お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

来週のオンライン授業希望は

2021年9月2日 10時08分

 オンラインが当たり前の日常となっていますが、試行錯誤です。昨日14:00-14:10に各担任と配信テストを行っています。
 9/2(木)10:00現在、来週のオンライン授業希望者(1日でもオンライン利用)は「出席」で、1年11名、2年18名、3年13名、全校で42名、14.4%です。朝の学活8:35に出席確認を行いますので在籍学級のteamsに参加ください。以降は各時間授業担当が同様に出席確認して授業開始です。カメラはONで、発言の際はマイクをONで参加してください。
 ちなみに本日の「出席停止」でのオンライン希望者は全校で4名でした。本人、ご家庭でよく相談して選択してください。

地域からの応援

2021年9月2日 07時21分

 地域に見守られている、と感謝する場面があります。昨日引取訓練終了後、学校に電話があり、「中学生が車道に広がって下校していた。注意しても危険な様子があり、交通安全意識喚起を促してほしい。特に報告を求めない。」とのことでした。本日各教室ごとに全体に指導を行いました。ご連絡大変ありがとうございました。生徒たちの今後に役立てられます。
 最近港区教育委員会に少数ながら寄せられるご意見には、匿名で「感染者が出ているので、行事を中止せよ」というものが散見されます。匿名性の衣を纏い、改善のための協議が失われていることに少々悲しくなりました。なぜ匿名にする必要があるのか。なぜ教育委員会に連絡する必要があるのか。何がその方を追い詰めているのか。コロナ禍の不安なのか、学校への反発なのか。各家庭のご都合と全体の教育活動をいかに継続するかは、両立しないのか。人間性はいかなるものか。いつから日本は匿名なら何を言っても良い国になってしまったのか。
 改めて匿名で連絡したり拡散する皆様にお願いです。感染者が出ることは現在仕方のないことです。生徒の人権に配慮してください。特定することに注力すべきではありません。感染が拡大しない努力はしますが、感染防止に注意し、いかに教育活動を止めないかにご協力お願いいたします。規定に従ってご自身がその立場にあったら、を考えてご意見をお寄せください。学校への要求には不向きなやり方です。
 また、以前の事例に「教育委員会に電話して学校のルールを変えさせたよ」とSNSに流して学年の生徒を動揺させた、というものがありました。生徒がどのような学習をするか、その先をお考えください。いったん拡がったSNS上の内容は完全には回収できません。またそのような方法で変更することは教育上良いことでしょうか。
 学校に非があることは、すぐに正して改め、お詫びします。すぐに改善に励みます。まだまだ新型コロナウイルス対策とGIGAスクール構想の実現には試行錯誤が必要です。引き続きご意見をよろしくお願いいたします。

引取訓練を実施

2021年9月1日 13時28分

 先日区教委に電話があり「この状況で引取訓練をやるのか。いつもと違う今年の対策を取らせないのか。」、本日直前にも「本当にやるのか」とのご指摘があったようですが、予定通り実施しました。ご多用のところ多くの保護者の皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。このような状況下にご参加いただきましたこと感謝申し上げます。
 文書等でご案内の通り、災害時を想定した訓練のため、対応の動きを確認して12:00には生徒を下校させる計画でした。例年分散して引き取りにご来校の状況があり、時間を指定するとかえって集中するため、ご都合の来校時間に合わせて教室にご案内する想定で文書でご案内しました。今年は例年と同じほどの割合で、1年42名、2年44名、3年23名の109名の保護者のご協力をいただきました。他中のツィートで「8割近くの参加」という報告を見ると、ある意味今年も本校らしさが現れていたのかもしれません。
 区教委に電話があるということは、様々にご不安があろうかと存じます。コロナ禍だけでなく、社会状況下で2学期開始の不安を区教委に連絡なさる事態を心配します。学校に改善の意見を連絡すれば丁寧に説明できます。区教委はお話を聞き、学校に報告し、学校は実際の効力のない時間指定を加筆して対応し、悲しさと虚しさがモチベーションを下げていきます。感染に不安がなければ参加を控えれば良いのに、追い詰められた心情があるのでしょうか。今回は冷静なご指摘だったと伺っていますが、最近、こうした傾向が増大し、全体の教育活動の取りやめを強く要求する意見が少ないながら寄せられます、結果、ガイドラインに何も抵触していないのにさらに教育活動の制限が発生し、教職員は生徒への情熱が低下し心を病んでいくのです。PTA運営委員会でご意見を伺う予定です。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓