給食日記

タイトル
12月21日(水)の給食
テキスト

ハヤシライス
グリーンサラダ
チョコレートケーキ
牛乳

チョコレートケーキは、給食室で生地から焼きました。焼けたあとは、チョコレートをのせて、その上に、ミックスカラースプレーをのせ、デコレーションしました。
前から楽しみにしていた生徒も多く、昨日は、「明日はチョコレートケーキですよね!すごく楽しみです!」と声をかけてくる生徒がいました。   

画像

チョコレートケーキチョコレートケーキ配缶ケーキ作り

タイトル
12月20日(火)の給食
テキスト

ごは
★鮭のチャンチャン焼き
小松菜のごま和え
★いも団子汁
牛乳
【★給食で日本の味めぐり~北海道~】

今日は、給食で日本の味めぐり 北海道でした。チャンチャン焼きといも団子汁は北海道の郷土料理です。チャンチャン焼きの名前は、“ちゃっちゃと作れるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、など、さまざまな由来が伝えられています。
北海道の石狩市で、昭和初期に船で漁師が釣った鮭をドラム缶から作った鉄板で焼いて食べたのが発祥といわれています。
いも団子汁は、じゃがいもで作ったお団子を入れた汁物です。約900個作りました。もちもちとして、白玉団子とはまた違うじゃがいもの味わいのある団子です。人気でした。

画像

北海道いも団子汁作るところちゃんちゃん焼きの人参の細切り

タイトル
12月19日(月)の給食
テキスト

白菜と豚肉のあんかけ丼
ツナキャベツ
★さつまいもの味比べ
牛乳

今日は、味比べシリーズ9回目でした!これまで給食では、柑橘類、じゃがいも、メロン、梨、ぶどう、りんご2回、味噌の味比べをしてきました。
今日は、さつまいもの味比べでした。ホクホク系の紅あずまと、しっとり系の紅はるかの2種類のさつまいもを味比べします。両方千葉県産のものでした。
紅あずまは輪切りにしました。水分量が少なめで、上品な甘さでした。
紅はるかは、半月切りにしました。水分量が多めで、しっとりとしていました。
品種によって違いがあることを実際に味わって、学びました。

画像

さつまいも味比べさつまいもの味比べ 蒸す前

タイトル
12月16日(金)の給食
テキスト

ごはん
ホキのフライ
わかめときゅうりの香味醤油和え
呉汁
牛乳

前からホキのフライを楽しみにしている生徒がいました。
調理員さんにも伝えました。衣をサクサクに仕上げて、とても好評でした。

給食時間の放送では、魚料理にちなみ、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」について伝えました。

画像

ホキのフライ

タイトル
12月15日(木)の給食
テキスト

✎手作りトルティーヤ
✎メキシカンライス
スパイシーチキンサラダ
✎チリコンカン
牛乳
【✎地理:メキシコ(1年生)】

今日は、教科と関連した給食でした。1年生は社会科の授業でアメリカ大陸について学習します。今日は、メキシコ料理でした。給食室で、トルティーヤを手作りしました。トルティーヤは小麦粉、塩、油で作りました。トルティーヤを300枚、うすくのばすのはとても大変です。調理員さんがチームワークよく、丁寧に調理してくださいました。

トルティーヤをそのまま食べてみたり、チリコンカンにつけて食べたり、メキシカンライス、チリコンカン、スパイシーチキンを好みでのせて、包んで食べたりしていました。
「ちょっと多くのせすぎた!」「サラダもですか?」などと、量や包む具について、それぞれ自分の好みを考えながら、食べていました。

画像

テクスメクス料理トルティーヤ配缶トルティーヤ作り