お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
3年生は都立推薦選抜出願へ・「昼トレタイム」開始
2017年1月23日 11時49分 3年生は入試本番の時期を迎えております。それぞれ私立高・都立高を受験する生徒は緊張の日々でしょう。本日1/23も6校時までの平常授業を行っています。日常と同様に学校生活を送ることが生徒の将来のため、人格形成のために必要でしょう。登校している生徒たちが落ち着いた生活を送っているところに価値があります。平常の学校生活へ送り出してくださっているご家庭の協力に感謝します。
先週・今週・来週は以下の流れです。
1/21(土)私立高 推薦入試 → 合格発表
1/23(月)都立高 「推薦に基づく選抜」出願
1/25(水)私立高 一般入試出願
1/26(木)27(金)都立高 「推薦に基づく選抜」入試
2/2(木)都立高 「推薦に基づく選抜」合格発表・手続
本日から体力向上のための取り組みの一つ、「昼トレタイム」を開始します。
日常から体育の授業前に補強運動やトレーニングに取り組んでいる本校ですが、本年度より昼休みに体育館で球技の基本技術を学ぶ機会を設定しました。バレーボールのスパイク練習・バドミントンの基本技術、バスケってボールのシュートなど授業中だけでは不足する反復練習を行えます。部活動での導入や基本練習に当たる運動を行うことで、普段できない体育館での昼休みの球技が楽しめます。全校生徒からの希望者対象で、安全のため男女別に設定しています。
本日第3回英語検定
2017年1月20日 15時25分 本日本校で英語検定が行われます。試験時間の開始を工夫するため、英検実施教室の学級は昼清掃で教室を整備して受験生を迎えます。たくさんの生徒が受験し、関心の高さがうかがえます。平成27,28年度の東京都学力調査(中学2年生対象)で、ハイレベルな分布を見せる本校ですが、ご家庭の支援あってのことととらえております。
とはいえ、本校英語科教員の指導内容も目を見張るものがあり、区の施策であるNT(ネイティブティーチャー)2名の常駐、英語科国際の実施と合わせて大変恵まれた学習環境です。最後は人が人に教える愛情が決め手ですが、ぜひこの環境を生かして資格取得を目指してほしいものです。
学校公開期間は昨日で終了しましたが、学校見学はいつでもお声掛けください。
ちなみに今回の受験者数は49名で、内訳は以下の通りです。
2級・5名 準2級・9名 3級・14名 4級・13名 5級・8名
理科の研究授業・単元名「力と圧力」
2017年1月19日 08時47分本日本校で区の初任者研修で、理科の研究授業・協議会が行われます。
日 時 1月19日(木)5校時(13:35-14:25)
場 所 本校3階第二理科室
対 象 1年3組(少人数2展開・12名)
授業者 常盤 紗央
単元名 第1分野(1)身近な物理現象 イ 力と圧力
本時の目標
浮力を調べる実験から、浮力の大きさは物体の体積の大きさが関係していることを見いだす
講師を港区教育委員会指導主事・三柴 祐子先生にお願いし、初任者教員の育成に当たります。学校公開の最終日ですので、機会があれご覧ください。
本日はダンス講師をお招きしての出前授業第二回が2,3校時にあります。こちらもぜひご覧ください。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。