同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
緊急情報
標準服販売店変更のお知らせ
本校標準服販売店が変更となります。8/1(月)~レゴパーク(広尾プラザ2階) 9/1(木)~渋谷西武(7階制服売り場)です。なお、テーラー小林は7/30(土)をもって閉店となります。7/31(日)はどのお店も取り扱いがないため、ご注意ください。詳細は各店にお問い合わせください。
気象・地震警報発令時の対応
台風の季節を迎え、今週の台風4号への対応をどうぞお気を付けてお願いします。以下の一覧に沿って対応します。部活動大会等は主催者の判断となりますので、顧問から連絡をいたします。
条件を表から読み取ると、例えば以下の通りですので注意してください。
前日に主要交通機関の計画運休が見込まれる場合 ⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「〇〇特別警報」が出ている場合⇒臨時休業
当日午前6時の時点で「大雨警報」が出ている場合 ⇒平常授業
20210928気象地震警報時の対応.pdf
「がくぷり」から「まなびぽけっと」へ
全学年「まなびポケット」でのペーパーレス化を開始します。明日4/26(火)以降、ご案内文書を発行、別途封筒に入れて保護者宛て「親展」で、「学校コード」、各ご家庭保護者個別の「保護者ユーザーID」、「パスワード」をお届けします。携帯端末等で、アプリ「まなびポケット」のインストールをお願いします。
20220405⑤【別紙1】まなびポケット保護者機能について.pdf
緊急配信メールの年度更新をお願い
以下の資料からご利用いただけます。また、新2.3年生保護者の皆様は、「がくぷり」の年度更新もお願いします。
20220405別紙2_在校生用_年度切替のお知らせ(保護者向け).pdf
HP用「港区緊急メール配信システム」についての重要なお知らせ(保護者向け).pdf
HP用[英語]【中学校】高陵中学校(保護者用)登録手順書.pdf
各教科の評価の付け方をまとめました。メニューから「評価計画」をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策に関わる情報提供
陽性者・濃厚接触者の対応が、更新されています。みなと保健所のHP資料を以下に紹介しますのでご覧ください。
給食辞退届様式
※港区教育委員会では、幼児・児童・生徒の学びを保障するために「MINATO×TEACHERS CHANNELS」で授業などの動画を配信しています。
お知らせ
7/7(金)更新しました。
■学校だより7月号をアップしました。
■「本校へ入学ご希望の皆様へ」で学校紹介動画を更新しました。
■[令和4年度年間行事予定]をアップしました。
■「令和4年度学校経営計画」をアップしました。
■「校長あいさつ」をアップしました。
■令和3年度卒業生進路先をアップしました。
■部活動方針などアップしましたのでご覧ください。
■学校への案内図を「アクセス」の「続きを読む」にアップしましたのでご利用ください。
■日本教育新聞に本校の研究発表の記事が掲載されました。
■港区教育委員会研究奨励校研究発表会のPP資料 研究紀要をアップしました。
編集にご意見ご要望がありましたら、校長・副校長までさまざまな機会にお寄せください。
新着情報
学校ブログ
本日開校記念日です!
2022年5月6日 09時13分5/6を開校記念日としたのは、実は由来が定かでありません。どなたかご存じの方はご教授いただけないでしょうか。校歌制定の日を開校記念日としたか、と考えられます。本校創立当時の記録を見ると、以下の通りです。
昭和26年1月31日 東京都港区立高陵中学校設立認可
26年4月6日 港区立南山小学校に併置 開校式挙行
27年3月28日 港区麻布笄町177番地(現西麻布4-18-8)校地決定
27年10月13日 校舎落成式典挙行
29年3月22日 第1回卒業式挙行 卒業生188名
29年5月6日 校歌制定
薬物乱用防止教室では
2022年5月6日 06時56分5/2(月)薬物乱用防止教室を実施しました。講師に薬物乱用防止啓発事業事務局統括本部長 精神保健福祉士 北條正順様をお招きし、動画を中心でありながら双方的に解説していただきました。生徒たちに役に立つ内容だったと考えますが、生徒たちはどうだったでしょうか。生徒代表お礼の言葉は生徒会役員ATくんでしたが、内容をしっかり捉え、これからに生かす決意を自分の言葉で述べていました。全校の代表として立派で、講師の先生も褒めてくださっていました。
部活動夏大会はサッカー部から
2022年5月4日 13時41分コロナ禍の影響で中体連では部活動春季大会がなくなりました。サッカー部は夏季大会が始まります。5/5(祝)稲城市矢野口の九段尽性園グランド、5/8(日)港南中グランドで開幕です。無観客での開催で保護者の皆様、教職員の応援すら許されません。心の応援をお願いいたします。
連休の狭間に落ち着いた授業が
2022年5月2日 09時14分連休の狭間の1時間目の1年英語の授業風景です。授業の流れと評価規準を示し、具体的な指示に生徒たちはなく応えて学習しています。
コミュニティスクールを実施
2022年5月2日 09時05分4/28(木)第1回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)を実施しました。ご多用のところご参加の皆様に感謝申し上げます。詳しくは本日発行の学校だよりでお知らせいたします。
離任式4/22(金)で
2022年5月2日 08時56分4/22(金)離任式を行い、3名の教職員を招いてお別れの機会を設定しました。在籍中の重みを感じずにはいられません。1年生も参加して2.3年生たちの送る言葉と教職員の話に聴き入っていました。気持ちが交流する時間と空間を共有することも価値があります。時間と写真の報告が前後して恐縮です。
いかに生徒が学習するか
2022年4月28日 12時27分授業は、いかに教員が説明しないで生徒に学習させるか、が問われます。黙って説明を聴くことが評価規準でなく、いかに主体的に学ぶ仕組みをつくるかが教員の力量です。魚釣りを教えれば一生役に立ちますが、魚を与えるのは生きる力を育てることになりません。さて、どのように生徒に仕掛けましょうか。教科のものの見方考え方を生かして。
デジタル教科書は日常で
2022年4月27日 12時12分2年国語科の文学的文章の授業です。「アイスプラネット」目標と授業の流れ、評価規準を示しています。もちろん検討は必要で、短い表現で生徒に通じて考えさせるにはどんな工夫が必要か、どこまで行っても研究は奥深いものがあります。
デジタル教科書を併用し、生徒の発言を教科書本文に書き加えながら進行します。すっかり日常化しています。
音楽の新しい方向性
2022年4月27日 10時57分2年音楽で「翼をください」の歌唱指導です。間を最大限空けてマスクをつけて歌唱指導です。段階を踏んだ音合わせは平行に並んで実施します。練習を動画で撮影して自分で確認する今日の評価規準は実現できるでしょうか。
プログラミングをタブレットで
2022年4月27日 09時57分3年生は技術・家庭科は技術17.5 家庭17.5の合わせて35という年間授業時数です。つまり、2週間に1時間の貴重な授業です。いかに効率的に学ぶかは大切な視点です。プログラミングの基本を、タブレットのアプリを使い、ゲーム感覚で学んでいます。アングリーバードの動きをスワイプでプログラミングしています。修了証明書まで発行するまでよくできています。皆さん課題のクリアが優秀なようです。
教材提示は便利な時代
2022年4月26日 15時17分3年理科で細胞分裂を学んでいます。目的は、細胞分裂の流れについて理解する、評価規準は、生物の成長について説明できる、というものです。理科のものの見方考え方を大切に授業を展開しています。
デジタル教科書で音読を聴く
2022年4月26日 15時10分1年国語で原稿用紙の使い方はじめ、発表や発言のルールを確認した後、デジタル教科書の使い方を学んでいます。ID、パスワードの設定し、まなビューアから文学的文章の音読を各自がそれぞれのスピードで聴いて、内容把握と語句のチェックをしています。
どうICT化を実践するか
2022年4月26日 09時16分1年数学科の授業では、解き方の説明を記入して自分のタブレットのカメラで撮影して提出し、教員が画面上で例を紹介して説明を求める、などの学習を行っています。日常的に定着しています。本地の流れを初めに板書して、工夫した解き方を交流するなどして理解を深めています。
「がくぷり」から「まなびぽけっと」へ
2022年4月25日 18時25分全学年「まなびポケット」でのペーパーレス化を開始します。明日4/26(火)以降、ご案内文書を発行、別途封筒に入れて保護者宛て「親展」で、「学校コード」、各ご家庭保護者個別の「保護者ユーザーID」、「パスワード」をお届けします。携帯端末等で、アプリ「まなびポケット」のインストールをお願いします。
20220405⑤【別紙1】まなびポケット保護者機能について.pdf
指導目標と評価規準の明示
2022年4月25日 10時00分授業の初めに指導目標と評価規準を明示して、本時または単元で育成したい資質能力を明らかにするよう共有事項を定めています。以下の数学の授業風景から確認してみてください。答えを出す過程や課題を提出する際にもタブレットを活用します。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。