お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

7/15区民の集い・吹奏楽部・ギター部が参加

2017年7月20日 09時13分

7/15(土)13:00-16:30 第67回 社会を明るくする運動 第31回 みなと区民の集い が高輪区民ポールで行われ、本校吹奏楽部とギター部が参加しました。
 この会は、"社会を明るくする運動"港区推進委員会が主催し、港区保護司会、港区更生保護女性会、港区立中学校PTA連合会、港区立小学校PTA連合会が実施するものです。もとは更生保護の支援が趣旨でしたが、港区では10校ある中学校が、隔年で15分ずつの何らかの発表を披露する形式となったとのことです。さらに、後半はプロの演奏家によるクラシックコンサートが行われる、港区ならではの文化の薫り高いプログラムです。
 ギター部は「少年時代」、吹奏楽部は「宇宙戦艦ヤマト」を演奏し、さまざまな皆様の指導を受けた成果を発表することができました。関係の皆様、保護者の皆様のご支援に心より感謝申し上げます。中学校五校の舞台は、本格的な吹奏楽演奏あり、会の趣旨に沿った音楽の楽しさを表現した演奏ありで、参加した部員にとっては大いに刺激になったのではないでしょうか。

7/19交通安全教室

2017年7月20日 08時15分
報告事項

 7/19(水)8:45-9:35 交通安全教室を開催し、麻布警察署交通課の皆様をお招きして、自転車事故に絞って講話をお願いしました。教材ビデオを中心としながら、具体的でまとまった知識を中学生に伝えてくださいました。一見小学生向けの内容か、と思いきや、大人の復習にもふさわしいもので、中学生にはどう通じたのか、ご家庭で話題にしてみてください。
 麻布警察署交通課の皆様が、最後にも繰り返し訴えていたのは「加害者にも、被害者にもなるな」ということでした。以下の「自転車安全利用五則」に補い、二人乗り・並進の禁止・夜間はライトを点灯・交差点での信号遵守と一時停止・携帯電話スマートフォンの使用禁止などを説明していました。「当たり前が守れない。知識を思い出すだけで事故は減る」は金言ですね。
 無事に事故なく九月に再会できますよう、心から祈ります。

自転車安全利用五則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
5 子どもはヘルメットを着用

今日の給食は食育献立うなぎちらし

2017年7月19日 13時25分
報告事項

 今日は給食で食育献立が供されました。栄養士が作成して、保健給食委員が給食前に発表する「今日の献立」には、以下の説明があります。
「今日は『土用(どよう)始め』にちなんだ食育(しょくいく)献立です。
土用は、季節の変わり目の前の準備期間です。『土用の丑(うし)の日』に、「う」のつく食べ物や黒い食べ物を食べると、夏を元気に過ごせるといわれています。」
 今日の献立は 主食:なぎちらし(きざみのり)  副菜:大根の梅(め)おかか和え  汁物:冬瓜(とがん)のかき玉汁  デザート:土用(どよ)餅  飲み物:牛乳(ぎゅにゅ) でした。さて、残さい率はどうなりますことか。昨日はせっかくさくらんぼが出たのに、5%の残さいがあって大人はがっかりでした。他はシーフードカレー8%、大豆と枝豆のサラダ10%、牛乳3%でした。
 今年度の給食指導は残さい率を無理に減らさず、粘り強く意識を高めていくようにしていますので、一年生が中学校の給食の量に慣れる二学期に期待しましょう。リクエスト給食は各クラスからの希望をすべて反映する形となり、アレルギー対応は該当の保護者の皆様と直接のやり取りをするよう改善されています。お気づきの点がありましたら、お知らせください。
写真は本日のメニューと栄養士作成の掲示物です。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓