給食日記

タイトル
2月9日(水)の給食
テキスト

ガーリックライス
ツナサラダ
ブラウンシチュー
牛乳

にんにく、豚肉、玉ねぎ、コーンなどを炒め、ごはんと合わせました。食欲をさそう香と味付けでした。
ブラウンシチューのルウはバターと小麦粉で手作りです。
どのメニューもよく食べていました。

画像

ガーリックライス

タイトル
2月8日(火)の給食
テキスト

ごはん
のりとあさりの佃煮
ししゃものフライ
こんにゃくと野菜の炒め物
鶏ごぼう味噌汁
牛乳

鶏ごぼう味噌汁は8kgのごぼうを、半月斜めに切り、ごま油で炒め、香りを出したあと出汁を入れて調味します。具沢山で食べ応えがある汁物です。

画像

鶏ごぼう味噌汁

タイトル
2月4日(金)の給食
テキスト

♥手作りカレーパン
ツナマヨポテトサラダ
♡コーンスープ
牛乳
【♥3-1 リクエスト給食
 ♡1-1・1-2・3-1 リクエスト給食】

手作りカレーパンは、3年1組、コーンスープは1年1組、1年2組、3年1組のリクエスト給食でした。

2年生は、11月の家庭科の授業で、調理員さんが、ロシア料理の手作りピロシキをどんな風に作っているかビデオを見たので、今日の手作りカレーパンの生地作りがいかに大変で、どんな風に作られているか想像できるかもしれません。給食は日々、体力勝負、時間との勝負です。焼き立てのおいしさを提供できるように、朝7時すぎから力を合わせてカレーパンを焼きました。

手作りカレーパンは、大変好評でした。生徒達に大人気でした。生地もふわふわで、カレーの具もちょうどよい量、味で、「すごくおいしかった!おかわりしました!」「学校でこんなにおいしいパンを出せてすごいですね。」などと生徒からも先生からも、感想をいただきました。
冬場は、うまく発酵がすすむように温度管理が重要になりますが、調理員さんが今までの経験を活かし、温度管理、発酵、成形、焼き作業などを的確に丁寧に行い、作ってくださいました。

画像

手作りカレーパンカレーパン 拡大カレーパンの裏側手作りパン 生地作り

タイトル
2月3日(木)の給食
テキスト

かきあげ丼
★いわしのつみれ汁
★きなこ大豆
牛乳
【★行事食:節分】

今日は、節分の行事食です。節分といえば、「豆まき」「恵方巻」がよく知られています。節分には、「ヒイラギイワシ」といって、焼いたイワシの頭にヒイラギの枝をさしたものを玄関に飾る風習があります。イワシを焼くときにでる煙と強いにおいで邪気を追い払い、とがったヒイラギで鬼を刺すという魔除け・厄払いの意味があります。また、主に関西地方ではイワシを食べる風習があるようです。今日はイワシのつみれを給食室で1つ1つ丸めて作りました。
きなこ大豆は、大豆を揚げて、きなこと砂糖をまぶしました。

画像

かきあげ丼

タイトル
2月2日(水)の給食
テキスト

ごはん
♥ジャンボ揚げ餃子
♡わかめときゅうりの香味醤油和え
★かんぴょうの卵とじ
牛乳
【♥1-1 リクエスト給食
 ♡3-2 リクエスト給食
 ★栃木県】

2月は、たくさんのリクエスト給食を出します。ジャンボ揚げ餃子は1年1組、わかめときゅうりの香味醤油和えは、3年2組のリクエスト給食です。ジャンボ揚げ餃子はとても人気でした。3年生は、今日は受験関係で給食無しだったので、香味醤油和えは、また出したいと思います。

かんぴょうの卵とじは、栃木県の郷土料理です。栃木県は、国産のかんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。7月から8月かんぴょう農家では、毎日、夜が明ける前からユウガオの実を細長くむいて、さおに干し、真夏の太陽で一気に干しあげる作業をします。

画像

揚げ餃子