給食日記

タイトル
12月14日(水)の給食
テキスト

バーベキューチキンバーガー
ツナマヨポテトサラダ
米粉のマカロニ入りチキンスープ
牛乳

給食室で、バーベキューチキンバーガーの袋に、1~38の数字を書きました。クラス全員、違う数字になるように用意しました。
そして、各教室には、38の名言を書いた掲示物を貼りました。名言は、図書室にある「大切なことに気づく365日名言の旅」という本から選びました。あと半月で新しい年を迎えます。子どもたちの背中を押してくれそうな偉人の名言を、来年もみなさんにとって充実した年になりますように、と心をこめて選びました。栄養バランスのよい給食で、体の栄養を、そして名言に触れて、心の栄養もとれる、そんな給食でした。

サンプルケースを見ている生徒に説明すると、「すごいアイディア!」「どうやって38個の名言を選んだんですか?」「何番が当たるんだろう?見てこうよう!」「何番が当たるか、いただきます、をする前に分からないように、裏返しにして見えないように給食当番が配った方が良いんじゃない?言ってこよう!」などと言って、教室に戻る生徒もいました。

星形の米粉マカロニは見た目がかわいらしく、人気でした。

画像

名言バーガーバーガー袋に入れるところ照り焼きチキンバーガー星形の米粉マカロニ

タイトル
12月13日(火)の給食
テキスト

ごはん
★イカメンチ
わかめのジュージュー焼き
★せんべい汁
みかん
牛乳
【★給食で日本の味めぐり~青森県~】

今日は、給食で日本の味めぐり 青森県でした。イカメンチとせんべい汁は青森県の郷土料理です。
イカメンチはイカのすり身に、角切りのイカと、キャベツが入っています。
成型しやすいように、角切りのイカとキャベツは下茹でしました。キャベツは、火を通した後、しっかりと水気をしぼりました。弾力があり、イカのうまみを味わうことができる一品です。
せんべい汁のせんべいは、汁を吸っても煮崩れせずモチモチした食感です。生徒たちにとって珍しく、とても人気でした。

画像

青森県せんべい汁 配缶イカメンチ 調理中せんべい割っているところ

タイトル
12月12日(月)の給食
テキスト

練馬スパゲッティ
スパイシー大豆入りサラダ
スイートポテト
牛乳

2年生は、技術の授業で、ペットボトルを使って大根を教室のベランダで育てていました。そしてちょうど今日収穫しました!

今日のスパゲッティに使った大根は練馬大根でした。約1mの長さに成長する、練馬区の伝統野菜です。幻の大根と呼ばれるほど、生産量が少ない珍しい大根です。普通の大根よりも引っこ抜くのがとても大変です。練馬大根は皮が薄く、肉質がしまっていて水分が少なく、たくあん漬けに適しています。練馬スパゲッティは、練馬大根とツナを使った練馬区の給食発祥のメニューです。

スイートポテトのさつまいもは、紅はるかという品種を使いました。東京都産の紅はるかです。紅はるかは、加熱するとしっとりとした食感になり、とても甘いのが特徴です。スイートポテトをラグビーボール形に成型した後、卵液をぬって、オーブンで焼きました。程良く焼き色がつきました。とても人気でした。

画像

練馬スパゲッティスイートポテト練馬大根大根おろし練馬大根 半分に切った後

タイトル
12月9日(金)の給食
テキスト

冬野菜カレーライス
豆腐サラダ
りんご
牛乳

今日は、人気メニューの季節のカレーです。
冬野菜のカレーライスには、白菜、大根、れんこん、かぶ、ブロッコリー、小松菜などの冬野菜が入っています。野菜の特性を考えて、ベストのタイミング、調理法でカレーに入れて作っています。例えば、味が染みるのに時間がかかる大根は、一度下茹でしています。白菜は水分を多く含んでおり、白菜を入れると、白菜の水分が出て、ルウがゆるくなり、水っぽいカレーになってしまいやすくなります。それを見こして、ルウの固さを調整します。旬の野菜は栄養素も豊富に含んでいます。
ちなみに、春は新たまねぎの形が残るようにしたり、夏はかぼちゃやなす、ズッキーニを油で揚げたり、秋のさつまいもは蒸したりなどの工夫をして作っています。

画像

冬野菜カレーライス冬野菜カレー 拡大

タイトル
12月8日(木)の給食
テキスト

✎どんどろけめし(豆腐入りごはん)
ゼリーフライ(おからコロッケ)
✎卵入りにんじんしりしり
✎ひっつみ
牛乳
【✎国語:方言と共通語(1年生)】

今日は、教科と関連した給食でした。
1年生の国語の教科書に、方言と共通語が掲載されています。方言に関連した料理を紹介しました。
どんどろけめしのどんどろけとは、鳥取県の方言で雷という意味です。油で豆腐を炒めるときに雷のような音がします。
人参しりしりのしりしりは沖縄県の方言で千切りという意味です。
ひっつみは岩手県の郷土料理のすいとんです。手でちぎるという意味のひっつむという方言が由来です。
ゼリーフライは、埼玉県行田市の料理です。もともと、お金の小判に形が似ているので銭フライと呼ばれていたのが、なまってゼリーフライと呼ばれるようになりました。

1年2組はちょうど方言について国語で学んだばかりで、「どんどろけってどこの方言ですか。」「どんどろけってどういう意味ですか。」などと料理名への関心が高かったです。そして、名前の由来の説明が給食の放送で流れると、耳をすまして、集中して聞き取っている様子がみられました。

画像

方言