お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
今週はあいさつ強化週間
2017年7月6日 08時46分 生活委員会の呼びかけで、今週も「あいさつ強化週間」が実施されています。
8:15-8:20のわずか5分間ですが、多くの生徒が正門に集まって、互いにあいさつの声をかける、というものです。大きな声であいさつを交わすのは、中学生ともなるとなかなかできないのですが、みんなで行うと抵抗がなく、きっかけとするには良い試みです。基本的に日常の校内で生徒たちは、本当によくあいさつをしています。
その後は8:25まで毎日、週番の生活委員だけがあいさつ運動を継続します。多くの場合、みんな気持ちよくあいさつが返ってきて、安心させられます。でも中には、面と向かって私が「おはようございます」と声をかけると、にっこり笑顔は戻ってきても、声にならない場合があります。さらに何か言葉をかけても、どうしても「おはようございます」が言えない場合がわずかながらあります。しかし、いつかできるといいな、と、今日も朝からあいさつの声を響かせます。
放送による生徒朝礼・港区「学力アップ特別講座」開講
2017年7月5日 10時25分 7/3(月)の生徒朝礼は放送で行われ、生徒会役員、各学年、各専門委員会委員長が、定例の活動について報告や呼びかけを行いました。聞き手を目の前にしないと、つい原稿を読み上げてしまうものですが、何人かはメモなどで話していました。人に伝えるためには、原稿の読み上げである文字言語の音声化であるよりは、肉声による間合いや聞き手の反応に合わせた音声言語であってほしいです。
また、港区「学力アップ特別講座」開講について、株式会社エデュケーショナルネットワークの川崎様が資料を基に説明しました。ご家庭に配布済みですが、港区の施策である、学校施設を使用した無料の学習支援の機会です。希望者による任意参加ですので、ぜひご活用ください。
「栄光ゼミナール」のカリキュラムで、外部講師が、国語、数学、英語の授業を3コマ実施します。夏冬合わせて3日ずつ3期に分けた9日間、費用無料、申込締切7/12(水)担任まで、です。
日時 8/2(水)-8/4(金) 8/21(月)-8/23(水) 12/26(火)-12/28(木) 9:00-11:50
2年生の発表会・世界友だちプロジェクト
2017年7月5日 10時05分 報告が遅くなりまして失礼しました。
6/24(土)8:45-10:35会場:三階ランチルーム(多目的室)
2年生「世界ともだちプロジェクト」発表会が行われ、生徒たちが壁新聞(展示資料)、プレゼンテーション、実演などで聞く者を楽しませてくれました。それぞれに工夫があり、短時間での準備とは思えぬ仕上がりでした。
発表の際には、学校の方針である「一往復半の学習活動」を意識するとよいこと、具体的には例えば発表の際、各国の内容について聞き手はメモを取り、内容を深める質問考えて尋ね、話し手は質問を受けてさらに説明する形式にするとよい、また、用意した原稿を読み上げないで、要点をメモして話すとよい、などと講評しました。直後に原稿を読み上げた発表があって苦笑しましたが、一歩一歩ですね。個人的に助言しました。ぜひ進歩してくれることを期待します。
ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。ご意見がありましたら、お知らせください。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。