学校からのお知らせ

新着情報

RSS2.0

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

学芸発表会10/28(土)へ向けて

2017年10月3日 07時30分

学芸発表会スローガンは、10/2(月)の全校朝礼で学芸発表会実行委員会・委員長3-2MYさんが発表しました。 
    魅せよ 個性  超越せよ 感動を
  決定までの経緯と理由を説明して、今年度の決意を述べていました。 
  また、合唱コンクールの発表順抽選が行われ、以下の結果となりました。
1年 2組1組3組   2年  1組2組 3年  2組1組


10/28(土) 展示発表・舞台発表・合唱コンクールが内容です。ご来校いただけますようご予定よろしくお願いいたします。
 表彰では、先日ブログでお知らせしたバドミントン部女子の団体・ダブルスともに三位の栄誉を称えました。おめでとうございます。よく頑張りましたね。

道徳授業地区公開講座実施 9/30(土)

2017年10月2日 10時22分
報告事項

 学校でどのような道徳授業を行なっているか、保護者地域に公開し、意見を交換する目的で実施しました。生徒たちの様子をご覧いただけたかと存じます。講師に、教育デザイン研究所代表・玉川大学文学部教師教育リサーチセンター客員教授、 吉田和夫先生をお招きし、皆様と協議する機会といたしました。皆様とこれからの道徳授業について引き続きご意見を賜りたく存じます。各学年とも読み応えのある教材選びをし、学年の方針や行事に関連させて生徒と「考える道徳」の授業をしていました。協議会にご参加いただいた保護者の皆様との交流も貴重な機会でした。講師の先生のお話と合わせてお楽しみいただけたのではないでしょうか。
1年 公正、公平、社会正義C-11
  「葬式ごっこ-8年後の証言-」
2年 勤労C-13
 「アキラのくじ運」
3年 国際理解と平和、人類愛C-18
 「命見つめて」
講話「これからの道徳 
―教わる道徳から考える道徳へ―」

特別支援教室の通室の申込みについて

2017年10月2日 10時11分

平成30年4月から、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする生徒を対象に、本校において通級指導を行う特別支援教室を開室します。特別支援教室とは、巡回指導教員が生徒の在籍校を巡回し、コミュニケーションや学習面で課題や心配がある生徒を対象に指導を行う教室です。
また、通常の学級の教室内での一斉指導において、苦手な部分を補うために、個別的に支援を行う学習支援員についても今まで通り配置を希望することができます。
平成30年4月から、特別支援教室の通級を希望される保護者の方や学習支援員の配置を新規に希望される保護者の方は、11月17日(金)までに、担任、特別支援コーディネーター、または副校長に連絡してください。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓