給食日記

タイトル
10月28日(木)の給食
テキスト
10月28日(木)の給食
✎ゴーダチーズトースト
✎クロケット(コロッケ)
コーンサラダ
トマトスープ
牛乳
【✎地理:オランダ(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」でした。1年生は今、社会の授業でヨーロッパ州を勉強しています。今日は、オランダの食文化を給食で紹介しました。トーストに使用したゴーダチーズは、エダムチーズと並ぶオランダの代表的なチーズです。ロッテルダム近郊の町、ゴーダで作られたことかたこの名前がつきました。
教科書にもチーズ市場の様子の写真が掲載せれており、生徒もこのチーズを食べてみたい!と興味をもっていました。
クロケットはオランダのコロッケで、少し細長く棒状です。なんと、オランダにはクロケットを売る自動販売機が駅や街にあります。
現在のチーズ市場や自動販売機の写真を廊下に掲示しました。
画像
タイトル
10月27日(水)の給食
テキスト
さんまごはん
小松菜のごま和え
さつま汁
◎みかん
牛乳
【◎特別栽培農産物】

さんまごはんは、短冊状のさんまをたれにからめて味付けして、オーブンで焼き、ごはんに合わせました。ごはんがすすむ味付けで、よく食べていました。
さつま汁は鹿児島県で昔から親しまれている味噌仕立ての汁物です。鶏肉とさつまいもが入ります。さつまいもは煮溶けないように、さつまいもだけをまず蒸して、加熱してから、最後の仕上げに入れます。蒸した後のさつまいもは、とても甘く、ホクホクとしていました。午前中は雨で、寒くなりましたが、さつま汁で温まりました。

果物は、熊本県の極早生みかんでした。
画像
タイトル
10月26日(火)の給食
テキスト
秋の吹き寄せごはん
イカのかりんと揚げ
野菜の磯和え
なめこの味噌汁
牛乳

今日は季節の秋の吹き寄せごはんです。いちょう型のさつまいも、もみじ型のにんじん、栗、銀杏などを入れました。ごはんの具とは別に、飾り野菜は、別煮をして味付けし、ごはんの上に散らしました。秋の風景を表現しました。
イカのかりんと揚げは人気メニューです。よく食べていました。
画像
タイトル
10月22日(金)
テキスト
秋野菜のカレーライス
ごぼうのごまマヨサラダ
焼きりんご
牛乳

秋野菜のカレーライスには、秋が旬の野菜がゴロゴロと入っています。さつまいもやしめじ、エリンギ、まいたけ、れんこんなどが入っています。
サラダのごぼうの10月~12月が旬の野菜です。ごぼうには、イヌリンという食物繊維をたっぷり含んでいます。
デザートは焼きりんごです。長野県の「紅玉」という品種を使用しました。
画像
タイトル
10月21日(木)の給食
テキスト
クリームスープスパゲッティー
人参ドレッシングサラダ
✎パンヌカック(パンケーキ)
【✎地理:フィンランド(1年生)】

今日は、「教科と関連した給食」です。今月、1年生が社会の授業で、ヨーロッパ州を勉強します。今日は、フィンランドのパンヌカックを紹介しました。フィンランドの作品であるムーミン。2階の廊下の給食を置くサンプルケースに、家庭科の先生から貸していただいたムーミンのフィギュアを飾りました。4時間目が終わると、給食当番以外にも多くの生徒が今日の給食は何かな?と見に来ます。「あ、ムーミンだ!」「フィンランドのケーキ?上にかかっているのは何ですか。」「卵焼きかと思った!」「フレンチトーストみたい。」「もちもちしているってどんな感じなんだろう?」などと興味深々でした。

パンヌカックは、オーブンを使って焼く四角いパンケーキです。ベーキングパウダーは使わず、焼きあがった生地は、もちもちとしているのが特徴です。ジャムやソースをかけて食べます。
画像