
 2/6(月) 相談週間始
 2/7(火) 2年遠足(都内めぐり)  都立高一次出願
 2/9(木) 都展始(上野・東京都美術館)
 2/10(金) 私立高入試 漢字検定
 2/14(火) 避難訓練 専門・中央委 都展終
 2/15(水) 夢発見プログラム(職業人講話)
 2/16(木) PTA臨時総会
  2/17(金) 東京教師道場授業公開・数学検定
 2/18(土) 入学予定小学生保護者説明会
 2/24(金) 学校保健委員会 都立高一次学力検査
 2/27(月)~28(火)学年末考査
3月
 3/1(水)学年末考査
 3/2(木) 都立高一次合格発表
 3/3(金) 3年遠足(TDS)  専門・中央委
 3/4(土) 授業日 PTA実行委 PTA臨時総会
 3/7(火) 進路を語る会 都立高二次出願
 3/8(水) 法教育教室(3)
 3/9(木) 人権問題体験学習会(ボッチャ体験・講演会)
  3/10(金) 都立高二次学力検査
 3/13(月) 3年生を送る会
 3/15(水) 卒業式予行
 3/16(木) 卒業式準備 都立高書類提出日
  3/17(金) 卒業式 
 3/24(金) 修了式

餅つき大会・大盛況と見事な運営が!

2017年2月1日 15時15分

1/28(土)10:00-12:00高陵地区委員会主催・新春餅つき大会は、本校を会場に盛大に開催されました。
スタッフまで含めると約500人の皆様が来校する地域の皆様の大イベントでした。餅つきを体験し、三色の餅を楽しみ、体育館で子供とともに遊び、学校施設見学まで生徒が案内する、なんてサービスが良い行事でしょうか。それにしても高陵地区委員会の皆様は、見事な運営ぶりでした。前日から浸水したもち米を蒸してある程度機械で搗き、三つの臼で搗きあげる本格的な餅をあっという間に成形して、パック詰めする流れがあり、体育館では羽根つき、ソフトフリスビー、駒まわし、フラフープだけでなく、「だるまさんが転んだ」大会、なぎなたの模範演技と体験、もあり、大人も子供も楽しめたのではないでしょうか。完成されたノウハウが凝縮され、感染症対策もしっかり行き届いて、無事に終了しました。前日午前中から準備に当たり、当日14:00には見事に完全撤収という素晴らしさに感心させられました。
 ボランティアとして参加した本校生徒は、地域の皆様にかわいがってもらい、大変ありがたい時間でした。生徒会役員、サッカー部、吹奏楽部、ギター部等、関わってくださったすべての皆様お疲れ様でした。

昼トレタイムは盛況

2017年1月31日 08時30分
今日の出来事

 体力向上のために、日常の活動にプラスした取り組みを行っていますが、生徒には好評のようです。昼休みに体育館で球技ができるのですから、実に楽しそうです。初日1/23(月)は女子の割当日でしたが、31名がバドミントンに興じていました。全校で87名の女子のうち31名参加ですからなかなかの参加率です。バドミントン人気もあってのことでしょうか。1/27(金)の男子は25名、都立推薦入試日で3年生が少なかったことを考えても、混雑の様相でした。

人権標語表彰が! 東京駅伝壮行会も!

2017年1月30日 08時00分
報告事項

生活委員会から呼びかけがあった人権標語の生徒作品は長らく掲示してきました。人権問題に関心を高めるよう実施しましたが、今回生活委員会から表彰があります。
 1/30(月)の全校朝礼で発表されますのでお楽しみに。なお、標語と表彰の内容は以下の通りです。人権尊重の意識は、日常から敏感であってほしい問題です。
 また、東京駅伝に出場する選手の皆さんを励ますため、簡単ながら壮行会を実施します。5名の励みになってくれるとよいのですが。2/5(日)味の素スタジアムで行われる本番に、応援よろしくお願いします。
                  
人権標語生活委員選1.pdf             


部活動情報・冬季大会など

2017年1月27日 10時07分
連絡事項

部活動冬季大会などの日程を一部お知らせします。応援よろしくお願いします。

1/29(日)
女子バスケットボール部 港区中学校バスケットボール冬季大会 会場:御成門中 
  対戦 10:00-  聖心女子  11:00-港南  12:30-頌栄女子 13:30-御成門
サッカー部 練習試合 港南中 8:30-16:00

2/11(祝)
バレーボール部 港区バレーボール連盟杯中学校男女選手権大会 会場:港区スポーツセンター 9:30試合開始 (以下試合順を〇で表示 例②=第二試合)
  対戦 男子 ②港南 ⑤麻布 ⑦芝 ⑨慶応
     女子 ①東洋英和 ④聖心女子 ⑦広尾学園 ⑩山脇学園

2/12(日) 
男子バスケットボール部 港区中学校バスケットボール冬季大会 会場:御成門中 
 対戦未定   

1/31理科出前授業 明日は新春餅つき大会(高陵地区委員会主催)

2017年1月27日 08時01分
連絡事項

 1/31(火)3,4校時には大学機関との連携による理科の出前授業が行われます。
お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 特任准教授  吉村 和也 先生をお招きして、理科の面白さを体験してもらおうと、実施します。昨年は大量のザリガニを持ち込んだ生物の授業、今年は気象・雲をテーマにどんな授業にになるかお楽しみに。
 
 明日は本校を会場に、高陵地区委員会主催・新春餅つき大会が開催されます。
地域との連携を図るため、生徒会役員とサッカー部、吹奏楽部、ギター部はじめボランティア生徒がお手伝いの予定です。地域の皆様のための行事です。感染症対策を講じての実施ですので、ふるってご参加ください。
餅つき大会案内.pdf

本校から5名が東京駅伝選手に決定!

2017年1月26日 08時00分
連絡事項

東京駅伝に出場決定!
 (
東京駅伝:全都の自治体別中学二年生による駅伝競走)
 本校から5名の候補選手が練習会に参加していましたが、選考会1/14(土)の結果、全員が出場選手に選ばれました。おめでとうございます。2/5(日)に味の素スタジアムで行われる本番に向けて、期待しましょう。
 すでに5名は1/22(日)の味の素スタジアムでの試走会に参加し、素晴らしいコースの下見も済ませました。皆さん、応援よろしくお願いします!
 男子 2-1OM   2-1KS  2-1FM   2-2TT         女子 2-1FS

学校評議委員会実施・アカデミー交流書初め作品展も!

2017年1月25日 11時23分
今日の出来事

学校評議委員会実施 1/24(火)18:00-19:00
  地域の有識者の皆様に、学校運営に関わるご意見を伺い、意見を交換する場として設定しています。正式な目的は以下の通りです。
 「生徒や保護者、地域住民の期待に応える『学ぶ喜びを実感できる学校』『豊かな心をはぐくむ学校』『家庭・地域とともに歩む学校』づくりを推進するために本会を設置する。」 
 今回も教育現場の困難さをご理解いただいた上で、本質に踏み込んだ議論がありました。家庭の問題も背負いつつ対応する厳しい学校教育の現状がありますが、ご支援いただいているありがたさが再認識できました。生徒の将来のため、何をすべきか、保護者・地域にご理解を求めながら交流していく基本通り進めて参ります。

 アカデミー書初め交流展 1/23(月)-1/27(金)
 今週は本村小・笄小・高陵中の児童・生徒作品を、互いの学校で展示しております。本村小・笄小の小学生の保護者の皆様の見学があり、関心の高さがうかがえます。昇降口左の会議室壁面にありますので、ご来校の際はご覧ください。本校代表生徒の作品は、小学校に展示しています。

各委員委員会活動が進行・あいさつ強化週間では校門はにぎやか

2017年1月24日 08時53分
今日の出来事

 今週はあいさつ強化週間です。生活委員会が呼びかけ、8:15-8:20に校門前でボランティアを募って朝のあいさつ運動を実施しています。70名ほどの生徒が集まってあいさつを行うのは圧巻で、全体の声が大き過ぎると気遣って控えめにあいさつしよう、と声を交わしている生徒もいます。生活委員会の目的は、日常のあいさつを意識させようということです。気持ちよくあいさつの声が響くのは素晴らしいことです。高陵中の日常も、廊下ですれ違ってもあいさつが交わされています。以前はもっとできた、というご指摘もあるそうですが、立派にできています。現状に甘んじてはいけませんが、生徒の皆さんにに意識を高めていく指導を続けていきます。

 昨日の生徒朝礼で生徒会はじめ各委員会から委員長の連絡がありました。短い中に委員会の活動が紹介され、内容のある朝礼でした。例えば、図書委員会と視聴覚委員会が連携して図書新聞の「本の紹介」を放送で流したり、保健給食委員会は「学校給食週間」にちなんで給食の由来と、今週の昭和をテーマとしたメニューの紹介をしたり、と工夫が認められました。昨日は「秀和20年代の給食」でクジラ肉のケチャップ煮でした。詳細は献立表などをご覧ください。

3年生は都立推薦選抜出願へ・「昼トレタイム」開始

2017年1月23日 11時49分
今日の出来事

 3年生は入試本番の時期を迎えております。それぞれ私立高・都立高を受験する生徒は緊張の日々でしょう。本日1/23も6校時までの平常授業を行っています。日常と同様に学校生活を送ることが生徒の将来のため、人格形成のために必要でしょう。登校している生徒たちが落ち着いた生活を送っているところに価値があります。平常の学校生活へ送り出してくださっているご家庭の協力に感謝します。
先週・今週・来週は以下の流れです。
1/21(土)私立高 推薦入試  → 合格発表
1/23(月)都立高 「推薦に基づく選抜」出願    
1/25(水)私立高 一般入試出願           
1/26(木)27(金)都立高 「推薦に基づく選抜」入試
2/2(木)都立高 「推薦に基づく選抜」合格発表・手続

 本日から体力向上のための取り組みの一つ、「昼トレタイム」を開始します。
日常から体育の授業前に補強運動やトレーニングに取り組んでいる本校ですが、本年度より昼休みに体育館で球技の基本技術を学ぶ機会を設定しました。バレーボールのスパイク練習・バドミントンの基本技術、バスケってボールのシュートなど授業中だけでは不足する反復練習を行えます。部活動での導入や基本練習に当たる運動を行うことで、普段できない体育館での昼休みの球技が楽しめます。全校生徒からの希望者対象で、安全のため男女別に設定しています。  

本日第3回英語検定

2017年1月20日 15時25分
今日の出来事

 本日本校で英語検定が行われます。試験時間の開始を工夫するため、英検実施教室の学級は昼清掃で教室を整備して受験生を迎えます。たくさんの生徒が受験し、関心の高さがうかがえます。平成27,28年度の東京都学力調査(中学2年生対象)で、ハイレベルな分布を見せる本校ですが、ご家庭の支援あってのことととらえております。
 とはいえ、本校英語科教員の指導内容も目を見張るものがあり、区の施策であるNT(ネイティブティーチャー)2名の常駐、英語科国際の実施と合わせて大変恵まれた学習環境です。最後は人が人に教える愛情が決め手ですが、ぜひこの環境を生かして資格取得を目指してほしいものです。
 学校公開期間は昨日で終了しましたが、学校見学はいつでもお声掛けください。

 ちなみに今回の受験者数は49名で、内訳は以下の通りです。
2級・5名  準2級・9名   3級・14名   4級・13名   5級・8名

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。