給食日記

タイトル
6月13日(月)の給食
テキスト

★卵と高菜のチャーハン
★タイピーエン
★いきなり団子
牛乳
【★給食で日本の味めぐり~熊本県~】

今日は、「給食で日本の味めぐり 熊本県」でした。
チャーハンの中には、高菜という熊本県の伝統野菜が入っています。熊本県阿蘇の寒冷な気候と火山灰の大地が育んだ野菜です。タイピーエンとは、魚介、野菜が入った具沢山の春雨スープです。いきなり団子は、熊本県の郷土菓子です。「いきなり」とは熊本県の方言で「簡単、手軽」という意味です。突然お客さんが来てもすぐに作ってもてなせることが名前の由来です。実際、給食室で生地から作り、300個作る作業は簡単、手軽ではありませんが、調理員さんが丁寧に作ってくださいました。蒸したてのいきなり団子はもちもちとした生地の中に甘いこしあんとさつまいもが入り、和菓子好きな生徒に好評でした。

画像

熊本県の料理蒸したて いきなり団子いきなり団子作り

タイトル
6月10日(金)の給食
テキスト

★鰯のかば焼き丼
★きゅうりの梅おかか和え
かき玉汁
★あじさいゼリー
牛乳
【★行事食:入梅】

「入梅」の行事食でした。入梅とは、暦の上での梅雨の始まりです。梅雨の時期には、青い梅の実がスーパーに並ぶ頃でもあります。きゅうりの和え物には梅干しを使っています。さっぱりとした和え物です。また、入梅の時期の代表的な魚は「いわし」です。「入梅いわし」という言葉があるほどで、6月から7月に獲れるイワシのことです。
あじさいゼリーは、下にミルクゼリー、上にアセロラとぶどうの寒天をのせあじさいに見立てました。今の季節にぴったりなデザートです。「キラキラしていてきれい!」という感想もあり、好評でした。

画像

入梅あじさいゼリー 拡大

タイトル
6月9日(木)の給食
テキスト

★手作りナン
★キーマカレー
★アチャール(ピクルス)
牛乳
【★給食で世界の味めぐり~インド~】

今日は「給食で世界の味めぐり インド」です。インドは、日本の約10倍の面積をもち、地域によって食文化が異なります。北部でよく食べられているのは、小麦粉から作られるナンやチャパティです。南部では細長いお米であるインディカ米をよく食べます。

給食室では朝早くから、ナンを生地から作りました。「今日は生地から手作りなんですよ。」と紹介すると驚いている生徒が多かったです。ふわふわのナンをちぎって、キーマカレーにつけて食べていました。インドの人口の約8割がヒンドゥー教を信仰しています。牛を神聖な動物と考えており、インドのレストランでは牛肉を避け、鶏肉と野菜を使った料理を提供する店が多いです。

画像

手作りナンナン作りキーマカレー作り 最初キーマカレー作り

タイトル
6月8日(水)の給食
テキスト

ごはん
鮭の玉ねぎソースがけ
春雨炒め
鶏ごぼう味噌汁
牛乳

今日の鮭には、玉ねぎソースをかけています。玉ねぎを炒めると、やがてあめ色からカラメル色になって、独特のコクのある甘さが出ます。これは、玉ねぎを炒めると、水分が蒸発し、含まれているブドウ糖、果糖、ショ糖などの甘みのある糖が濃縮されて甘みを増すからです。加熱によって、玉ねぎの組織が壊れ、やわらかくなることで、糖が   組織の外に出てくるため、甘みを感じやすい、という面もあります。また、加熱によって、カラメルのような甘い香りも生まれます。

画像

鮭の玉ねぎソースがけ

タイトル
6月7日(火)の給食
テキスト

卵入りキムチチャーハン
★カミカミ大豆とイカの甘辛揚げ
ワンタンスープ
牛乳
【★歯と口の健康週間】

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。もともとは、6月4日を「むし歯予防デー」としていたことが始まりです。

よく噛んで食べると、よいことがたくさんあります。8つ紹介します。1つめ、肥満予防、2つめ、味覚の発達、3つめ、言葉の発音がはっきりする、4つめ、脳の発達、5つめ、歯の病気を防ぐ、6つめ、ガンの予防、7つめ、胃腸の働きを促進、8つめ、全身の体力向上と全力投球できる、です。

キムチチャーハンは、じめじめとした日でしたが、食欲のそそるピリ辛の味付けでした。
ワンタンスープは1つ1つワンタンの皮に肉ダネを包んで入れて作りました。つるつる、もちもちとしたワンタンでした。

画像

キムチチャーハン