お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
心温まる本校らしい3年生を送る会
2017年3月14日 08時42分 3/13(月)午後は3年生を送る会でした。表題の通り、本校らしい文化度の高い会でした。それぞれの分担を見事に果たして、目的を果たすために心ひとつに結束していました。目的は以下の通りです。
1 在校生が、3年生の卒業を心から祝福する機会とする。
2 3年生が、学校生活を振り返り、在校生に謝意を表すと同時に楽しい思い出をつくる。
開会式・閉会式の間に、以下の内容で進行しました。
・吹奏楽部・ギター部演奏→二部が協力して楽曲が披露されました。
・生徒会から卒業生へ→生徒会制作「高陵どうでしょう」で生徒の感想から先生当てクイズ
・1年生から卒業生へ+感謝の言葉→1年生制作の感謝のメッセージ映像と合唱
・2年生から卒業生へ+感謝の言葉→菅原先生総指揮・制作 劇「オズの魔法使い」
・3年生から在校生へ→高陵「ミュージックステーション」による歌曲・ダンス
・校歌斉唱→指揮者伴奏者引き継ぎセレモニーを含む校歌斉唱
わずかな時間での準備にもかかわらず、見事な出し物の数々に目を奪われ、行事の目的のためにさまざまに心温かな仕掛けが施されていました。ご来場の保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
その他の画像は明日の学校ブログに掲載しますのでお楽しみに。
3年生を送り出すイベントが続きます
2017年3月13日 08時10分 3年生たちの卒業式が迫っています。月並みな表現ですが「多感な時期」であるこの3年間を本校で過ごした重みを日一日と実感していることでしょう。すでに教育課程上の教科学習の履修がほぼ終わり、さまざまな特別活動と総合的な学習、そしてしめくくりの行事である卒業式を控える一週間となります。
先週3/9は球技大会で、輝く表情を見せてくれていました。教科学習とはいえ、まさに仲間がいるから楽しめる時間だったようです。「高陵魂」の文字入りの3-1UAさんデザインTシャツで、三色のチームに分かれて、サッカー、バスケットボールに興じる姿は、微笑ましいものがありました。
奉仕活動で学校中を清掃したり、来年度の運動会用のテントウエイトを運んでくれたり、朝練習で後輩が放置したほうきを自ら片づけてくれたり、心温かい行動が随所に見られます。いろいろやらかすのも中学生ですが、いかに向き合うか、学校が問われているかのようです。
本日は3年生を送る会です。準備してくれた1,2年生とともに、楽しめる時間になるといいですね。
生徒の態度・聴く力に講師が感動!ボッチャ体験
2017年3月10日 15時37分3/9(木)午前中は三年生の球技大会、午後は全校のボッチャ体験でした。
午後はボッチャ体験の講師の皆様が、高陵中の生徒たちの態度と交流ぶりに感動してくださっていました。生徒の心にきっと残るものがあったことでしょうが、講演してくださった方々の側に感動があるのは、本校生徒に素晴らしい資質があるからです。
障害を持ちながら、パラリンピリアントップ選手として活動する選手の皆さんには、重みのあるストーリーがあります。水泳の強化選手だった藤井選手の失意とボッチャとの出会い、その後の活躍は生徒に響いたことでしょう。また、脳性まひの蛭田選手が、小学校時代の思い出を語っていた時、つい、胸に迫るものがあったのでしょうか、言葉が続かなくなった時間がありました。同級生が自然に手伝ってくれる日常の中、上級生からいじめを受けた時、同級生のみんなが一緒に立ち向かってくれた話の途中でした。2分に達しようかという長い時間、まさにみな息を呑んで次の言葉を待ち続けていたのです。進行役の佐藤様がフォローしてくださるまで、生徒は心から聴く力を発揮していました。生徒たちそれぞれが、辛かったはずの蛭田選手の話を想像していたのではないでしょうか。そして温かい拍手、一緒にボッチャを体験して楽しんでいる様子、プレーできなかった生徒たちにスペアのボールのセットを貸している時に交わした会話、講師の方々は確実に本校生徒の良いところを発見してくださっていたのです。
ありがたい機会をいただきました東京都人権啓発センターの田村様はじめ関係の皆様に、心から御礼申し上げます。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。