学校からのお知らせ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
保護者会全体会の話題・分散登校中の様子
2020年7月14日 14時31分 6/1(月)からの分散登校期間中の大きな特徴は、学級を2分割しての生活、段階的な40分×8コマ授業、給食の手厚い実施でした。給食は毎日メニューが異なりながら、登校できない日のメニューと似た構成が補填されるという配慮がなされ、他学年の教員が配膳指導に入り、導入期に生徒に手厚い指導がなされました。教員も対象生徒が少ない状況で丁寧な指導ができました。
初期6/2-6/12
午前(8:25登校 8:35-12:35の授業と給食)、午後(11:45登校 11:55-12:35 給食 13:25-15:45) とし、3年生は週に4日、1.2年生は週に3日でした。
中期6/15--6/30
午前と午後だけだった初期から、登校した日は一日に8コマで授業でした。とはいえ、朝読書カットと学活の工夫で給食の開始時間は平常通りで、清掃無しのため下校時間も平常通りでした。
部活動は登校する日のみで、6/8(月)から3年生、6/15(月)から1.2年生が開始しております。
保護者会でお知らせしたことは
2020年7月14日 10時41分 保護者会は短時間で実施のため、お伝えしきれなかったこともあろうかと存じますがご容赦ください。10分間限定の校長持ち時間のため、タイマーを準備して臨みましたが、皆様を前に非言語、周辺言語部分が加わったせいか3分の超過でした。教務主任・生活指導主任のおかげで、予定の時間内で収まりました。さらに、ブログでは、文字言語と音声言語の違いなどから伝えきれぬことがありますが、以下事前文書に触れていない部分をお知らせします。
新年度開始以来、4/6(月)始業式を校庭で2.3年生別々に実施、その後入学式最終準備の確認中に臨時休校が決定しました。4/7(火)は対応の検討、自宅学習課題の作成などでよく話し合い、4/8(水)の職員会議まで職員とよく話し合い、動画の作成をしたのちの4/9(木)からの自宅勤務を命じました。メールや本校教職員ZOOM会議、教員用ホームページ等の活用により、授業動画制作と配信を日直制度の工夫で継続しました。段階的に1年生への教科書配布、全学年への副教材の配布を組み合わせて、生徒への個別対応を継続しました。一方的な授業動画は150MB、5分の制約があり、プロの動画にかなわないのだから、普段の生徒に語り掛ける内容で冗談も含むとする方針で制作した授業動画を継続しました。また、同時双方向性のオンライン授業は環境がまだ不十分でしたから、教員の個別対応による課題提出とチェック、励ましや相談という方法で対応しました。とはいえ、何事もやってみないことにはわからないのです。ICT化の流れは進めるべきです。この数か月での教職員のICT技能は飛躍的に向上しました。港区が設定した「MINATO TEACHERS CHANNELS」には、本校教員が何人も関わりました。
とはいえ、小中学生の発達段階では、今のところの効果は生身の、ライブの授業にはかなわないのです。Youtube限定公開での港区内の登録生徒・保護者からの再生回数は、低率にとどまっています。全国各地から届く業界誌(紙)での実践報告でも、授業動画の限界が15分程度ではないかという報告が寄せられています。私たち教員はYoutuberではなく、システムエンジニアでもないのです。
それでも、双方向性のオンライン授業には、大きな可能性があります。環境が整えば、確実に効果があるでしょう。動画を含め、それぞれの方法の利点を活用する、この流れはとどめようがなく、おおいに研究の余地があります。10月からのタブレット端末の生徒への配備により、可能性が広がります。保護者の皆様には、追ってお知らせいたします。
保護者会ご参加に御礼
2020年7月14日 10時07分 7/11(土)の保護者会に多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。新型コロナウイルス感染症予防の社会不安の中、公立中学校にご協力・ご支援いただく志の下、ご参加いただけましたこと、衷心より感謝申し上げます。公立中学校である限り、国、東京都、港区のガイドラインに沿って努力する使命があります。生徒・教職員共に感染防止に協力して教育活動を行う必要があり、休校や中止の選択でなく、以下に実施するかを保護者の皆様と意見交換して進める必要があります。
事前にご提出いただいた予定では、全校で194名という数字にありがたさをひしひし感じた次第です。最終的には、1年78、2年49、3年43名、全校で170(在籍263)名のご参加があり、重ねて感謝申し上げます。1年生は参加率80.4%という関心の高さでした。感染防止策については、ガイドラインに沿って十分配慮し、先日の港区感染症アドバイザー訪問の助言の高い評価に自信を持ちつつ、引き締めて継続いたします。何度も触れていますが、どのように対策しても、いずれは本校にも感染の現実が訪れるでしょう。その際にも冷静に対処していきたく存じます。皆様のご支援を糧に、教職員は危険にさいなまれながら教育活動を継続します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、長くなりましたので、保護者会でのお話の実際は、次の学校ブログでお知らせします。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。