お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
読書感想文・学校代表を表彰
2018年12月27日 10時28分 港区教育研究会・国語図書書写研究部から、表彰状が届き、本校代表の三名に優秀賞として表彰しました。実は私も審査員の一人でしたので、本校生徒の作品が当然ですがどれともわからず審査していました。各校の代表作品を読むのは楽しい時間でした。中学生の読書離れについて話題になりますが、一筋の光がさす頼もしさを感じさせてくれたからです。大人の世界でも紙の出版物の退潮ぶりが数字に表れていますが、人間の知的活動はどのような方向に進んでいくのでしょうか。もちろん電子媒体での読書は可能ですが普及が限られ、情報の速さや拡散についてはインターネットに比肩できません。まとまった分量の一冊の活字を読む、という行為は価値あることであるのは確実です。
おめでとうございます。生涯にわたり、読書活動にいそしんでください。
学校代表 1-2NHさん 2-1FTくん 3-2TRくん
終業式でした。
2018年12月25日 18時10分三連休明けの登校日の時間割は、大掃除・終業式・学年集会・学活でした。よくやってくれる校内美化についても、日々の積み重ねが生きています。長い二学期が終わり、生徒たちの自主性や集団としての成長を皆様とともに喜びたく存じます。終業式での校長講話は、一年の終わりにゆく年くる年を振り返るのは、当たり前のようで素敵なことであるとして、私自身の反省に触れながら、新年の無事な再会を祈念することを伝えました。言葉だけの講話では、うまく伝えられないこともあります。今までの内容とて、ある概念は全体の八割しか私が理解できず、私が表現した言葉は八割しか私が表現しきれず、その言葉を生徒の皆さんに八割伝わるかどうか、疑問です。0.8の三乗は0.512に過ぎず、要するに講話は半分しか伝わらないと考えたほうがよいでしょう。伝えるための工夫は、質疑応答をはさむ一往復半の言語活動です。その重要性は繰り返し伝えたいところです。通知表の評定とて、疑問があればいつでもお問い合わせください。繰り返し確認したことで間違いはないはずですが、教員が説明することで意欲が次につながれば、何よりです。また、通知表の所見に込められた担任の思いを受け取ってください。ここにきて、インフルエンザが若干発症し、生徒だけでなく教職員まで倒れる年の瀬でした。どうぞ皆様、健康に気を付けてお過ごしください。
学校評価アンケート本日締切りです!
2018年12月21日 11時20分 先日、本校PTA役員の皆様にご協力いただき、メールメイトシステムで学校評価アンケートのご協力お願いを発信しました。学校からの紙ベース文書がご家庭に届かないのは、学校の生徒指導とあわせてご家庭での習慣化を協力をお願いしていくのが基本です。保護者の皆様の加入が100%ではないメールメイトシステムですが、PTA役員の皆様と相談し提出物・配布物については時に応じて配信することにいたしましたのでご了承ください。緊急にお知らせすべきこと等は、学校からの緊急配信メールでお知らせします。
ところで、学校評価アンケートをお忘れの方は、12/25(火)で結構ですので生徒を通じてご提出ください。ご協力よろしくお願いいたします。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。