お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

小学生体験授業

2017年7月5日 09時51分
報告事項

 将来の本校を担うかもしれない高陵アカデミーの笄小・本村小の六年生たちが本校を訪れ、体験授業と校内見学を行いました。初めの集合時に、「本校に来たことがあるか」と尋ねたところ、ほとんどの児童の手が上がりました。帰りがけには私に「僕は高陵中に進学します!」と言いに来る者もいて、「いいね!待ってますよ!」と応じました。静粛に校内を移動し、授業に積極的に参加しました。さすが、この地域の子どもの特性が現れています。
 ちなみに、アカデミー内からの進学者は、本年度の216名の在籍のうち、以下の通りです。
さて、来年度はどうなりますことか。

 笄小 本村小
 1年 25 8
 2年 16 19
 3年 15 15

部活動ブロック大会予定

2017年6月30日 19時37分

 二つの運動部がブロック大会に臨みます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
バレーボール部 7/2(日)
 男子 会場:高輪中(都バス品97 高輪二丁目下車7分)  
     10:30-VS芝中 11:30-VS東海中 14:30-VS東蒲中       
 女子 会場:品川区立浜川中(京浜急行立会川下車7分)
     13:00-VS羽田中  15:00-VS大森一中

バドミントン部  7/9(日)
 女子 会場:品川区立伊藤学園(JR京浜東北線・東急大井町線大井町駅徒歩15分またはバス)
  詳細未定

港区立中学校合同説明会

2017年6月30日 13時54分

港区立中学校合同説明会が、7/1(土)14:00-16:10 赤坂区民センターで行われます。
高陵中学校の説明は八番目で、15:40-15:48の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
公立中学校としての現状をお話しする予定です。以下は、当日の冊子資料の本校のページです。
高陵中案内・冊子用.pdf

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓