学校からのお知らせ
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
身体計測実施中
2020年7月21日 19時08分 本年度の身体計測は、隙間の時間を活用して、終学活後に掃除なしで実施しています。三密を避けて、学級単位で実施しています。
順番は男子が、身長・体重【保健室】→聴力【会議室・1.3年のみ】→視力【図書室】 女子が視力→身長・体重→聴力 です。
標準服または体育着で計測し、靴下は脱がないで実施します。感染防止に注意を払って実施します。ちょうど半分のクラスが終わり、7/27(月)から再開します。
感染症アドバイザーの言葉に勇気をもらう
2020年7月20日 19時19分 期末考査が終了し、本日から答案の返却が始まっております。結果に一喜一憂する表情に、本来の学校生活が戻りつつあることを実感します。事件やいさかいやSNSでのトラブルが発覚してこそ、むしろ正しい発達段階での通過儀礼ともいえること、保護者の皆様と協力して対応し、生徒の成長の後押しをしたいものです。
公立中学校の現場は、多様な生徒・教職員がいることが特徴です。社会の縮図たる公立中学校の生活から学ぶ寛容性は、大いに価値あるものです。先日、感染症アドバイザーの訪問があったことはお知らせしましたが、その後の意見交換はリモートで実施し、その内容と結びの言葉に大いに力づけられた感がありました。例えば、机や衝立、鉄棒や支柱の消毒は不要で、手洗いの対応が実質的な効果があること、消毒用アルコールがなくなったら、物を拭くには次亜塩素酸ナトリウム水溶液(塩素系漂白剤)に限らず、台所用洗剤を薄めて使うとよい、と経産省が推奨していること、等です。また、感染者が出た場合の学校の行うべきこと、気を付けること、行動の基準は?という問いに、「『大人の対応』であある。どんなに努力しても感染は避けられない。犯人探しが論外で、感染者は増加しているが保健所の指示に従い、感染者に寄り添う指導をすべきである。『早く終わるように頑張ろうね』の励ましが大切で、、学校・園ができる対応は限られている。病院に行く指示、自宅に待機する指示、医師や保健所と相談して検査を受けるよう勧める指示のどれかであるから、冷静な対応が大切である。個人情報を守るよう努力し、心ないSNSでの拡散防止を呼び掛けるべきである」とのお話に思わず胸が熱くなりました。
「命の大切さを学ぶ教室」とは
2020年7月17日 19時36分 本日は期末考査最終日で、生徒たちはよく頑張りました。給食後、体育館で交通安全教室です。冒頭の校長あいさつで、実施について、最大限の覚悟をして臨んでいることを伝えした。全校生徒が体育館に集う形式での行事は、今年度初めてです。感染者数が増大する現在、実施を疑問に思う皆様も多いことでしょう。ご批判を承知で生徒たちの感染防止には、本校の恵まれた施設が後押ししてくれているのは言うまでもありません。ガイドラインに沿って、二方向の窓を開け、椅子の間隔をあけてソーシャルディスタンスを確保し、全員にマスクを着用の協力を改めて確認しました。これで濃厚接触者の条件から外れます。全員が意識をもって校内でマスクをつけてくれれば。
ついマスクを外してしまう気持ちはわかりますが、飛沫防止に有効で必要なこと、周囲が優しいから受け入れてくれているかもしれないが、友人や先生を感染の可能性、命の危険にさらしてしまう行為であること、を伝えました。それだけの価値ある内容である交通安全教室なので、ぜひ協力してほしいこと、から始めました。
生徒に配布した「交通犯罪被害者遺族の声」の内容をご確認ください。きっと生徒の心に届いてくれたことと信じたいです。本日の講師である佐藤清志様の気持ちをきっと受け止めてくれたものと、実施後の生徒の声から読み取れました。麻布警察署警務課の皆様にも大変お世話になりました。
実施自体
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。