本日二時間遅れながら生徒朝礼を予定通り実施し、本来は生徒だけの内容でしたが校長から本日の対応について説明して開始しました。生徒たちは冷静に対応し、授業変更、給食メニュー変更について考えた行動ができています。通学路の倒木や飛来物には十分注するよう呼びかけました。緊急配信メールの登録がまだだったため、通常登校をした生徒が少しいましたので、こちらは引き続きご家庭に協力を呼びかけます。
前期委員会のまとめを生徒会役員、各種委員会委員長が発表しました。立派な発表ぶりでした。毎回私はメモを取りますが、内容が充実し、伝え方が整理されていて素晴らしい各学年の代表、各種委員会委員長の3年生たちでした。前期委員会最後の発表で、名残惜しいものがあります。任期までよろしくお願いします。
台風15号の校内への影響は、今のところ地下二階にわずかな水漏れがあったくらいで助かりました。通学路の立木の倒木には驚かされました。

本日6:23の緊急メールで、2時間遅れの登校についてお知らせすることとなり、お騒がせしました。前日の18:53にも始業時間、給食の配食に影響が出ることを緊急メールでお知らせしましたが、私鉄の運行状況が朝の時点でしか確定できず、このような対応となりました。教職員の出勤がままならず、時間割変更などで対応しておりますが、ご理解のほどお願いいたします。
HPの緊急情報でもお知らせしておりますが、列車の遅延やご家庭の判断で登校を見合わせていただいても、遅刻などの取り扱いはいたしませんのでご安心ください。
給食はメニューを変更して実施しますがご了承ください。強風の中、食材を届けてくださった関係業者の皆様、調理員の皆様に感謝します。シュウマイに使うはずだった挽肉はあんかけの中にいれる、心のこもった具沢山の五目あんかけ焼きそばとなります。栄養士との連携で、工夫した内容となりました。
本校に新しい顔がお目見えです。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
9/5~ 特別支援教室巡回指導員 (木曜日午後) 串田 繁 先生(白金の丘学園中)
9/6~ 学習支援員 (金曜日) 小関 洋子 先生(ピュアサポート)
ともに経験豊かな皆さまです。本校に新しい力が加わります。
※学習支援員 児島 英武 先生は、ご退職となりました。
9/4(水)港区中学校水泳記録会が、田町の港区スポーツセンターで行われました。学校代表として19人が参加し、自己ベストを目指しました。水泳の合同行事が行われるのは、実は都内では珍しく、港区教育委員会、港区水協、港区教育研究会保健体育部、慈恵医大病院の支援のもと、実施できるのは幸せなことです。「記録会」を冠するのは、自己ベストを目指させ、チームとして声援を送ることで愛校心を育てるのが実質的な目標だからでしょうか。記録として発表しますが、競泳による順位付けが目的ではありません。各校の学校事情によっては出場希望者が減少し、出場選手枠を埋めるのに苦労する場合もある現在、本校生徒は全20プログラムに出場を果たしました。飛び込みを行わない等、独自ルールの中、懸命に泳ぐ生徒たちの姿は、美しいものがありました。
3位までの入賞は当日会場で放送で発表されました。私が聞き取ったメモによると記録は以下の通りです。個人記録としての記録証は後日全員に発行されます。選手の皆さん、大変お疲れさまでした。
第一位
1年生女子50m自由形 1-2MS 37″23
3年生女子50m自由形 3-2SK 35″97
1年生男子50m自由形 1-1NS 32″67
2年生男子50m自由形 2-1NK 27″92
2年生男子100m平泳ぎ 2-2YT 1′26″32
第2位
共通男子100m自由形 2-1KS 1′13″19
1年生女子50m平泳ぎ 1-3 WH 47″90
3年生女子50m平泳ぎ 3-1FR 51″17
3年生男子100m平泳ぎ 3-2 SK 1′33″97
共通男子200mR 1-1NS 2-YT 3-2YR 2-1NK 2′09″84
給食が再開し、シーフードカレーで始まった二学期です。カレーメニューが初日なのは本校では実は珍しく、調理員の皆様の飴色玉ねぎのコクが抜群に深い味わいでした。ずっと炒めていた苦労がしのばれます。給食だより・ 献立表などは、このHPで紹介しておりますのでご参照ください。加藤栄養士の工夫が満載です。
引き取り訓練について、ご多用のお暑い中にご協力いただき、誠にありがとうございました。まさか、の場合に限ってくるのが災害ですが、対応の流れをご確認いただける幸いです。当初のご案内から設定時間が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。予定通りメールで改めて当日ご案内しましたものの恐縮です。
本来の目的は、非常事態への対応訓練ですが、保護者の皆様が続々と来校され、生徒と一緒に帰宅していく様子は、ご家庭の温かさが伝わる一コマでした。生徒の表情に安心した次第です。二学期の教育活動についてもご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
9/2に登校してくるのは当たり前かもしれませんが、第一関門です。元気な顔を見せてくれた生徒が数多くいたのは、まずは嬉しいことです。始業式での校長講話で、多くの1年生がふらつかずにまっすぐ立っていることができたのは終業式の状態より格段の進歩でした。いろいろな想いを胸に登校したであろう二学期第一日は、盛りだくさんだったでしょう。少しずつ身体を慣らしていってほしいです。
始業式に続き、2年生が体育館に椅子を並べてくれ、薬物乱用防止教室が行われました。講師役の東京ドリームライオンズクラブの皆様は早くから来校され、準備してくださいました。薬物乱用防止委員会委員長 村島様の、ライオンズクラブの説明も含んだ挨拶から始まり、講師としてお話しいただいた初代会長 杉原様のDVD視聴と講話で薬物乱用の恐ろしさを伝えていただきました。「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉とともに。
ライオンズクラブのメンバーでもある区議の池田幸司様、麻布警察署上條様も参列し、本校のためにご尽力いただきました。薬物乱用の恐ろしさが生徒の心に響くと良いのですが。
以前にお願いしておりますが、9/2は引き取り訓練を予定しております。ご多用のところ恐縮ですが、ご協力いただきますようお願いいたします。いずれやってくる震災時、どのように対応するか、ご家庭でよく話し合いをしておいてください。
9月 引き取り訓練保護者通知.pdf
港区中学校水泳記録会が9/4(水)13:30-16:00 港区スポーツセンター・プールで開催されます。主催は、港区教育委員会・港区教育研究会保健体育研究部・港区立中学校です。「記録会」として、脈々と継続されている合同行事です。水泳指導の成果を港区立中学校全校が一堂に会して行われます。学校規模が様々で、競泳大会でなく、交流の場として各校の代表選手が集う行事です。実は都内で合同水泳の場が継続できている区市長村は少なく、港区は貴重な機会を設定してくださっています。選手の皆さん、力を発揮して自己ベストを目指してください。
2月の東京駅伝の準備が始まります。東京都の中学校2年生の代表選手が自治体別にチームを編成して行われる駅伝競走です。選手は各校の保健体育科の先生方から勧められて練習会に参加します。長距離走の才能ある皆さんの活躍を期待します。9/11(水)16:30-選手選考会が予定されています。今年は今のところ女子3名が学校代表として参加の予定です。
夏休みは本当に残りわずかです。無事に二学期を迎えることができたなら、夏ならではの経験を聞かせてほしいものです。
港区小中学生海外派遣は継続して行われ、区教委の厳しい選抜をくぐり抜けて、本年度は本校から2名の生徒が参加しました。2-1ISくん2-2YSくんです。8/7-8/17にオーストラリア西部パースでホームステイなどを体験しました。9/7(火)には青山中学校で成果発表会が行われます。どのような成果があったか、楽しみです。保護者生徒向けご案内文章は9/2に配布します。本HP港区教育委員会からのお知らせをご参照ください。
都内で夏休みの時期は自治体によって様々です。すでに8/26から二学期が始まっている区市があり、二学期制をとっている場合は、通知表もこの時期でなく発行するなど多様化の時代です。高陵中の生徒の皆さん、それぞれの夏休みを充実させられたでしょうか。元気で始業式に出席してくれることを期待しています。ご家庭に生徒をお返ししたこの6週間でした。
ところで、港区は8/31までを夏季休業日とし、三学期制を採用して一学期の終わりの終業式で通知表をお渡しします。しかも授業日でない夏季休業中に三者面談を行い、生徒の一学期の様子を三者で話し合います。教員には各種研修が設定され、自主的な学習会・研修会に参加する場合も多いです。夏に学会がある団体は数多いのは、参加率が高まるからですが、土日の設定で休暇の日に勉強に行くことになります。部活動は並行して行い、夏季休業中に新人大会のシード権大会を行うなど、なかなかハードなスケジュールなのです。相変わらずの「ブラック」です。
先日NHK番組「ちこちゃんに叱られる」を見ていたところ、「夏休みは何のためにある?」という問いに、「先生が勉強するため」という答えがありました。解説の中で、文部科学省は明確な理由の記録がない、としてはいましたが、事実です。30年前と違う現実があります。まだまだ周知が不足かもしれませんね。
中学校ですと「部活動を集中して効果を高めるため」とか、「施設の整備を行うため」とも説明できるでしょう。毎日あちこちで工事や清掃があり、なかなか調整は綱渡りです。用務主事は本当にあちこちの清掃や整備を汗だくで進めています。
さて、生徒の皆さん、皆さんの二学期以降のため、学校全体で準備して待っていますよ。