お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
2,3月の主な予定
2017年2月1日 17時11分2月
2/2(木) 都立高推薦合格発表
2/3(金) 45×4(青山中学校研究発表会)
2/6(月) 相談週間始
2/7(火) 2年遠足(都内めぐり) 都立高一次出願
2/9(木) 都展始(上野・東京都美術館)
2/10(金) 私立高入試 漢字検定
2/14(火) 避難訓練 専門・中央委 都展終
2/15(水) 夢発見プログラム(職業人講話)
2/16(木) PTA臨時総会
2/17(金) 東京教師道場授業公開・数学検定
2/18(土) 入学予定小学生保護者説明会
2/24(金) 学校保健委員会 都立高一次学力検査
2/27(月)~28(火)学年末考査
3月
3/1(水)学年末考査
3/2(木) 都立高一次合格発表
3/3(金) 3年遠足(TDS) 専門・中央委
3/4(土) 授業日 PTA実行委 PTA臨時総会
3/7(火) 進路を語る会 都立高二次出願
3/8(水) 法教育教室(3)
3/9(木) 人権問題体験学習会(ボッチャ体験・講演会)
3/10(金) 都立高二次学力検査
3/13(月) 3年生を送る会
3/15(水) 卒業式予行
3/16(木) 卒業式準備 都立高書類提出日
3/17(金) 卒業式
3/24(金) 修了式
餅つき大会・大盛況と見事な運営が!
2017年2月1日 15時15分1/28(土)10:00-12:00高陵地区委員会主催・新春餅つき大会は、本校を会場に盛大に開催されました。
スタッフまで含めると約500人の皆様が来校する地域の皆様の大イベントでした。餅つきを体験し、三色の餅を楽しみ、体育館で子供とともに遊び、学校施設見学まで生徒が案内する、なんてサービスが良い行事でしょうか。それにしても高陵地区委員会の皆様は、見事な運営ぶりでした。前日から浸水したもち米を蒸してある程度機械で搗き、三つの臼で搗きあげる本格的な餅をあっという間に成形して、パック詰めする流れがあり、体育館では羽根つき、ソフトフリスビー、駒まわし、フラフープだけでなく、「だるまさんが転んだ」大会、なぎなたの模範演技と体験、もあり、大人も子供も楽しめたのではないでしょうか。完成されたノウハウが凝縮され、感染症対策もしっかり行き届いて、無事に終了しました。前日午前中から準備に当たり、当日14:00には見事に完全撤収という素晴らしさに感心させられました。
ボランティアとして参加した本校生徒は、地域の皆様にかわいがってもらい、大変ありがたい時間でした。生徒会役員、サッカー部、吹奏楽部、ギター部等、関わってくださったすべての皆様お疲れ様でした。
昼トレタイムは盛況
2017年1月31日 08時30分 体力向上のために、日常の活動にプラスした取り組みを行っていますが、生徒には好評のようです。昼休みに体育館で球技ができるのですから、実に楽しそうです。初日1/23(月)は女子の割当日でしたが、31名がバドミントンに興じていました。全校で87名の女子のうち31名参加ですからなかなかの参加率です。バドミントン人気もあってのことでしょうか。1/27(金)の男子は25名、都立推薦入試日で3年生が少なかったことを考えても、混雑の様相でした。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。