Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

緊急情報

学校評価アンケート集計結果12月

 196名の皆様からご回答いただきました。分析・検討して今後に生かしてまいります。学校だより1月号で少々言及しておりますが、「わからない」という回答が多い項目について、改めて検討いたします。

2022学校評価アンケート結果_12月.pdf
2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの1ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの2ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの3ページ目のサムネイル 2022学校評価アンケート結果_12月.pdfの4ページ目のサムネイル

各相談窓口は以下をご参照ください。

03_【別添1】不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和4年11月版).pdf
03_【別添1】不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(令和4年11月版).pdfの1ページ目のサムネイル

04_【別添2】港区内の相談窓口(令和4年11月版).pdf
04_【別添2】港区内の相談窓口(令和4年11月版).pdfの1ページ目のサムネイル

05_【別添3】R4子どもSNS相談(第二東京弁護士会).pdf
05_【別添3】R4子どもSNS相談(第二東京弁護士会).pdfの1ページ目のサムネイル

今年度の体罰根絶校内スローガンは

 すでに決定していた内容のお知らせが遅れていて失礼しました。体罰は許されないことです。未然防止の研修を行っておりますが、発生した場合はすぐに対応いたしますのでお知らせください。

【高陵中】 03_R04体罰根絶宣言ポスター.pdf
【高陵中】 03_R04体罰根絶宣言ポスター.pdfの1ページ目のサムネイル

気象・地震警報発令時の対応

 台風の季節を迎え、今後の台風への対応をどうぞお気を付けてお願いします。以下の一覧に沿って対応します。部活動大会等は主催者の判断となりますので、顧問から連絡をいたします。

 条件を表から読み取ると、例えば以下の通りですので注意してください。
前日に主要交通機関の計画運休が見込まれる場合   ⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「〇〇特別警報」が出ている場合⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「大雨警報」が出ている場合  ⇒平常授業
20210928気象地震警報時の対応.pdf

標準服販売店変更のお知らせ

 本校標準服販売店が変更となりました。レゴパーク(広尾プラザ2階) 渋谷西武(7階制服売り場)です。なお、テーラー小林は7/30(土)をもって閉店となりました。詳細は各店にお問い合わせください。

20220726 標準服販売店変更のお知らせ.pdf
20220726 標準服販売店変更のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

「まなびぽけっと」へ

 全学年「まなびポケット」でのペーパーレス化しました。明日4/26(火)以降、ご案内文書を発行、別途封筒に入れて保護者宛て「親展」で、「学校コード」、各ご家庭保護者個別の「保護者ユーザーID」、「パスワード」をお届けします。携帯端末等で、アプリ「まなびポケット」のインストールをお願いします。

20220405⑤【別紙1】まなびポケット保護者機能について.pdf

緊急配信メールの登録お願い

 以下の資料からご利用いただけます。

20220405別紙2_在校生用_年度切替のお知らせ(保護者向け).pdf

HP用高陵中学校_保護者様用登録手順書.pdf

HP用「港区緊急メール配信システム」についての重要なお知らせ(保護者向け).pdf

HP用[英語]【中学校】高陵中学校(保護者用)登録手順書.pdf

各教科の評価の付け方をまとめました。メニューから「評価計画」をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症対策に関わる情報提供

 陽性者・濃厚接触者の対応が、更新されています。みなと保健所のHP資料を以下に紹介しますのでご覧ください。

noko20220129.pdf
noko20220129.pdfの1ページ目のサムネイル noko20220129.pdfの2ページ目のサムネイル

minato-yosei-annai3 (1).pdf
minato-yosei-annai3 (1).pdfの1ページ目のサムネイル

給食辞退届様式

※港区教育委員会では、幼児・児童・生徒の学びを保障するために「MINATO×TEACHERS CHANNELS」で授業などの動画を配信しています。

詳細は各幼稚園、小中学校のホームページ及び下記のリンク先をご覧ください。
 ↓

https://teachers.minato-tky.ed.jp/

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

 学校だより3月号をアップしました。
■「本校へ入学ご希望の皆様へ」学校紹介動画を更新しました。
[令和4年度年間行事予定]アップしました。

■「令和4年度学校経営計画」をアップしました。
■「校長あいさつ」
をアップしました。

令和3
年度卒業生進路先をアップしました。
部活動方針などアップしましたのでご覧ください。
学校への案内図を「アクセス」の「続きを読む」にアップしましたのでご利用ください。
■日本教育新聞に本校の研究発表の記事が掲載されました。
港区教育委員会研究奨励校研究発表会PP資料  研究紀要をアップしました。
編集にご意見ご要望がありましたら、校長・副校長までさまざまな機会にお寄せください。

学校ブログ

高陵アカデミー書初め展開始

2023年1月19日 20時42分

 本校で本村小、笄小の児童作品が展示されています。本校生徒作品が両小学校で展示されています。機会あればご覧ください!

33E246FA-38A6-456D-AF18-FC1C24B560DF

B1EC3764-48C8-476F-B79D-F816A9942C20

国語の評価をマンダラートで

2023年1月19日 20時34分

 1/18(水)校内研修会では1-1の皆さんが6時間目に設定された研究授業に参加しました。お疲れ様!文学的な文章を読むために、心情表現を文章中から抜き出して、自分の考えをまとめるために、マンダラートを使う、という中西先生の提案でした。様々な議論を生んだことで提案性がありました。修正があれば有効な手立てです。

0F40C1EA-24F4-4971-91ED-CE2CC1113320

ねじれの位置を答えられるか

2023年1月18日 11時04分

 1年の数学で平面と直線の関係を学んでいます。評価規準は

ねじれの位置を答えられるか

というものです。

導入で二つの直線の関係を

①平面上にある ②交わる ③平行

と整理して2本のペンで実感させ、演習問題に進みます。平面と直線の位置関係を周囲と共有する機会をとってから発表、説明させています。生徒の皆さん、実感が伴う理解になったでしょうか。今回は紙での演習です。

8A4F3A77-F4F1-4FD1-A526-C4A693503691

4D63632D-17C8-4BFD-B726-7A54A1C528AC

数学の証明は思考の基本

2023年1月18日 09時17分

 2年生の数学は四角形に入りました。

本時の目標 平行四辺形の性質を知り、証明しよう

評価規準 平行四辺形の性質を穴埋めを利用して証明することができたか。

 平行四辺形に対角線を引いた図形で等しい線分や角を10個以上考え、周囲と確認する時間を取り、そのあと発表して性質を確認しています。定義と定理の違いを確認してから証明に進んでいます。数学的思考は、生きていくのに大切な資質能力です。教材の提示とタブレット活用はすっかり日常に定着しています。

E6DF8619-558A-45E4-9DCC-B8754843F4AC

2E072394-DE2A-4CB1-A491-E2C5D84B56A4

給食の1月の企画は

2023年1月17日 13時57分

 HP「給食日誌」などに詳しいですが、1月の栄養士さんの給食企画は見ていて楽しそうです。登校している皆さんだけが楽しめる給食メニューは以下の内容です。

F0978D06-7FE3-4405-B3C1-CA80D73C4958

F0B899FE-6B13-4495-801E-36519F41483A

第31回明日の東京作文コンクール表彰式

2023年1月17日 07時45分

 1/16(月)東京都人材支援事業団主催の第31回"明日のTOKYO"作文コンクール表彰式が東京オペラシティコンサートホールで行われ、審査員の一人として参加してきました。回を重ねてこのように発展したかと関係の皆様に感謝するばかりです。今年度のテーマは持続可能な未来の東京を目指して〜わたしたちの暮らしと環境問題〜でした。最優秀賞は当然ながら素晴らしい提案性があり、将来に期待したい内容です。

 それにしても東京オペラシティコンサートホールは音響の良いホールです。きらめくニャーイヤークラシック 森麻季&N響の仲間たち までセットで楽しめるなんて受賞の中学生たちは幸せです。

578B7BAF-7A7F-4957-AA93-D9ECF533CBD1

B74160FF-2F24-485D-A43B-2D2B64BB0941

3年理科の授業は

2023年1月16日 15時05分

 3年理科の授業です。

本時の目標  海洋生物を調べる

評価規準   生物の特徴をとらえて正しくスケッチできる

チリモン図鑑で基本を確認したら、スプーン3杯のちりめんをルーペでみてピンセットで分け、双眼実体顕微鏡で拡大してスケッチです。生徒はきゃあきゃあ言いながら、しっかり取り組んでいます!登校した生徒だけが楽しめますね!

95C4A571-18C3-4003-973A-3820977EE97C

873C0E65-C237-4E08-9854-71A423820181

図書室の展示は

2023年1月16日 14時13分

 学校司書、図書支援員がメディアセンター(図書室)の展示をしています。1月は正月らしい展示で、生徒は興味を引いているでしょう。卯年にちなんだ特集は面白そうですよ。

5F19C1DF-927D-473F-8B14-0C5F8EBB87A9

99BB3BB7-FE4F-4786-B41E-CF5451EB58DF

2AB1C567-45B2-4DCF-956A-F7649713469C

F4C996F5-D2BF-488B-99C5-E0937326F9A5

B521BACA-BAB7-4901-8959-E2DBD1C4E560

体育館での百人一首大会

2023年1月14日 15時03分

 1.2年生は体育館で百人一首大会です。次の歌を詠む前に太鼓が響きます。先生方が朗詠に参加して生徒に好評でした!

46796DC8-726C-4D6F-B971-0A43D815B14A

F8EA7C8B-6B64-41B7-9796-8A233F4984E1

百人一首大会は会場分かれて実施

2023年1月14日 09時18分

 1/14(土)8:50-10:20 百人一首大会を会場を分けて実施し、3年生は多目的室、1-2年生は体育館で実施しました。実行委員会の皆さんの準備で本日を迎え、感染防止に注意を重ねております。

82E5C29F-536A-4F8D-9BCB-20D2FAA0A5ED

20E3CFFB-A1AA-4023-9127-7EEFFBE7D30C

第4回学校運営協議会(コミュニティスクール)

2023年1月13日 15時19分

 1/12(木)第4回学校運営協議会コミュニティスクール)を実施し、多数の皆様から議題についてご意見をいただきました。大変有意義な会となったかと存じます。学校評価アンケート結果、学芸発表会の日程、進路説明会の報告、職場体験の進捗など学校主体でなく皆様からの意見交流を行いました。

教員でないとできない業務

2023年1月13日 11時02分

 1年国語科の教材に「少年の日の思い出」があります。ヘルマン・ヘッセの短編で、額縁構造、情景描写、人物の心理、倫理観、など文学的な文章として指導事項を数多く有する教材です。長らく教科書に掲載されているため、保護者の皆様にも記憶がある方もいるのではないでしょうか。教員が自ら音読して、生徒に伝えるには価値ある機会です。ある意味、教員免許が必要な仕事の場面です。生徒は真剣に取り組んでいます。あとは、教材で、何をどう学習させて資質能力を養うか、一緒に学習するかですね。

570E98CA-9AF6-4ACB-B6D5-E5E8B1A3CA16

英語の少人数授業を一時的に解除

2023年1月13日 09時55分

 学校だよりでお知らせし、生徒に始業式の際に校長講話で説明しましたが、英語科教員が1名体調不良のため、休んでおります。この時期には奇跡的に後任の講師を決定したが、東京都の任用審査待ちです。一時的に少人数授業を解除して学級単位の授業を行なっております。学級単位の授業には一斉授業の効率性があり、指導内容に言語活動の充実を取り入れて実施しています。

 また、コロナ禍でのオンライン授業の対応も並行して行い、タブレットを介した参加にも対応しています。

E4A89264-6CF0-43F4-9A43-AB8953E0BDC2

1168FEDF-825E-4C4B-93FC-94146883F767

授業観察3学期

2023年1月12日 13時54分

 1/12(水)から3学期管理職の授業観察を始めております。共通する指導技術を確認し、授業改善に生かすための意見交換の機会です。学習の目標と評価規準を示し、本時の目標が達成できたかを振り返らせます。いかに生徒が考えて自ら学習できるよう学習活動を設定するかが大切です。一方的に知識を伝達するのでなく、双方向的に資質能力を育てるのが基本です。

 体育のサッカーではインサイドキック、インステップキックを段階的に学んでいます。よく晴れてます。

DAD6E3EB-7418-49BF-B2D9-CDDD07BBAF94

AF30165E-12C8-4EB7-8DB7-DED6E887FA07

書初め展での成果は?

2023年1月11日 16時59分

 校内書初め展の様子です。小中では「書写」という国語の部門での成果発表会です。毛筆は何のために学ぶかというと、普段書く硬筆の文字を早く美しく基本を身につけるためです。毛筆自体をうまく書くためではないのです。高校では「書道」と呼ぶ道を目指すのは、小中での目的と別のものです。学校で学ぶ毛筆の集大成が書初めです。

A4A95A29-FC57-4251-BD4C-EBD2424FF855

652EA307-5BD8-467B-9DDF-8063294A0442

405E394F-177D-4C53-A3C1-725730959485

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。