学校からのお知らせ
- 2025/10/23
- R8 新特別支援 学校便り
- 2025/10/07
- 学校公開期間のお知らせ(10月)
- 2025/09/05
- 9/6(土)オープンキャンパス(学校説明会) 当日の予定
- 2025/09/05
- 気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
区連体の入賞者は?
2017年10月5日 17時10分 今年度の八位までの入賞者は以下の通りです。よく頑張りました!
入賞者の皆さん、おめでとうございます!次の10/16生徒朝礼で表彰です。お楽しみに!
第二位 女子走高跳 1m30 2-1IS
女子100m 15″00 2-1TA
女子4×100mR 58″78 2-1TA 2-1MM 2-1TM 2-1KR
第三位 女子ハンドボール投げ 22m30 2-2HA
第四位 男子100m 13″09 2-2MS
男子1500m 4′58″41 2-2ST
第五位 男子1500m 5′02″37 2-2TH
男子4×100mR 52″17 2-1NK 2-2MS 2-2TH 2-1AS
第六位 男子ハンドボール投げ 30m00 2-2YT
第七位 男子走幅跳 4m51 2-2MH
男子ハンドボール投げ 30m00 2-1NK
女子80mH 16″06 2-2IS
朝の校長あいさつで「陸上は集中するのが難しい。全力でやりきらないと悔いが残る。結果は問わないけれど、うまくいったら万々歳だ!」といったのですが、どうだったでしょうか。
ずいぶん前になりますが、陸上部だった生徒がレースを終えて、「あー悔しい。悔いが残る。」とつぶやいていたので聞いてみると、「組の選手が相手でなく、自己ベストを目指した、タイムレースであることを忘れていました。」と吐露してくれました。その時2年生だった彼は、3年生になって見事大会でメダルを獲得したのです。やり直せるって素敵です。港区では2年生が一回限りの陸上競技場での体験をするのですが、やり直したい気持ちを別の機会に生かせるとよいですね。ピロティでの終わりの言葉にあった学年の先生方のメッセージを受け止めて、しっかり振り返ってみてください。
区連体で連帯感が!
2017年10月5日 16時40分 港区立中学校連合体育大会 10/4(水)9:00-15:30
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
表題は別に洒落を述べているわけでなく、2年生の連帯感が高まった区連体だったと認識しております。2年生たちは、互いに放送の選手紹介に声援と拍手を送り、励まし合っていました。たまたまスタート地点に応援席があり、出発前の緊張の面持ちを見ながら、スタートの声援を送っていました。それからオーロラビジョンを確認し、うれしそうな表情まで見届けることができて、応援のし甲斐があったようです。短い練習期間に、先生方と練習していた成果が出せたら何よりです。自己ベストが出せたら素晴らしいですね。まずは写真を紹介します。HPには顔を出せないのでもどかしいですが、終始良い表情を見せてくれました。
道徳研究授業を実施
2017年10月4日 08時10分 対象の学級の保護者の皆様にはすでにご案内済みですが、本校で道徳研究授業を計画しております。先日の道徳授業地区公開講座では、授業参観に26名、協議会参加に13名の地域・保護者の皆様がご参加いただきました。「考える道徳」の実践をご覧いただき、ご意見をいただいて交流する中で、新しい可能性を見いだしているところです。
校内の研究活動とリンクする中で、今年度港区中学校教育研究会道徳部会を本校会場に実施しております。私(校長)が担当であることを活用して、校内にも還元していく所存です。
6/28(水)は、東京都教職員研修センター企画部企画課 指導主事 大城裕司 様をお招きして、講演 「『特別の教科 道徳』に向けて」を行いました。各校の部員と本校道徳部員が参加し、資料を全体に共有しました。
■「特別の教科 道徳」の趣旨を踏まえた指導について
■指導の工夫について
■「特別の教科 道徳」の評価の在り方について
10/11(水)は、本校小山匡史 教諭が、研究授業を所属学年でない1年2組を対象に実施します。講師は教育庁指導部義務教育指導課 指導主事 馬場一平 様です。成果を校内で共有できるよう、組織的にしてまいります。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
アカウント名:東京都港区【子育て・教育】
ユーザー名:@minato_kodomo