お知らせ

 令和7年度 入学式をつつがなく終え、全学年が揃っての学校生活がスタートしました。保護者の皆様、地域・関係機関の皆様、今年も高陵中学校をよろしくお願いいたします。

〇 転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

学校ブログ

セーフティ教室で最新の話題が

2018年4月21日 12時03分

4/21(土)2校時 生徒・保護者対象セーフティ教室が実施されました。
講師はKDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局 認定講師 西條様でした。昨年の衝撃の内容がさらに更新されて、現代的で生徒に身近な3つの動画を基に説明がありました。高陵中の生徒たちは良い聴き手であるのは、反応からわかります。3つの動画の再生と講師の方の説明の最中は真剣に聴き、話題の切れ目でため息ともうめき声ともいえる声がもれても、次の話題に集中していく様子があります。動画の題名は以下の通りでした。
1  困ったプレゼント  
2  つぶやきに答えてくれた人
3 二度と来ない夏
 それぞれ、誕生日プレゼントにハンドクリームをもらったことから始まる友人関係が壊れていくインターネット使用の落とし穴、なりすましの相手に写真を送ってしまうことで被害者になっていく恐怖、今しかできない時間と空間の貴重さをインターネット依存によって失っていく現実など、生徒に身近な出来事から心理をえぐられる、よくできた資料でした。講師の先生の説明も見事で、心から感謝申し上げます。ご家庭でも話題にしてみてください。
 また、今回は保護者対象のセーフティ教室を設定して、保護者の皆様にお願いしたい注意喚起のポイントを扱っていただきました。保護者会を控えていたため、時間が短くて恐縮でした。

土曜授業

2018年4月21日 08時45分

4/21(土)土曜授業日です!
 
授業参観    8:45- 9:45 各教室
  →各教科時間割で実施します  
 セーフティ教室 9:45-10:45 体育館
  →全体向け・今年は保護者向けの時間と内容を夭死しました。
 全体保護者会 10:40-11:33 体育館
  →盛り沢山な内容で、ぜひお聞きください。修学旅行積み立ての件もご案内いたします。
 学級保護者会 11:40-12:15 各教室
   →学級担任とじっくりお話ししてください。

 PTA委員総会  13:30-      多目的室
   →新旧のPTA委員の皆様が引き継ぎを行ってくださいます。お忙しい中、ありがとうございます。 

高陵子どもサミットは意識高く

2018年4月21日 08時33分

 4/18(水)14:50-15:50  三階多目的室
高陵子どもサミットが意識高く開催されました。本村小学校・笄小学校・高陵中学校の児童会・生徒会役員が一堂に会して交流しました。高陵アカデミー(本村幼稚園・本村小学校・笄小学校・高陵中学校)年度初めの活動です。
議題は、①前年度の活動報告  ②本年度の活動内容 ③三校互いの報告を聞いて、新たに行ってみたいこと
 について、交流、話し合いが展開しました。話を聞いて、参考に話し合うという行為はなかなか難しいはずですが、小学生たちも前向きな意見を出そうと懸命な様子がありました。
 後日学校ブログで写真などもお知らせします。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓