生活委員会のあいさつ強化週間が開催中です。有志の生徒が朝の8:15-8:20正門前であいさつの声をかける、という取組です。ふだんは私が面と向かっておはようございます、とあいさつの声をかけても、黙って通り過ぎる生徒が少なくない事実があります。しかし、この時ばかりはみんなで行うためか、声が返ってくることが増加します。ちょっとした習慣に過ぎないこととはいえ、将来につながる大切なことがあいさつです。気持ちよくあいさつするきっかけになってくれるとよいですね。


6/30(日)は英語検定の二次試験でした。本校英語科はNTの協力で二次試験対策を放課後行っていました。本校の保護者の皆様の支援や地域性の特徴である英語の高いレベルに合わせて、さらに効果を高めているようです。自主的な取り組みとはいえ、生徒のための成果が現れるといいですね。
一学期最後の土曜授業では、各クラスで高陵ティーチングスキルの活用を実施しました。例えば技術では、橋の構造を学んだ後、グループで話し合い、丈夫な構造をつくって工夫を説明する、というものでした。例えば国語では、インターネットで調べた俳句について、全体に発表するための調べ学習をしていました。ご覧になった感想などお寄せください。


土曜授業参観ととあわせてご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。すでに配布済みのご案内ですが、掲出します。
R1保護者会7月案内.pdf
中学校という場に臨んで、しっかり体験してくれるものと期待したいです。いろいろな場を体験して、自分自身の進路に結び付けていってほしいですね。行動の様子は、進路先同士で共有していく場合があります。
31 小学生体験授業要項 .pdf
生徒には急な変更で恐縮ですが、7/9(火)に予定されていた専門・中央委員会を明日7/5(金)に実施します。7/8(火)の生徒朝礼で、7月の生徒会役員会、専門委員会の活動報告を発表する予定にふさわしくありませんでした。代表生徒たちの報告、発表は毎年洗練されていますが、堂々と壇上で話す姿はなかなか素敵です。良きモデルとして下級生たちに引き継がれていくでしょう。
7/4(木)2年生対象に、東京都の学力調査「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施します。東京都の共通した調査で、様々な観点から分析します。実は、採点は本校で行います。質問紙法で意識調査も含み、一日がかりの調査で、生徒も大変ですが、年中行事として取り組んでもらいます。
6/28(木)PTA有志の皆様の発案で第一回「高陵コンシェル部」が開催されました。「無理なく、楽しく、出来る時 出来ること 出来るだけ・・・・」との呼びかけで、有志の方が何名集まるか不安の中、6名の皆様が集まり、ご意見を交わしていただたとのこと、誠にありがとうございました。予定では、校長を囲んで意見を交換する設定でしたが、校長入院により果たせず大変申し訳ありませんでした。事前に不在のため中止または日程変更を打診したところ、そのまま予定通り実施との希望を伺い、ありがたさに胸が熱くなる思いでした。今後の発展が、どのようなものになっていくかまだまだはっきりしませんが、標準服の見直し、創立70周年に向けた組織化、など端緒をつけていただきましたこと御礼申し上げます。次の開催予定について、またお知らせいたします。
給食試食会は、PTA連携推進委員会の皆様の主催で好評のうちに終了しました。例年の校長の校内案内ツアーは本校栄養士・加藤貴絵が行い、生徒の給食準備などの様子がご覧いただけたようです。真剣なじゃんけんで残りを分け合う様子、整然と準備する様子、マンガのような山盛りにして食べている様子等々、お楽しみいただけたのではないでしょうか。実施後のアンケートにも好評ぶりが伺え、ご参加の16名の皆様のご意見が伝わってまいりました。
調理担当のNECライベックスさんとは毎週毎週、栄養士・副校長・校長と連絡会を設定し、メニュー内容について意見交換を行っています。なかなか士気高く、ご努力いただいていることもお知らせしておきたいところです。PTA連携推進委員会はじめ、関係の皆様のご尽力で無事に終了することができ、大変ありがとうございました。
6/29(木)進路説明会は、都立青山高校 統括校長 小澤哲郎先生、私立目黒学院高校 校長 関口隆司先生・進路担当 林 真琴先生・井出先生をお招きして、お話しいただきました。本校の現状とあわせて説明いたしましたがいかがでしたでしょうか。先日学校評議員の皆様からご意見をいただき、考えを新たにしたところです。これまで進路先の成果は、あまり触れてきませんでした。保護者と本人の努力の結果によるもので、公立中学校の使命を果たす主体性や言語活動を重視する特色をお知らせしたい、と考えていたからです。
しかし、学校評議員の皆様から「進路先の事実は部活動の成績の事実と同様に広報してよい」「公立中学校からでもこのような進路先が開けている実績を知らせた方がよい。」、「公立中学校に進学した生徒に希望を与えられる」等のご意見は、貴重なものでした。公立中学校の在り方として事実は示すべきですね。
当日お越しいただいた高校の先生方には、本校生徒、保護者に貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。都立高校、私立高校をそれぞれ代表してお話いただき、大変有意義な機会となりました。関係の皆様に御礼申し上げます。
6/29(土)の2年生キャリア講話は本校らしい取り組みです。志高い保護者・地域の皆様が生徒のために集まり、自らの体験について語り、生徒からの質問に応えていただく内容です。生徒は事前に質問を考えておくものの、お話を聴いて疑問や質問を返し、より深い学びが実現できるでしょう。学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」を、総合的な学習の時間や特別活動で形にしていくよう四回目を迎えて定着してきました。
ご協力いただい皆様に直接お会いできず、大変失礼しました。以下は、学年教員に代読を頼んだメールの内容です。
「本校生徒に貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。応援してくださる皆様のお話を聴くのを、私自身が大変楽しみにしておりました。回を重ねてくださっている方との懐かしいお話も、当の生徒より思い入れが強かったかもしれません。不養生で急な入院となり、お会いできないのが残念でなりません。生徒のために本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
以下は、「二年生向けに先ほどの内容の後に続けてください。」と頼んだ内容です。
「生徒の皆さん、学年の先生方の配慮で、今日お招きできた方々からお話を聴くのは本当に貴重な機会です。ぜひ、突っ込んだ質問も失礼のない範囲で、たくさんしてみてください。一応往復半の言語活動の基本をぜひ学んでくれることを期待しています。」
7/6(土)は1学期最後の土曜授業です。
小学生体験授業を実施して、小学生向けの授業と本校生徒向けの授業を並行して行います。教員数が少ない中学校で何とかやりくりして実施します。11:00から全体保護者、その後学年に分かれてそれぞれのテーマで学年保護者会、PTA茶話会と続きます。お気軽にご参加ください。
7/6(土)14:00から赤坂区民センターで港区中学校合同説明会が行われます。本校は4校目に説明の予定です。