学校からのお知らせ
- 2025/10/23
- R8 新特別支援 学校便り
- 2025/10/07
- 学校公開期間のお知らせ(10月)
- 2025/09/05
- 9/6(土)オープンキャンパス(学校説明会) 当日の予定
- 2025/09/05
- 気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
3年生を送り出すイベントが続きます
2017年3月13日 08時10分 3年生たちの卒業式が迫っています。月並みな表現ですが「多感な時期」であるこの3年間を本校で過ごした重みを日一日と実感していることでしょう。すでに教育課程上の教科学習の履修がほぼ終わり、さまざまな特別活動と総合的な学習、そしてしめくくりの行事である卒業式を控える一週間となります。
先週3/9は球技大会で、輝く表情を見せてくれていました。教科学習とはいえ、まさに仲間がいるから楽しめる時間だったようです。「高陵魂」の文字入りの3-1UAさんデザインTシャツで、三色のチームに分かれて、サッカー、バスケットボールに興じる姿は、微笑ましいものがありました。
奉仕活動で学校中を清掃したり、来年度の運動会用のテントウエイトを運んでくれたり、朝練習で後輩が放置したほうきを自ら片づけてくれたり、心温かい行動が随所に見られます。いろいろやらかすのも中学生ですが、いかに向き合うか、学校が問われているかのようです。
本日は3年生を送る会です。準備してくれた1,2年生とともに、楽しめる時間になるといいですね。
生徒の態度・聴く力に講師が感動!ボッチャ体験
2017年3月10日 15時37分3/9(木)午前中は三年生の球技大会、午後は全校のボッチャ体験でした。
午後はボッチャ体験の講師の皆様が、高陵中の生徒たちの態度と交流ぶりに感動してくださっていました。生徒の心にきっと残るものがあったことでしょうが、講演してくださった方々の側に感動があるのは、本校生徒に素晴らしい資質があるからです。
障害を持ちながら、パラリンピリアントップ選手として活動する選手の皆さんには、重みのあるストーリーがあります。水泳の強化選手だった藤井選手の失意とボッチャとの出会い、その後の活躍は生徒に響いたことでしょう。また、脳性まひの蛭田選手が、小学校時代の思い出を語っていた時、つい、胸に迫るものがあったのでしょうか、言葉が続かなくなった時間がありました。同級生が自然に手伝ってくれる日常の中、上級生からいじめを受けた時、同級生のみんなが一緒に立ち向かってくれた話の途中でした。2分に達しようかという長い時間、まさにみな息を呑んで次の言葉を待ち続けていたのです。進行役の佐藤様がフォローしてくださるまで、生徒は心から聴く力を発揮していました。生徒たちそれぞれが、辛かったはずの蛭田選手の話を想像していたのではないでしょうか。そして温かい拍手、一緒にボッチャを体験して楽しんでいる様子、プレーできなかった生徒たちにスペアのボールのセットを貸している時に交わした会話、講師の方々は確実に本校生徒の良いところを発見してくださっていたのです。
ありがたい機会をいただきました東京都人権啓発センターの田村様はじめ関係の皆様に、心から御礼申し上げます。
地域・外部講師の協力で生徒の知見が広がります
2017年3月9日 07時51分 昨日は法教育出前授業でした。
東京都行政書士会 港支部 支部長 浅野幸恵 様をはじめとして、たくさんの見学者が参加し、実施にご協力いただきました。誠にありがとうございました。
3年生は「楽しいお買い物のための法律」を学び、クーリングオフを行う書面を作成したり、ネットショッピングでの注意点を考えたり、実用的な知識を身に着けることができたようです。3年生の皆さんは協力的に真面目に受講していました。
以前の勤務校では、同様の機会があった際に生徒が落ち着かない様子があったため、事前に行政書士の皆様と一緒に授業づくりをしていたことを思い出しました。中学生向けの中心を絞り、シートに工夫をするなどして、興味関心を広げ、生徒との交流を行って、伝える喜びを行政書士の皆様にも味わってもらえたのです。そうした観点は、講師の皆様にもやりがいを感じていただけたようでした。今でも年賀状のやり取りをしています。今回は生徒たちの力に頼り、私自身反省した次第です。
生徒のために、地域や外部講師の皆様の協力が必要です。 本日午後は、全校でボッチャ体験を行います。人権教育、また、オリンピックパラリンピック教育の一環として実施します。保護者・地域の皆様、お気軽にご見学ください。地下2階の体育館です。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
アカウント名:東京都港区【子育て・教育】
ユーザー名:@minato_kodomo