Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

緊急情報

学校評価アンケート集計結果12月

 196名の皆様からご回答いただきました。分析・検討して今後に生かしてまいります。学校だより1月号で少々言及しておりますが、「わからない」という回答が多い項目について、改めて検討いたします。

2022学校評価アンケート結果_12月.pdf
2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの1ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの2ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの3ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの4ページ目のサムネイル

各相談窓口は以下をご参照ください。

03_【別添1】不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和4年11月版).pdf
03_【別添1】不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和4年11月版).pdfの1ページ目のサムネイル

04_【別添2】港区内の相談窓口(令和4年11月版).pdf
04_【別添2】港区内の相談窓口(令和4年11月版).pdfの1ページ目のサムネイル

05_【別添3】R4子どもSNS相談(第二東京弁護士会).pdf
05_【別添3】R4子どもSNS相談(第二東京弁護士会).pdfの1ページ目のサムネイル

今年度の体罰根絶校内スローガンは

 すでに決定していた内容のお知らせが遅れていて失礼しました。体罰は許されないことです。未然防止の研修を行っておりますが、発生した場合はすぐに対応いたしますのでお知らせください。

【高陵中】 03_R04体罰根絶宣言ポスター.pdf
【高陵中】 03_R04体罰根絶宣言ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

気象・地震警報発令時の対応

 台風の季節を迎え、今後の台風への対応をどうぞお気を付けてお願いします。以下の一覧に沿って対応します。部活動大会等は主催者の判断となりますので、顧問から連絡をいたします。

 条件を表から読み取ると、例えば以下の通りですので注意してください。
前日に主要交通機関の計画運休が見込まれる場合   ⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「〇〇特別警報」が出ている場合⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「大雨警報」が出ている場合  ⇒平常授業
20210928気象地震警報時の対応.pdf

標準服販売店変更のお知らせ

 本校標準服販売店が変更となりました。レゴパーク(広尾プラザ2階) 渋谷西武(7階制服売り場)です。なお、テーラー小林は7/30(土)をもって閉店となりました。詳細は各店にお問い合わせください。

20220726 標準服販売店変更のお知らせ.pdf
20220726 標準服販売店変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

「まなびぽけっと」へ

 全学年「まなびポケット」でのペーパーレス化しました。明日4/26(火)以降、ご案内文書を発行、別途封筒に入れて保護者宛て「親展」で、「学校コード」、各ご家庭保護者個別の「保護者ユーザーID」、「パスワード」をお届けします。携帯端末等で、アプリ「まなびポケット」のインストールをお願いします。

20220405⑤【別紙1】まなびポケット保護者機能について.pdf

緊急配信メールの登録お願い

 以下の資料からご利用いただけます。

20220405別紙2_在校生用_年度切替のお知らせ(保護者向け).pdf

HP用高陵中学校_保護者様用登録手順書.pdf

HP用「港区緊急メール配信システム」についての重要なお知らせ(保護者向け).pdf

HP用[英語]【中学校】高陵中学校(保護者用)登録手順書.pdf

各教科の評価の付け方をまとめました。メニューから「評価計画」をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症対策に関わる情報提供

 陽性者・濃厚接触者の対応が、更新されています。みなと保健所のHP資料を以下に紹介しますのでご覧ください。

noko20220129.pdf
noko20220129.pdfの1ページ目のサムネイル noko20220129.pdfの2ページ目のサムネイル

minato-yosei-annai3 (1).pdf
minato-yosei-annai3 (1).pdfの1ページ目のサムネイル

給食辞退届様式

※港区教育委員会では、幼児・児童・生徒の学びを保障するために「MINATO×TEACHERS CHANNELS」で授業などの動画を配信しています。

詳細は各幼稚園、小中学校のホームページ及び下記のリンク先をご覧ください。
 ↓

https://teachers.minato-tky.ed.jp/

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

 学校だより3月号をアップしました。
■「本校へ入学ご希望の皆様へ」学校紹介動画を更新しました。
[令和4年度年間行事予定]アップしました。

■「令和4年度学校経営計画」をアップしました。
■「校長あいさつ」
をアップしました。

令和3
年度卒業生進路先をアップしました。
部活動方針などアップしましたのでご覧ください。
学校への案内図を「アクセス」の「続きを読む」にアップしましたのでご利用ください。
■日本教育新聞に本校の研究発表の記事が掲載されました。
港区教育委員会研究奨励校研究発表会PP資料  研究紀要をアップしました。
編集にご意見ご要望がありましたら、校長・副校長までさまざまな機会にお寄せください。

学校ブログ

新しい掲示物は?

2023年2月16日 18時54分

 廊下の掲示物は更新されていますが、今回は2年生の職場体験事前学習の一部をご覧ください。

F057CE24-0938-4488-BA3C-C8CABBA155A4

89A9EE4E-3BBA-4685-957E-72D1909C416A

84B73FEF-9676-4F46-A5D5-689D8A5C5A57

体力向上には何が効果的か?

2023年2月16日 18時41分

 体力向上水泳教室はスポーツの本質が垣間見られました。水泳部を作ってください、という生徒の要望には応えられないながら、指導者が運動の機会を設定し、トップガンのBGMで生徒が自主的な練習メニューで練習に取り組んでいました。水温室温ともに快適です。

9E3576D9-35A0-416F-AD97-1EC4183C7F55

10A3B345-C9C2-4B5B-B8B0-82FF28F4E6AB

体力向上には何が効果的か?

2023年2月16日 18時41分

 体力向上水泳教室はスポーツの本質が垣間見られました。水泳部を作ってください、という生徒の要望には応えられないながら、指導者が運動の機会を設定し、トップガンのBGMで生徒が自主的な練習メニューで練習に取り組んでいました。水温室温ともに快適です。

9E3576D9-35A0-416F-AD97-1EC4183C7F55

10A3B345-C9C2-4B5B-B8B0-82FF28F4E6AB

都立高校入試と学年末考査まであとわずか

2023年2月15日 18時31分

 2/21(火)は都立高校学力検査(一次分割前期)です。健闘を祈ります。体調に気を付けて臨んでください。

 2/22(水)から学年末考査です。今日から試験1週間前で、部活動休止です。皆さん学習に励んでくださいね。

東京都教育委員会児童・生徒表彰に

2023年2月15日 17時56分

 本年度東京都教育委員会児童・生徒表彰に本校生徒が表彰されましたので報告いたします。おめでとうございます。

「表彰基準⑶環境美化活動や福祉活動、伝統・文化の継承活動、奉仕活動、地域社会における活動などを継続的に実践する等、社会の一員として社会のために貢献しようとした者」として

1-2FN 「キッズアースアーティストとして、ボランティア活動に参加したり、ダンスパフォーマンスで得た収益を世界のこどもに寄付したりするなど継続的に社会に貢献」が理由です。

2/20(月)学校朝礼で表彰いたします。

体力向上の水泳教室

2023年2月14日 16時18分

 本校の体力向上策として、この時期に体育科主導で水泳教室を実施しております。希望者の事前申し込み制で、多い時は3年生を含んで8人、今日は5人ながら、真面目に取り組んでいます。恵まれた施設を利用してスポーツとして楽しんでほしいです。

A1D6973F-AE64-442B-A8A0-8D6B0D5FCF6B

F2B72BCC-2F91-4D70-9E2B-569FBE74AFD5

3579ADAE-3AD4-4955-AFF3-12856176BA1A

メディアセンターの展示

2023年2月14日 10時40分

 本校学校図書館はメディアセンターという名称でPC室と図書室か一体化した施設です。学校司書と図書支援員が9:00から勤務して生徒の支援に当たります。行事に合わせて、区内図書館と連携して資料を揃えるなど、大変助かります。

5F09E534-02C2-41C7-A9E8-F96566CC109EEDCE9751-CBB2-4E23-969B-DBF1E09AFDB1

2AAED137-C74F-4B2F-B3E3-140E919CD1E8381231EA-B52B-49E3-888B-2395D0056733

雪は早くに雨に変わり

2023年2月10日 19時41分

 用務主事たちが融雪剤の支度や様々な備えをしていましたが、12:30には雪は雨に変わり、あっという間に溶けていきました。少し期待していた生徒もいたかもしれませんが、受験生にとっては大事に至らず何よりでした。

職場体験は良い経験に

2023年2月10日 19時29分

 先日、生涯学習スポーツ振興課地域学校協働本部の小林様から電話があり、本校生徒の職場体験先を訪れて、努力していた様子を伝えてくださいました。受け入れてくださった事業所のBMW阿部自動車様の体制を視察にいらして、丁寧な対応をしてくださった様子と合わせて、ありがたいお話でした。地域に見守られて育つ生徒たちは幸せです。早速学年教員に伝えて、指導に感謝し、ともに喜ぶことができました。

明日の健闘を祈念

2023年2月9日 22時49分

 年末に3年生たちに校長の受験の失敗話をして、必ず助けてくれる人がいて、様々なトラブルに対応するのは考えて方法を探すことだと伝えました。私の大学受験の共通一次テスト第1回第2回とも雪が降り、おまけに3月の二次試験まで雪が舞ったのです。同様のことか起きたら、どうする?と3年生に問いかけましたが、まさに明日起きそうです。

 必ず道はあります。状況を冷静に判断して、行動してください。健闘を祈ります。

区教研研究発表会でのまとめは印象深く

2023年2月8日 16時49分

 2/1の区教研研究発表会での教育指導担当課長篠崎様の指導講評のまとめは印象深く、現場ではよく言われる原則を改めて紹介していらっしゃいました。先日の通り、「学力があがる生活習慣」挨拶 時間を守る 整理整頓 は、「この3つのうち少なくとも2つを3ヶ月以上継続してきた子どもの93%に学力の向上が見られた」という文献での解説がありました。

 さらに、今年のまとめに、学習指導要領での「主体的対話的で深い学び」の自主性と主体性の違いについては以下の紹介がありました。

自主性 決まった目的に向かって行動を起こすこと

主体性 何をすべきか自ら考え行動すること

 文部科学省は当然使い分けているため、自明の理とはいえ、改めて本質を確認した機会でした。

学力が上がる生活習慣

2023年2月8日 09時50分

 2/1(水)港区教育研究会研究発表会がオンラインで行われました。各研究部会の発表の後、教育委員会教育指導担当課長 篠崎様が指導講評を行い、まとめをしてくださいました。その最後に、昨年の参考資料として「学力があがる生活習慣」(都留文科大学 特任教授 石田 勝紀先生)の文献紹介がありました。さて、それは以下の3つです。

挨拶 時間を守る  整理整頓

理論と実践は結びつきます!実は大切な基本です。

明日から2年生は職場体験へ

2023年2月7日 19時28分

 コロナ禍の中、受け入れてくださった事業者の皆様に感謝します。2年生は2/8(水)2/9(木)に地域て職場体験です。キャリア講話、マナー講座をへて、社会に出る準備をします。

給食室からの手紙 今月は?

2023年2月6日 17時20分

 給食調理員の皆様から毎月手紙をいただき、栄養士が掲示しています。HP給食日記でも紹介がありますが、改めて紹介します。文字が拡大できますか?

6F0E170A-CC14-4B95-86A8-30F1AB78D96B

B9C64252-112C-4403-B42C-FDDE017FC61B

学年朝礼で

2023年2月6日 17時15分

 本日は学年朝礼でした。感染防止に注意して、生徒が司会をして進行します。表彰したり、連絡したり、先生方の話があったり、学年の身近な内容が扱われます。毎日登校して生活するリズムは、何にも代え難い学校生活の基本です。

D70525F2-31EB-445B-80F7-8B36C00C3092

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。