お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
部活動文化部の活動
2017年6月21日 08時30分 部活動文化部の活動を紹介します。
例えば英語部の掲示物は保健室前ホールに展示されています。本年度本校に赴任した教職員の紹介を、日本語と英語で行っています。英語部らしい展示物です。慶応大学のNYプロジェクトと連携して表現活動の支援を受けたり、本村幼稚園の夏のイベントにお手伝いで参加したり、精鋭の部員で活動しています。
科学部は学芸発表会や理科室前の掲示物でおなじみですが、農園で栽培もおこなっています。三階多目的室(ランチルーム)の隣には、屋上農園があるのですが、現在巨大キュウリやナスが収穫時期を迎えております。ズッキーニの大きいのかと思ったらキュウリでした。この地価の高い西麻布四丁目でできた農産物は価値がありますね。
書道部は毛筆の文字を見たら、作品そのものと思ってください。入学式・卒業式・運動会の看板は、外部指導員の先生の作品です。いつもながら見事ですね。学芸発表会では生徒がどんな作品を披露してくれることか、楽しみです。
ギター部と吹奏楽部は、部員と話し合って決めた、目標とする舞台を設定して、練習に当たります。
1 7/15(土)区民の集い 高輪区民センター
2 10/10(火)区音楽交歓会 メルパルクホール
3 10/28(土)学芸発表会 本校体育館
外部指導員の先生方を強化して、ステージの準備を開始します。期末考査後に一気に仕上げる必要がありますが、ぜひ成果を見せてほしいものです。
外部指導員の先生方 月・金=平野先生 火=白井先生 木=畑尾先生
また、教育センター河野先生にもご指導いただけることになり、皆様の協力に感謝します。
ぜひ生徒の皆さんは、発表の舞台を活用してください。
(写真は英語部の掲示物)
これから先の予定をご確認ください。
2017年6月21日 07時21分 これからの予定は怒涛のように行事が予定されています。中身の濃い、学習プログラムです。さまざまな体験ができますね。
6/23(金)-26(月)1年移動教室6/23 7:30校庭集合 6/26 16:20解散予定 長野・車山周辺
6/23(金)給食試食会 12:45集合-13時40分 会場:三階ランチルーム(多目的室)
6/24(土)2年生「世界友達プロジェクト」発表会8:45-10:35会場:三階ランチルーム(多目的室)
全体向けの進路説明会10:45-11:35 会場:三階ランチルーム(多目的室)
7/1(土)小学生体験授業9:30-11:00 各教室、
港区立中学校合同学校説明会14:00-16:10 赤坂区民センター(本校は8番目)
7/3(月)2年生「留学生が先生」13:35-15:25 各教室
7/4(火)生徒会・児童会「高陵こどもサミット」(本村小)
7/5(水)校内研究授業13:45-14:35 1年3組数学発展コース(その他は下校時間変更13:30)
7/10(月)卒業生の話を聞く会(3年生対象)14:35-15:25 会場:三階ランチルーム(多目的室)
7/12(火)3年租税教室 11:45-12:35 会場:三階ランチルーム(多目的室)
7/15(土)防災訓練 8:45-10:35 会場:三階ランチルーム(多目的室)・校庭・図書室など・地下
保護者会11:00-12:15 会場:三階ランチルーム(多目的室)のち各学年指定教室
中P連主催みなと区民の集い 13:00-17:00 高輪区民センター
7/19(水)交通安全教室 8:45-9:35 会場:三階ランチルーム(多目的室)
7/29(土)-8/1(火)2年夏季学園 7/29 7:30学校集合 8/1 16:45解散予定 新潟県十日町市・上越市周辺
定期考査は淡々と
2017年6月20日 10時06分 今学期の成績(評価評定)の重要な材料である期末考査が実施されています。厳正な受験を行わせるために、監督も目を光らせます。後ろから見て生徒机の中身がないか確認したり、生徒席の後ろに着席してみたり、机間巡視しながら視線は遠くに配したり、当然ですが工夫します。
生徒たちにとって、じっと黙って三時間にわたり答案に向かうのも必要な訓練です。もちろん高陵中の生徒たちは入学前からすでによく鍛えられていますので、しっかり取り組んでいます。鉛筆や消しゴムを落としてしまうのは学年の進行に比例して減り、明け方まで勉強して居眠りしてしまう者もいません。(いたらすぐに起こされますが。)
学習習慣の確立について、高みを目指すよう、意識を高める指導が成立する現在です。三年生の廊下には、親切にも過去の試験問題が提供されています。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。