お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

Welcome back Mr.Page!

2018年6月14日 10時43分

 所要で故国に一次帰っていたNT(ネイティブ・ティーチャー)のアレキサンダー・ページさんが今日から復帰です。お帰りなさい。にこやかな笑顔が戻ってきました。
 本校のもう一人のNTはマイケル・レーンさんで、先日の運動会の準備や片付けまできさくに手伝ってくださり、生徒・教職員とすっかり仲良くなってくれました。ありがたいことです。
 アレックスさんがお休みの間、たくさんのNTが日替わりで補充に訪れ、生徒たちは新たな刺激のある期間でした。6/7に補充で来校したマイク・スペンスさんは、私の前任校のALTで、放課後の区の施策による学習機会にも講師として来ていた方で、再会を互いに喜びました。地域のイベントにも奥様・お子さんと参加してくれたのも思い出です。一緒に屋台でフランクフルトを焼いたり売ったり生徒と遊んだりの時間を過ごしました。

学校経営計画の冒頭

2018年6月14日 10時34分

お知らせするのが遅れて大変恐縮ですが、今年度の「学校経営計画」は「学校概要」の中に格納されています。その部分をご覧いただければよいのですが、冒頭のみ以下に示します。

Ⅰ 教育目標と目指す学校像
 新学習指導要領の理念を移行期となる学校現場の教育課程に反映させ、新しい時代の担い手を育成する学校の使命を全うするよう、改善を図る。多様性が特徴である公立中学校として生徒の育成を図り、改めて本校地域的特性を考慮した教育目標の内容を実現させる。
新学習指導要領の以下の冒頭部分を特に意識し、現時点では高い水準にある本校で、志ある人材の育成を目指したい。「一人一人の生徒が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。」その期待に応えられる学校として地域連携を図り、理解・協力を求めていく。
新学習指導要領を踏まえ、港区教育ビジョン(H26.10)の基本理念《すべての人の学びを支え つなぎ 生かす》を尊重する。港区学校教育推進計画(H27.2)での目指すべき子どもの姿《夢と生きがいをもち、自ら学び、考え、行動し、未来を創造する子ども》を、学校・保護者・地域との交流の機会を増やし、意見を取り入れながら追究していく。
理念が実践に結びつくよう、港区研究奨励校指定を活用して校内研究を充実させ、外部からの人材登用を推進する。教員の指導技術の向上を図り、本来有している教員としての志を実現させるよう育成に努力する。生徒・保護者・地域、また広く社会から尊敬され、信頼される質の高い公立中学校の教師集団を目指して学校づくりを推進する。

図書室の現在

2018年6月13日 17時51分

 本校図書室はさまざまな皆様の支援で運営されています。
 本年度から新しい顔ぶれがにこやかに生徒を迎えてくれます。
 学校司書 長井 夕子さん   RAS(リーディングアドバイザリースタッフ) 神﨑 絵美さん
そして三年目を迎えたRAS武田優子さんです。皆さんには大変お世話になっております。
 教科の学習、特別活動や総合的な学習の時間で関連する図書の準備にとどまらず、さまざまな工夫で楽しませてくれています。
 今なら武田さん発案の七夕飾り、長井さん作成の紫陽花の掲示物、リニューアルされた「高陵の100冊」の棚が来室者を迎えてくれます。保護者・地域の皆様も来校の際は、ぜひお立ち寄りください。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓