給食日記
栗入り秋の吹き寄せごはん
鮭の紅葉焼き
小松菜のごま和え
なめこの味噌汁
牛乳
今日は季節を感じる、栗入り秋の吹き寄せごはんです。いちょうやもみじの形に型抜きしたにんじんやさつまいも、くりや銀杏などが入っています。
さつまいもは硬いので、型抜きには、力が要りましたが、調理員さんが丁寧に型抜きしてくださいました。
鮭の紅葉焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを合わせて、ソースを作り、鮭にのせて焼きました。
味噌汁も、秋らしく、なめこの味噌汁です。愛知県の八丁味噌を使った赤だしです。
この時期だけの、季節の献立でした。
いわしごはん
小松菜のごま味噌和え
卵入りあんかけ汁
◎みかん
牛乳
いわしごはんは、短冊状のいわしを油で揚げて、ごはんに合うたれをからめました。よく食べていました。
あんかけ汁は、片栗粉でとろみをつけました。冷めにくく、長く温かい状態が続きます。肌寒い日でしたので、あんかけ汁で、温まりました。
熊本県産のみかんはとても甘かったです。
ピタパン
♥ケバブ
ケバブソースサラダ
鶏肉のトマトシチュー
牛乳
【♥3-1 リクエスト給食】
ケバブは、3年1組のリクエスト給食でした。
ケバブは、事前にリクエストをしたクラスや調理員さん、ピタパンを納品してくださる業者さんと事前に話し合いをして、レシピ開発しました。
ケバブはトルコ料理です。日本では ケバブ屋で、大きな肉の塊を豪快に焼き上げるスタイルが有名ですが、トルコでは肉だけではなく、魚や野菜などを焼いて調理する料理もケバブと呼びます。肉は羊の肉、牛肉、鶏肉の3種類が使われます。トルコは、イスラム教徒が多いので基本的に豚肉が使われることがありません。
給食のケバブは、鶏肉をヨーグルト、チリパウダー、クミンなどで下味をつけて焼きました。サラダは、ケバブ屋でかかっているようなドレッシングをマヨネーズ、チリパウダーなどで作りました。
給食時間中は、ポケット状のピタパンを開いて、中に、ケバブとサラダを入れて楽しそうに食べていました。
ごはん
鉄火味噌
ししゃものチーズフライ
野菜の香味醤油和え
♥豚汁
牛乳
【♥1-2・3-2 リクエスト給食】
豚汁は、1年2組、3年2組のリクエスト給食でした。
今日のごはんのおともは、鉄火味噌でした。大豆を揚げて、赤味噌と砂糖で味付けをしました。甘めの味付けで、よく食べていました。
ししゃものチーズフライは、衣に粉チーズを混ぜて、しっかりと衣をつけて、丁寧に揚げ増した。ザクザクとした食感に仕上がり、普段はししゃもが苦手な生徒も、「おいしかったです。」と食べることができました。
✎ガパオライス
✎ゲーンチュートタオフー(豆腐と白菜のスープ)
♥ピーチゼリー
【✎地理:タイ
♥1ー2 リクエスト給食】
今日は、「教科と関連した給食」でした。1年生は社会でアジア州を勉強します。今日は、タイ料理です。ガパオライスの、ガパオとはハーブの名前です。日本名だと、ホーリーバジルといいますが、日本ではなかなか手に入らないため、スウィートバジルを使うのが一般的です。味付けには、タイ料理にかかせないナンプラーを使います。独特な香りと風味をもつナンプラーは、魚から作られる醤油です。
ゲーンチュートタオフーはあっさりとした豆腐のスープです。こちらもナンプラーを使いました。
ピーチゼリーは、1年2組のリクエスト給食でした。