お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

1年生は上野動物園特別授業

2022年7月14日 12時03分

 本日4校時、1年生は清水先生の企画で、1.2組の各教室でオンライン特別授業です。上野動物園動物解説員の古坂さんが、「動物の足の多様性と進化」というテーマで、動物の骨のつくりの基本は同じなのに、かかとの位置や指の数の多様な進化を解説してくださっています。興味深く参加している生徒たちです。小野原先生は仲間のみんなと一緒に参加です。

F5811C90-63F6-48FB-8DE8-234A5839CF7D

AB16AD4F-B43E-4F0F-BCB3-907CDC4033FF

B7F7C964-0F76-408E-BF2F-308CAD19760D

租税教室に積極的な参加

2022年7月13日 11時38分

 7/13(金)3.4校時、3年生は租税教室を体験しました。社会科の授業として、東京税理士会麻布支部の税理士の皆様を講師としてお招きする企画です。税の知識を整理した上で、架空の高陵国の税金の使い道を考えるゲームを体験して、税の意識を喚起しました。講師の渡邊光太郎様、小菅繁美様には大変お世話になっております。生徒たちには貴重な学習体験ですね。感染防止に注意して実施しました。

A62D82AE-D466-4E8E-80D7-C20181D825EF

82D1F7EF-F5F8-41F2-800E-AC5BDC61DE3D

あいさつ強化週間は

2022年7月12日 15時43分

 登校時のあいさつは普段は生活委員の3名が毎日行っています。今日から生活委員の呼びかけであいさつ強化週間が始まりました。あいさつはご家庭での習慣で、いわば反射行動ですが、学校でもきっかけを作ります。昨日の生徒朝礼での呼びかけに応じてたくさんの生徒が参加しました。

E9CD689B-2090-40CE-BCFF-D3D9468BA773

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓